【ホホスジタルミの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、ホホスジタルミの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ホホスジタルミはスズキ目フエダイ科に分類される海水魚です。

幼魚から成魚ではまったく異なる姿に成長をしていきます。

 

では詳しくご紹介しましょう。

ホホスジタルミの写真をお見せします!

ホホスジタルミの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

ホホスジタルミの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

ホホスジタルミの成魚は、体全体は鯛型で深緑色に大きな斑点と小さな白い斑点があり尾ビレが大きいことが特徴です。

特に成魚は体高があるためとても大きく感じられます。

幼魚は黒字に白いラインや斑点が見られ、腹ビレがとても長いです。

幼魚が全長は30センチメートル程に成長すると、白い部分はありますが徐々に成魚に近い茶褐色になっていき、胸ビレも小さくなり、頬の筋が見えるようになってきます。

この頬にある筋状の模様があり、ホホスジタルミの名前の由来となっています。

ホホスジタルミの和名は「ホホスジタルミ」、漢字は「頬筋樽見」となります。

「タルミ」というのは紀伊半島あたりでのフエダイ類の呼び方といわれています。

英名は「Yellowhead snapper」「Midnight snapper」で、直訳すると黄色い頭のフエダイ、真夜中のフエダイとなります。

和名とでは呼び名が異なっていますね。

学名は「Macolor macularis Fowler,19311」です。

 

次にホホスジタルミの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ホホスジタルミの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

ホホスジタルミは日本では小笠原諸島、琉球列島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島で見られます。

台湾南部、南沙諸島、モルジブ諸島以東のインド・太平洋、マーシャル諸島に分布しています。

ホホスジタルミは熱帯域、亜熱帯域の水深5~90メートルの岩礁域やサンゴ礁域に生息しています。

原産地については明確な情報はありませんが、上記の地域がホホスジタルミの主な分布域なので、原産地といってもいいでしょう。

 

次は、ホホスジタルミが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ホホスジタルミが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ホホスジタルミの平均的な体長は約45センチメートル程となります。

最大の体長は60センチメートルにまで成長することがあります。

体重については、体長40~45センチメートルほどで2.5キログラムというデータがありました。

ホホスジタルミの寿命についての情報も見つかりませんでした。

フエダイ科の仲間が30年ほどの寿命があるので、ホホスジタルミも長寿な種類かもしれませんね。

今後、調査や研究が進み、ホホスジタルミの体重や寿命の発見などあるかもしれません。

 

それでは次にホホスジタルミの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ホホスジタルミの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ホホスジタルミの飼育についての具体的な情報は見つかりませんでした。

しかし、ホホスジタルミは海水魚であり、主に熱帯域、亜熱帯域の浅場に生息しています。

そのため、自宅で飼育する場合は、適切な水温や水質を維持することが重要でしょう。

また、ホホスジタルミは体長60センチメートル前後になる大型の魚なので、十分なスペースを確保できる大きな水槽が必要になるでしょう。

ホホスジタルミは幼魚と成魚ではことなる体表なので、幼魚から飼育をして成長過程を観察したいですよね。

それでは、ホホスジタルミの飼育ポイントについてはご紹介いたします。

■水温
ホホスジタルミの適正水温は24℃~26℃です。
水温計を設置して毎日水温のチェックをしてきましょう。

■混泳
ホホスジタルミは野生下では小魚や甲殻類を食べるので、小さな魚やエビなどと混泳させない方がいいです。

■水質管理
水槽水の濃度を保つため、比重計を用いて管理をしましょう。

■照明
ホホスジタルミの生活のリズムを付けるため、LEDや病気予防の殺菌作用のある照明を設置してあげましょう。

エサの食べ残しを見つけた場合には、素早く除去してあげましょう。

 

以上の点を考慮に入れて、ホホスジタルミの飼育を楽しんでください。

 

次に、ホホスジタルミのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

ホホスジタルミの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ホホスジタルミは野生下では主に小魚や甲殻類などを食べています。

飼育下でのエサについての具体的な情報は見つかりませんでしたが、アジなどの切り身やエビ、人工飼料を与えてみましょう。

エサは1日に与える回数を決め、食べ残しの無い量を与えてあげます。

残ったエサが水中にあると水槽水の汚れの原因になりますので、取り除いていあげます。

 

それでは次に、ホホスジタルミがかかりうる病気をお伝えします。

 

ホホスジタルミがかかりうる病気は?対策方法も!

