【ネコザメの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、ネコザメの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ネコザメは、ネコザメ目ネコザメ科に属するサメの一種です。

正面から見ると頭の突起が猫の耳にみえ、観賞用として人気があります。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、ネコザメの写真をお見せします!

ネコザメの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

ネコザメの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

ネコザメは、とてもおとなしい性格です。

夜行性のサメで、普段は岩陰などに隠れて生活しています。

人間を襲うような習性もなく、ダイバーが近づいても攻撃してくることはありません。

水族館などで、体に触れることができる体験教室の魚になったこともあるくらいおとなしいです。

ネコザメは外敵から身を守る上面に2か所の棘があり、頭部の方が大きくなっています。

こういったネコザメの体形は原始的なサメから現生のサメに進化する中間の特徴を残すものと考えられています。

ネコザメの特徴は、らせん状の卵を産むことでしょう。

普通、卵は楕円形や丸形ですが、見た目が昆布にみえるトルネード型をしており、産んだ直後は柔らかいですが、次第に固くなります。

メスは潮に流されないように卵を口で加えて岩場や藻の隙間に移動をしています。

ネコザメの和名は「ネコザメ」、漢字名は「猫鮫」となります。

地方によっては、ネコザメは「サザエワリ」とも呼ばれるなど様々な呼び方があります。

例えば、「サザイワリ、「コロザメ」「サザエワタ」「サザエワニ」「トラザメ」「ネコ」などがあります

英語では「Japanese bullhead shark」と呼ばれます

学名は「Heterodontus japonicus」です。

 

次にネコザメの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ネコザメの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

ネコザメは、太平洋の北西部に生息しています。

日本では、北海道以外の南の沿岸で見られるほか、朝鮮半島、東シナ海の沿岸海域に分布しています。

地方によって様々な呼び名があるので、昔から親しみのあるサメだと思われます。

水深6~37メートルの浅海の海底付近に生息し、岩場や海中林などを好みます。

夜行性のため、昼間はおとなしく夜になると貝や甲殻類などを食べています。

 

次は、ネコザメが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ネコザメが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ネコザメが成体になると、大体は70センチメートルほどが多く見られます。

最大全長は約120センチメートルです。

稚魚は卵から出てくるときは、約12センチメートル程のサイズをしています。

体重について詳細がわかる情報は現状ではありませんでした。

ネコザメの平均寿命は約10年とされています。

最高齢についての詳細は分かりませんでした。

今後、調査や研究が進めば、体重や最高齢のデータが出てくるかもしれませんね

 

それでは次にネコザメの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ネコザメの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ネコザメは、性格がおとなしく混泳も可能です。

ただし、貝や甲殻類はエサとなるので、避けましょう。

ネコザメは水槽のスペースが狭いとストレスを感じてしまうため、120センチメートル以上の水槽を用意してあげることが理想的です。

高水温に弱い傾向があるため、水温は22~23度程を保つよう心がけましょう。

小さいうちはさほど心配ありませんが、大きいサイズになると水質が悪くなるのも早いため、こまめな水質管理が重要です。

それではネコザメの飼育について簡単にご紹介します。

■水槽
稚魚から飼育すれば水槽に合わせたサイズとなります。成魚を飼育する場合は、120センチメートル以上の水槽が好ましいですが、運動不足にならないように大き目の水槽が好ましいです。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。濃度が測定できる比重計があると便利です。

■照明
照明を使って水中を明るくし生活のリズムを作ります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
適温は22~23度にして様子をみてみましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていきます。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。ネコザメは、砂泥底に生息していますので、砂底を入れてあげます。

繁殖をさせたい場合は、岩場や海藻をしれて、新鮮な海水がいきわたるようにしてあげます。

水槽の準備ができたら、ネコザメをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

ネコザメがフンをする様子も確認しておきます。

色や形や量の毎日の変化も健康管理の1つとなります。

 

次に、ネコザメのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

ネコザメの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ネコザメは、野生下ではサザエなどの貝やウニ、エビなど甲殻類を好みます。

尖った前方の歯で海底や岩の間からエサを探し出し、敷石のような奥歯で殻をかみ砕いています。

飼育下では魚の切り身なども食べますが、魚ばかり与えると、硬い餌をかみ砕く食べ方を忘れることがあります。

ネコザメ特有の食べ方を維持させるためにも、数種類の餌を与えてあげましょう。

水温が低くなるとエサを食べなくなることがありますので、水温管理も行っていきましょう。

エサの与えすぎは水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、朝または夕方の1日1回程でよいでしょう。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

水槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、ネコザメがかかりうる病気をお伝えします。

 

ネコザメがかかりうる病気は?対策方法も!

