【ネンブツダイの生態!】生息地や最大の大きさなど!yuki

 

みなさんこんにちは。

本日は、ネンブツダイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ネンブツダイは、スズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属に分類されます。

ネンブツダイは見た目が「金魚」に似ていることから「海のキンギョ」と呼ばれています。

 

では詳しくご紹介しましょう。

ネンブツダイ写真をお見せします!

ネンブツダイ特徴や性格についてもお伝えしますね

 

ネンブツダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

ネンブツダイは体全体がピンク色をしています

目を挟んで黒いラインと、背びれの先端、尾びれの付け根あたりにある黒色のラインがあります。

ネンブツダイは体長の割には口と頭が大きくテンジクダイ科の魚であるため、耳石が大きいです。

ネンブツダイは小型なのに頻繁にエサを取ってしまうので釣り人から「餌取りの魚」として有名で、時には「外道」といわれることもあります。

しかしネンブツダイの身は食感が良く、味も淡白で美味しいと評判です。

特に油との相性はよく硬い頭を取り除き揚げ物は絶品です。

ネンブツダイは夜行性の魚で、夜間に活発に行動しています。

また、ネンブツダイは「海のキンギョ」とも呼ばれ、その可愛らしい見た目から一部の釣り人には愛されています。

ネンブツダイは産卵時にオスが受精卵を口いっぱいに含み、卵が孵化するまで守り続ける「マウスブルーディング」を行う魚であり、その献身的な子育て行動も注目されています。

ネンブツダイの和名は「ネンブツダイ」、漢字は「念仏鯛」となります。

ネンブツダイの名前の由来は、繁殖期に浅瀬に集まり、ブツブツとつぶやくような音をたてることから、それが念仏に聞こえるという説があります。

また、オスが卵を口でくわえてパクパクする姿が、念仏を唱えているように見えるためという説もあります。

英名は「Half-lined cardinalfish」、学名は「Ostorhinchus semilineatus」です。

 

次にネンブツダイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ネンブツダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

ネンブツダイは、日本の各地で生息しいている海水魚です。

主に、青森県北金ヶ沢、山形県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県唐桑湾・万石浦、茨城県久慈川河口沖、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、慶良間諸島、宮古島などで確認されています。

ネンブツダイは主に浅場から水深70メートル程度までの海域に生息しています。

日本海域以外では、朝鮮半島南岸、済州島、台湾東北部・南部、中国浙江省・広東省・江西省、南沙諸島、フィリピン諸島、グアム島、インドネシア、オーストラリア北西岸などでも確認されています。

ネンブツダイは広範囲に分布していますので、広く原産地と言えるでしょう。

 

次は、ネンブツダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ネンブツダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ネンブツダイの成魚は全長で最大で約12センチメートル、平均で全長8センチメートル程になります。

ネンブツダイの体重ついての情報は見つかりませんでした。

しかし、ネンブツダイは小型の魚であるため、それほど重くはないと考えられます。

ネンブツダイの平均寿命は約3年半と推定されています。

最高齢についての具体的な情報は見つかりませんでした。

今後、寿命についての情報がわかるようになるかもしれませんね。

 

それでは次にネンブツダイ育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ネンブツダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ネンブツダイの飼育には以下の設備が必要なので、しっかり準備をして飼育を楽しみましょう。

 

■水槽
全長10センチメートル程になるネンブツダイを飼育するためには、できるだけ60センチメートル以上の水槽がおすすめです。
混泳する場合は、90センチメートル以上の水槽を用意してあげましょう。

 

■照明
殺菌作用のある照明を用意してあげましょう。
LED照明は光が拡散しにくく直線的に照射する性質を持つため、水槽の隅から隅まで光が行き届かなくなるかもしれません。
そのため、水槽の奥行きを基準に以下のようにLED照明の数を選定すると良いでしょう3:

■ろ過器を設置する
ネンブツダイは水質悪化に弱いため、しっかりしたろ過をしてあげましょう。
おすすめは上部ろ過槽、もしくはオーバーフローのサンプでろ過を行う方法です。
これにプロテインスキマーをつければなお良いでしょう。
水槽・ろ過器・ヒーター・ライトはセット販売されていることもありますので利用してみましょう。

■ライブロックなどの設置
岩場などに縄張りを作るため、水槽内にはライブロックを設置し、底にはサンゴ砂を敷いてあげましょう。
ペアになると繁殖もしてくれるかもしれませんね。

 

次に、ネンブツダイサの量とやり方に関してお伝えします。

 

ネンブツダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ネンブツダイは野生下では主に動物性プランクトン、小魚、小型の甲殻類、ゴカイなどを食べています。

ネンブツダイを飼育する場合、市販の甲殻類系のエサが適しています。

乾燥エビやちりめんじゃこなどもエサとして与えることができますが、無添加であるものを選んであげましょう。

これらのエサはネンブツダイが自然界で食べるものと似ているため、餌付けしやすいと思われます

ネンブツダイはペレット状の配合飼料に餌付く個体も多いですので、よく食べるものを与えてあげます。

与え方は1日1~2回にし、食べ残したエサは水槽の汚れとなりますので取り除いてあげましょう。

 

それでは次に、ネンブツダイがかかりうる病気をお伝えします。

 

ネンブツダイがかかりうる病気は?対策方法も!

