みなさんこんにちは。
本日は、ドチザメの生態についてまとめていきたいと思います。
ドチザメは、メジロザメ目ドチザメ科 ドチザメ属 のサメです。
性格がおとなしく、じっとしていることが多いので飼育がしやすいです。
では詳しくご紹介しましょう。
まずは、ドチザメの写真をお見せします!
ドチザメの特徴や性格についてもお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
- 1 ドチザメの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 ドチザメの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 ドチザメが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 ドチザメの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 ドチザメの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 ドチザメがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 ドチザメは食べることができるの?食べ方は?
- 8 ドチザメの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 ドチザメの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 ドチザメの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 ドチザメのまとめ!
ドチザメの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
ドチザメ科は、目が楕円形であること、第1背びれが腹ビレより前にあり、第2背びれが第1背ビレよりすこし小さいこと、尾ビレ下葉が発達することなどが特徴です。
ドチザメの体型は細長い流線型で、吻はやや長く扁平で丸いです。
背側の体色は黒色から灰色で、オリーブや褐色がかることもあります。
体側に複数の暗色横帯や斑模様が見えることもあります。
腹側は白色です。背鰭はやや後方に位置し、尾鰭は上葉が長く伸びて面積が広いです。
頭部には短い2本の鼻弁を備え、口の周りには唇のような皺があります
ドチザメの性格は、人に攻撃するようなタイプではなく、飼育もしやすいです。
水族館でもよく飼育されていろいろな生態を観察することができます。
ドチザメの和名は「ドチザメ」で、漢字では「奴智鮫」と書きます。
英名は「Banded houndshark」、学名は「Triakis scyllium」です。
次にドチザメの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ドチザメの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
ドチザメは、南シナ海を含む北大西洋に分布しています。
日本では東北以南の太平洋、日本海、東シナ海で確認されています。
ドチザメは、内湾や沿岸の砂泥底におり、昼間は動くことは少なく、夜になるとエサを食べるために行動しています。
主に浅瀬で海草が茂っている場所が好みですが、淡水が流れ込んで、温度変化や日照の変化の大きい場所でも生息することができます。
次は、ドチザメが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。
ドチザメが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
ドチザメの最大全長は約150センチメートル、体重については約15キログラムという記録がありました。
ドチザメはサメの仲間では、小さいサイズのサメとなりますね。
ドチザメの平均寿命は、オスが15年ほど、メスが18年ほどでした。
最長では30年以上生きた個体も確認されていますので、とても長寿な海水魚のひとつですね。
それでは次にドチザメの育て方(飼育方法)をお伝えします!
ドチザメの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
ドチザメはおとなしい性格のため、個人でも飼育がしやすいといわれています。
混泳も可能ですですが、エビやカニ、小魚が食べてしまうので、同じくらいのサイズの魚との混泳が望ましいです。
それではドチザメの飼育について簡単にご紹介します。
■水槽
稚魚から飼育すれば水槽に合わせたサイズとなります。成魚を飼育する場合は、大型の水槽が好ましいですが、運動不足にならないように大き目の水槽が好ましいです。
■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。濃度が測定できる比重計があると便利です。
■照明
照明を使って水中を明るくし生活のリズムを作ります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。
■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。稚魚を飼育する場合は、ドチザメがフィルターに吸い込まれないように、網をつけるなど予防しておきます。
■水温管理
ドチザメの適温は不明ですが、25度前後にして様子をみてみましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。
■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。
■飼育環境を整える
浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。
ドチザメは、砂泥底に生息していますので、砂底を入れてあげます。
水槽の準備ができたら、ドチザメをそうっと入れてあげます。
しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。
ドチザメがフンをする様子も確認しておきます。色や形や量の毎日の変化も健康管理の1つとなります。
次に、ドチザメのエサの量とやり方に関してお伝えします。
ドチザメの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ドチザメは、野生下では小魚や甲殻類を好んで食べています。
飼育下では、イカ、エビ、アサリ、白身魚の切り身などを与えてあげましょう。
個体にもよりますが、ピンセットから直接食べてくれることもありますので、食べやすい大きさにカットして口元までもっていき与えてみましょう。
エサを与えるときは、噛みつかれないように気を付けます。
それでは次に、ドチザメがかかりうる病気をお伝えします。
ドチザメがかかりうる病気は?対策方法も!