 

ホホスジタルミについての具体的な病気情報は見つかりませんでした。

海水魚は一般的に寄生虫、細菌感染などの病気にかかってしますことがあります。

飼育下の魚にはストレス、不適切な飼育環境、栄養不足などが病気の原因となることがあります。

したがって、ホホスジタルミを飼育する場合は、適切な水温、水質、餌などを確保することが重要です。

病気にかからないように、毎日の水温や水槽水、泳ぎ方などのチェックを行っていきましょう。

 

次は、ホホスジタルミは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ホホスジタルミは食べることができるの?食べ方は?

 

ホホスジタルミは脂がのった癖のない白身の魚で、非常に美味しく食べられています。

食べ方は様々で、刺身、煮つけ、みそ汁、潮汁、唐揚げ、ソテー、かま焼き、塩焼きなど幅が広いです。

ホホスジタルミはあまり市場には出回らないので見つけたらチャンスです。

また、沖縄など生息地では夜釣りで釣れることがあるので、自力で捕獲することもできますね。

ホホスジタルミは身も骨も皮も全部食べることができますので、美味しく味わいたいですよね。

捌くときは、エラがギザギザしているので注意しましょう。

 

ホホスジタルミとメスの見分け方についてお伝えします。

 

ホホスジタルミの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ホホスジタルミのオスとメスの見分け方についての具体的な情報は見つかりませんでした。

魚類の性別を見分ける一般的な方法としては、体形や色彩、鱼鳍の形状などが参考になることがありますが、ホホスジタルミについてはこれらの特徴が明確に記録されていないようです。

繁殖行動中がオスとメスの見分け方に適していますので、飼育中に繁殖のチャンスがあったら観察したいですよね。

 

次に、ホホスジタルミの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ホホスジタルミの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ホホスジタルミの販売価格は、サイズや販売店により異なりますが、以下の情報を見つけました。

ホホスジタルミの幼魚 5~7センチメートルの価格は3000円ほどとなっています。

入荷したらすぐに売り切れてしまうようなので、在庫無というショップが目立ちました。

価格は参考のためであり、実際の価格は販売店や市場の状況により変動する可能性があります。

また、大きさや成魚の価格は幼魚と異なる可能性があります。

ホホスジタルミを購入する際は、元気に泳いでいるもの、体に傷が無いか、餌付けされているかなど確認しておきましょう。

 

最後に、ホホスジタルミの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ホホスジタルミの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ホホスジタルミはフエダイ科に属しており、フエダイ科には以下のような仲間がいます。

■フエダイ属
フエダイ、ゴマフエダイ、ウラウチフエダイ、センネンダイ、バラフエダイ、レッドスナッパーなど68種が現状では確認されています。

■マダラタルミ属
ホホスジタルミ、マダラタルミの2種が現状では確認されています。

■セダカタカサゴ属
セダカタカサゴ、チカメタカサゴの2種が現状では確認されています。

■ベニフエダイ属
詳細が見つかりませんでした。

フエダイ科は熱帯・亜熱帯域に分布し、日本でも暖流に面した本州中部以南で見られますので、親しみのある海水魚と言えるでしょう。

ホホスジタルミに似ている海水魚には、マダラタルミとよく似ていると言われています。

同じマダラタルミ属に属しており、泳ぎ方や色彩が似ています。

全長は、ホホスジタルミが60センチメートル、マダラタルミが50センチメートル程です。

マダラタルミの幼魚は腹ビレが丸くなっており、ホホスジタルミの幼魚は腹ビレが長く尖ることで水中でも区別できます。

ホホスジタルミは頭部に小さな斑紋があり、これもマダラタルミと見分けるポイントです。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ホホスジタルミのまとめ!

 

ホホスジタルミはスズキ目フエダイ科に分類される海水魚です。

ホホスジタルミの頬にある筋状の模様があり名前の由来となっています。

ホホスジタルミの英名は「Yellowhead snapper」「Midnight snapper」です。

ホホスジタルミは日本では小笠原諸島、琉球列島、和歌山県串本などで見られます。

ホホスジタルミの最大の体長は60センチメートル程になり、寿命は不明です。

ホホスジタルの飼育は幼魚と成魚では異なる体表なので成長過程が楽しめそうです。

ホホスジタルミは野生下では主に小魚や甲殻類などを食べています。

ホホスジタルミについての具体的な病気情報は見つかりませんでした。

ホホスジタルミは白身の魚で非常に美味しく食べられています。

ホホスジタルミのオスとメスの見分け方についての情報は見つかりませんでした。

ホホスジタルミの幼魚 5~7センチメートルの価格は3000円ほどでした。

ホホスジタルミは、マダラタルミとよく似ています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

(出典元:アイキャッチ画像はInstagram unterwasser.photos様 より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)