 

ネンブツダイは、水質悪化に弱く、水槽内が汚れていると病気になりやすいことがあります。

かかりうる病気としては、以下のものがあります。

■白点病
この病気は海水魚によく見られ、ネンブツダイもかかりやすいです。
症状は、体に白い点が現れ、白点病にかかった魚は、体を岩などにこすりつけることがあります。
治療には専用の薬が必要で、ネンブツダイは薬に対しても弱いため、薬の使用量を極力少なくし、頻繁に水換えを行い白点虫を取り除くようにしてあげましょう。

他には、トリコディナー病、尾腐れ病、ウーディニウム病などにかかりやすいです。

これらの病気は、適切な飼育管理と水質管理により予防することができますので、水温の確認、水槽水を清潔に保つことを心がけていきましょう。

 

次は、ネンブツダイは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ネンブツダイは食べることができるの?食べ方は?

 

ネンブツダイは美味しく食べられることができます。

淡白な白身であっさりし魚特有の臭みはほとんどないと言われています。

ただし、小さい魚のため身が少なく、5〜10匹あるといいでしょう。

ネンブツダイの調理法については、以下の方法がおすすめです。

■煮る
シンプルに塩で煮つけにすると、そのままの味を楽しむことができます。

■揚げる
ネンブツダイの身は水分が多くふわふわとした食感があり、唐揚げやフライにした時にも楽しめます。
また、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにすると、さくさくと丸ごと食べられます6。

■みそ汁、すまし汁
ネンブツダイで味噌汁の出汁を取ればとても上品な味わいが楽しめます。

■たたきなます、みそたたき
小さい魚なので一匹から少量の身しか取れませんが、淡白な白身で刺身としても美味しいです。

 

ネンブツダイの調理法を試してみてください。

ただし、新鮮な魚を使用することと、適切な調理方法を選択することが重要です。

 

次に、ネンブツダイ性別雌雄(メスオス)に関してお伝えします。

 

ネンブツダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ネンブツダイのオスとメスの見分け方は、吻(フン)と繁殖期に見分けがしやすいです。

■オス
上唇の先端に突起のような出っ張りがあります

■メス
卵を持つ繁殖期は体が丸くなるの、ほっそりしている方がオスとなります。

個体差もありますが、これらの特徴を観察することで、ネンブツダイのオスとメスを見分けることができます。

 

次に、ネンブツダイ販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ネンブツダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ネンブツダイはオンラインショップや海水魚店で購入が可能です。

サイズは6~9センチメートルで850円、9センチメートルで980円といった販売価格がありました。

しかし、ネンブツダイは釣りやすいので、自分で釣ってもいいですね。

サイト上はオスとメスの判別不可のショップもありました。

送料や運搬方法、餌付けされているかなども購入前に確認しておくとよいです。

海水魚店で購入する場合は、元気に泳いでいるもの、体に傷がない個体を選ぶとよいです。

水槽水や水槽の準備をして、ネンブツダイのお迎えをしましょう。

 

最後に、ネンブツダイ種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ネンブツダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ネンブツダイはテンジクダイ科のテンジクダイ属に分類されています。

同じテンジクダイ属には主に以下の3種がおり、体側のラインなどで見分けができます。

■クロホシイシモチ
全長7センチメートルほど。本州沿岸の浅い岩礁面の中層に生息しています。
ネンブツダイによく似ていると言われますが、ネンブツダイにある目を挟んだラインと背ビレに沿ったラインは無いです。

■オオスジイシモチ
体長11センチメートルほどで、体側に4つの黒いラインがあります。

■コスジイシモチ
体長11センチメートル程です、体側に7つの黄色のラインがあります。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ネンブツダイのまとめ!

 

ネンブツダイは、スズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属に分類されます。

ネンブツダイは夜行性の魚で、夜間に活発に行動します

ネンブツダイの和名は「ネンブツダイ」、漢字は「念仏鯛」となります。

ネンブツダイは、日本の各地で生息しいている海水魚です。

ネンブツダイの成魚は全長で最大で約12センチメートル

岩場などに縄張りを作るためライブロックを設置し底にはサンゴ砂を敷いてあげましょう。

ネンブツダイは野生下では主に動物性プランクトン、小魚などを食べています。

ネンブツダイは水質が悪いと白点病にかかりやすいです。

ネンブツダイは美味しく食べられることができます。

ネンブツダイのオスとメスの見分け方は、吻(フン)と繁殖期に見分けがしやすいです。

ネンブツダイはサイズは6~9センチメートルで850円の価格がありました。

ネンブツダイはクロホシイシモチに似ています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)