【イロブダイの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、イロブダイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

イロブダイは、日本に生息する海水魚の一種です。

 

その美しい鮮やかな色合いやスマートな体型から、水槽で飼われることも多く人気があり
食べても美味しいです。

 

まずは、イロブダイの写真をお見せします!

イロブダイの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

イロブダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

(出典元:Instagram yasuaki_kagii様より)

 

イロブダイは、比較的温厚で穏やかな性格をしています。

群れで行動し、同種や他の魚たちとも仲良く共存することができます。

比較的丈夫で飼育しやすいことから、初心者にもおすすめの淡水魚の一つです。

群れで飼育する際は水槽の広さや水質管理に注意が必要です。

 

イロブダイの漢字名は、色鰭と書きます。

英名はBicolour Parrotfishと言われています。

 

イロブダイの名前は、その鮮やかな色合いに由来しています。

 

日本語の「いろ」という言葉は、「色」を意味するため、イロブダイという名前がつけられたと考えられています。

英語名のRainbow DaceのRainbowは虹の意味で、同様に色彩豊かな魚、という意味が含まれています。

和名も英名も、見た目の色鮮やかさが由来となっているようですね。

 

それでは次に、イロブダイの生息地についてお伝えします。

 

イロブダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

イロブダイは、主に日本の南の暖かい海の珊瑚礁近くに生息しております。

特に、伊豆諸島、和歌山、沖縄に多く生息していることでも知られています。

 

また、イロブダイの原産地は日本であるとされています。

 

それでは次に、イロブダイの最大サイズをお伝えします。

 

イロブダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

イロブダイの体長は、成魚で約40~80cmほどです。

最大サイズは約70~80cm程度で、非常に大きく育つこともありますが、一般的には30cmの個体が多いです。

 

イロブダイの平均体重や最大体重についての情報は確認できませんでした。

 

一般的に、魚の体重というのは、体長との比率や成長環境などによって大きく異なるため、体長の情報がなければその魚の体重についての推測は難しいと言えます。

 

それでは次に、イロブダイの育て方についてお伝えします。

 

イロブダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

イロブダイの飼育方法については、以下のようなポイントがあります。

■ 水槽の準備
イロブダイを飼育する場合、最低でも水槽のサイズは50cm×50cm以上、深さ30cm以上が望ましいです。

成魚になると最大で80センチほどになりますので、成長に合わせて水槽のサイズを変える必要はあるかもしれませんね。

また、フィルターやエアーポンプ、ヒーターを使って、水温や水質を正常に保ちましょう。
イロブダイは23度ぐらいに水温を保つとよいと言われています。

■環境の管理
イロブダイは珊瑚や岩場の影で寝る姿がかわいいと人気があります。
泳ぐことも大好きなので、成魚になると水槽のサイズを考慮してきましょう。

 

以上のように、イロブダイを飼育する場合は、水質や餌の管理が重要となりますが幼魚のころの愛らしい姿はみたいですよね。

それでは次に、イロブダイの餌と量についてお伝えします。

 

イロブダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

イロブダイの餌の与え方ですが、イロブダイは自然界では岩を削って苔などを食べ草食性です。

飼育するには植物性の人工飼料を利用していきます。

 

1日に1回程度、水槽内に与えるのが適切です。

餌を与えすぎると、水槽の水が汚れやすくなりますので、その都度食べ残しは取り除いてあげます。

 

それでは次に、イロブダイがかかりうる病気をお伝えします。

 

イロブダイがかかりうる病気は?対策方法も!

 

イロブダイがかかりうる代表的な病気としては、以下のようなものが挙げられます。

■ウイルス性神経壊死症
イロブダイに感染するウイルスが原因で、養殖業界で多発している病気です。
症状としては、ハゼ病と似たような発症をします。

■寄生虫感染症
寄生虫が原因で引き起こされる病気で、ヒメジョオンダルマエビやハマダラカニが原因となることが多く、鰓や皮膚に発疹や潰瘍を引き起こすことがあります。

■菌類感染症
ストレスや環境の悪化によって引き起こされることが多く、真菌類による皮膚病や鰓病などがあります。

 

これらの病気を防ぐためには、水質管理や餌の管理、水槽内の清掃などが欠かせません。

また、病気に早期に気付いた場合は、獣医師に相談し、適切な治療を行うことが重要です。

 

それでは次に、イロブダイが食べる事ができるのかについてお伝えします。

 

イロブダイは食べることができるの?食べ方は?

 

イロブダイは、美しい魚ですが食べても美味しい魚です。

鮮度が良いものを使って調理することが大切で、身がやわらかく、淡白な味わいが特徴的ですので、シンプルに調理するのがおすすめです。

 

調理方法としては、以下のようなものがおすすめです。

■塩焼き
イロブダイに塩をまぶして焼き、身の旨味を引き立てます。

■煮付け
だし汁や醤油、みりん、砂糖などで味付けした汁で、イロブダイを煮つけます。

■ 刺身
新鮮なイロブダイを薄くスライスして、しょうゆやわさびなどの薬味を添えていただきます。

■鍋物
イロブダイを水炊きや鍋料理にしてもおいしいです。

 

それでは次に、イロブダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします。

 

イロブダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

イロブダイのオス、メスははっきりと異なります。

 

オスは鮮やかな緑色、メスは比較的地味な赤みを感じる体色をしています。

大きさは同じくらいで、海の中では対でいることもあるので、見分けが簡単な魚です。

 

また幼魚は成魚と色彩や模様が異なり、体全体が乳白色で、眼の前縁付近から胸鰭基部にかけてだけ橙色をしており、

幼魚の愛らしい姿は、観賞魚として、ダイバー達に人気があります。

 

それでは次に、イロブダイの販売価格についてお伝えします。

 

イロブダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

イロブダイの販売価格は、生体や地域、販売者などの要因によって異なります。

一般的には、おおよそ幼魚で5~9センチだと2000円から3000円程度の価格帯で販売されていることがあります。

 

成長し大きなサイズになると価格もアップしていきますが、市場や店舗によって価格が異なります。

具体的な価格については、直接問い合わせるか、市場や店舗で確認することをおすすめします。

 

それでは次に、イロブダイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

イロブダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

スズキ目ブダイ科には数多くの種類がありますが、イロブダイの中でも比較的よく見られる種類をご紹介します。

 

イロブダイの仲閒は、アオブダイ属、イロブダイ属、カンムリブダイ属、キツネブダイ属、ハゲブダイ属、ブダイ属、ミゾレブダイ属、ムナテンブダイ属があります。

アオブダイ属に属するオウムブダイ、ニシキブダイが特にイロブダイと近い姿をしています。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

イロブダイのまとめ!

 

ブダイ科のイロブダイは、美味しく色彩豊かな魚として知られています。

幼魚はかわいらしい姿をしており成魚になるとオスとメスが区別できるようになり、繁殖期には色や形が変化します。

販売価格は生体や地域、販売者によって異なるため、購入の際には十分に調べることが大切です。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)