ドチザメが特定の病気になるかとおい情報は見つかりませんでした。
ただし、一般的に、魚類は病気になることがあります。
海水魚がかかりやすいと言われる白点病とウーディニウム病(コショウ病、ベルベット病、サビ病)といった感染病になることが考えられます。
エサを食べない、いつもと違う泳ぎ方をしていたら、水温や塩分濃度の確認をし、病気を疑ってみましょう。
体表に白点々が見えるなどしたら、白点病の疑いがあるので、海水魚用の薬を水槽に入れてしばらく様子を見てあげます。
次は、ドチザメは食べることができるのかについてお伝えします。
ドチザメは食べることができるの?食べ方は?
ドチザメは食用としても利用されます。ドチザメの身は淡白で、くせがなく、味わいも淡いです。
ドチザメの調理方法としては、煮付け、甘辛照り焼き、フリッター、唐揚げ、ムニエル、フライなどがあります。
また、鮮度の良いドチザメが手に入った場合は、刺身もおすすめです。
捌く場合は、サメ独特のアンモニア臭を防ぐために、素早く作業をしていきましょう。
ドチザメを使った料理は、低カロリー低糖質で高たんぱくなので、健康に気遣っている人にも適した食材と注目されています。
三重県の伊勢に郷土料理に「さめたれ」というサメの干物があります。
サメには、ドチザメ、ヨシキリザメ、アオザメ、シュモクザメが使用され、醤油、みりん、砂糖でつくったタレで漬け込み、乾燥させ天日干しされます。
ドチザメは古来より身近にあった食材ということがわかりますね。
次に、ドチザメとメスの見分け方についてお伝えします。
ドチザメの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
サメのオスとメスを見分けるのはとても容易です。
サメやエイの軟骨魚類は交尾をして卵を体内受精させるので、オスは交尾装備として、腹ビレの一部を交接器(クラスパー)に変化させています。
クラスパーがあればオスということですね。
ドチザメは胎生で、胎盤を形成しない卵黄依存型です。
産仔数は10~24尾ほどいます。
出生時の全長は18~20センチメートル程のサイズです。
ドチザメは、オスがいなくともメスだけで出産する「単為生殖」をした個体がおり、生命力の強さを感じますね
次に、ドチザメの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。
ドチザメの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
ドチザメは、海水魚専門店やオンラインショップで販売されています。
販売価格は、25センチメートルで1万円ほど、75センメートルで2万円ほどどなっております。
サイズによりますが、オンラインでは販売されていることが多いです。
オスとメスを購入して繁殖にチャレンジしてみたいですよね。
食用のドチザメは、たまに市場に出回ることもあり、100グラムで300円ほどで販売されていることもあります。
ドチザメは、たまたま網にかかったときに市場にでてくる程度なので、常に水揚げされてはいないようです。
最後に、ドチザメの種類はなにがいるのかについてお伝えします。
ドチザメの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
ドチザメはメジロザメ目ドチザメ科に属しています。
ドチザメ科には、ドチザメ属 、ネコザメ属 、ハナザメ属 、ヒレトガリザメ属、ホシザメ属などが含まれます。
ドチザメ科のサメは、目が楕円形であることが特徴です。
ドチザメに似ているサメにホシザメがいます。
ホシザメは体長150センチメートルで、日本では北海道以南に生息をしています。
体表は上面は灰色で白い斑点があり、腹側に白色をしています。
ドチザメとホシザメの違いは、斑点の色と、ドチザメにある横シマ模様が有無を確認するとよいです。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ドチザメのまとめ!
ドチザメはメジロザメ目ドチザメ科 ドチザメ属 のサメです。
英名は「Banded houndshark」です、学名は「Triakis scyllium」です。
ドチザメは日本では東北以南の太平洋、日本海、東シナ海で確認されています。
ドチザメは夜行性です。
ドチザメは性格がおとなしいため飼育に向いています。
ドチザメの全長は最大で150センチメートルほどなので大型の水槽が必要です。
ドチザメがかかりうる病気はいまのところ見つかりませんでした。
ドチザメは甲殻類や小魚を食べています。
ドチザメは食用として美味しく食べられています。
ドチザメは25センチメートルで1万円ほどで販売されていることもあります。
ドチザメのオスとメスは見分けやすいです。
ドチザメとホシザメは似ており斑点の色で見分けます。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す