 

ネコザメが病気になるかどうかについての具体的な情報は見つかりませんでした。

ただし、一般的に魚類は病気になることがあります。

海水魚がかかりやすいと言われる白点病とウーディニウム病(コショウ病、ベルベット病、サビ病)について簡単にご説明いたします。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、
硫酸銅溶液、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬で薬浴し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

また、感染した個体を元の水槽水と同じ大きさの水槽に移し、白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

ネコザメは体が透明な部分が多いので白点が見にくいかもしれません。

いつもより違う泳ぎをしていたら、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

 

次は、ネコザメは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ネコザメは食べることができるの?食べ方は?

 

ネコザメは、日本の和歌山などの地方では、湯引きや酢味噌をあえるなどして食べられることがあります。

また、煮つけ、湯引き、みそ汁、唐揚げなどの調理方法があります。

ネコザメは白身でやや歯ごたえのある身をしています。

お刺身でも美味しくいただけますが、肝などは苦みがあります。

ネコザメに毒があるかどうかについては、一部のウェブサイトや水族館の特別展示で「サメに毒がある」と紹介されることがありますが、確実な情報は見つかりませんでした。

しかし、安全のために口に合わないものは食べないようしましょう。

 

次に、ネコザメとメスの見分け方についてお伝えします。

 

ネコザメの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ネコザメのオスとメスは、外見上の違いによって見分けることができます。

オスのネコザメには、腹鰭の後ろに「クラスパー」と呼ばれる交尾器があります。

これは、メスのネコザメにはありません。

したがって、腹ビレの後ろにクラスパーがあるかどうかを確認することで、オスとメスを見分けることができます。

また、ネコザメは卵生のサメで、一度に2個の卵を産みます。

卵は、長さ約5cm、幅約3cmで渦を巻いた形をしています。

見た目は昆布のような素材に見えます。

卵は岩場や海藻の中に産み、メスが卵をくわえて海藻や岩場の海流に流されないような場所に移動させることもあります。

卵を作っている物質はコラーゲンで、中は透明なゲル状の液体があります。

うまく受精ができないこともあり、ゲル状の液体だけが入っているだけのこともあります。

稚魚は卵の中で黄色の姿をしていますが、卵から出てくるときは成魚と同じような体表で全長は12センチメートルほどです。

卵は孵化までに約1年かかり、その間にネコザメの卵は、他の親が割ってしまうこともあるようです。

 

次に、ネコザメの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ネコザメの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ネコザメの販売価格は、3000~10000円の価格帯が多く見られました。

海水魚専門店や、オンラインショップで購入が可能ですが、常に入荷されていることは少ないです。

購入希望であれば、直接問い合わせをし、併せて送料や運搬方法を確認しておきましょう。

稀に、市場でも見られることもあるようです。

直接ショップに行って購入する際は、元気に泳いでいるもの、体に傷が無いか、餌付けはされているかを聞いておきましょう。

 

最後に、ネコザメの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ネコザメの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ネコザメは、ネコザメ目ネコザメ科に属するサメの一種です。

ネコザメに似た魚として、ネコザメ科のシマネコザメがいます。

主に西太平洋、朝鮮半島、中国、東南アジア、オーストラリア北西部までの温暖な沿岸海域に分布しています。

水深50mより浅い場所に生息していますが、個体によっては水深150~200メートルで確認されたこともあります。

シマネコザメは全体に茶褐色の横シマが見られ、猫にも似ていますが、シマウマも想像させるくらい縞模様が特徴です。

全長は125センチメートルほどで、日本では和歌山以南で確認されていますが、野生では滅多にみられることは少ないですが、水族館で飼育されているシマネコザメがいますので観察してみましょう。

ネコザメに同様に卵生で、らせん状の卵を産みます。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ネコザメのまとめ!

 

ネコザメはネコザメ目ネコザメ科に属するサメの一種です。

ネコザメはとてもおとなしい性格です。

英語では「Japanese bullhead shark」、学名は「Heterodontus japonicus」です。

ネコザメは日本では、北海道以外の南の沿岸で見られます。

ネコザメの成体になると最大全長は約120センチメートルになります。

ネコザメは飼育する場合120センチメートル以上の水槽が好ましいです。

ネコザメは野生下ではサザエなどの貝やウニ、エビなど甲殻類を好みます。

ネコザメが病気になるかどうかについての具体的な情報は見つかりませんでした。

ネコザメは和歌山では、湯引きや酢味噌をあえるなどして食べられることがあります。

ネコザメのオスとメスは外見上の違いによって見分けることができます。

ネコザメの販売価格は3000~10000円の価格帯が多く見られました。

ネコザメに似た魚としてネコザメ科のシマネコザメがいます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)