【ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の生態!】生息地や最大の大きさなど!

a unique colored fish in a clear aquarium

 

みなさんこんにちは。

本日はナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ) の生態についてまとめていきたいと思います。

 

ナポレオンフィッシュは、スズキ目ベラ科モチノウオ属に分類される海水魚です。

「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」というヒット曲のタイトルに使用されるなど人気の魚です。

 

では詳しくご紹介しましょう。

ナポレオンフィッシュの写真をお見せします!

ナポレオンフィッシュの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

ナポレオンフィッシュは、その特徴的な外観と大きさから、水族館やダイビングの観察対象として非常に人気があります。

また、観賞用の魚としても人気があり、体長30センチメートルのものでも数十万円以上することがあります。

しかし、その一方で、ナポレオンフィッシュは絶滅危惧種に指定されており、その生息数は年々減少しています。

そのため、これらの魚を保護し、その生息地を守ることが重要となっています。

体色や体表の模様は、成長段階や個体によって変異があります。

幼魚やメスは水色や黄白色の地に藍色などの模様が入り、目を通る縦帯が黒く目立ちます。

成長したオスは全体的に黄褐色や青緑色になり、目を通る縦帯が薄れ、さらに額が瘤状に前へ突き出る特徴があります。

仔魚と成魚では、まったく異なる姿をしていますね。

和名の「メガネモチノウオ」は、目元の黒いラインがメガネをかけているように見えることから名付けられました。

ナポレオンフィッシュの英名は「Humphead wrasse」で直訳すると「頭が膨らんだベラ」という意味になります。

大きく成長した個体の前頭部が大きく張り出し、そのコブがフランスの英雄ナポレオンが被っていた帽子に似ていることが名前の由来という説があります。

学名は「Cheilinus undulatus」となります。

 

次にナポレオンフィッシュの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

ナポレオンフィッシュは、インド洋から太平洋の熱帯海域に広く分布しています。

日本では主に沖縄近海が生息地となっており、近年の温暖化の影響で稀に和歌山近海でも目撃されることがあります。

また、中央アメリカ西岸からアフリカ東岸までの広い範囲でも生息しています。

原産地については特定の情報は見つかりませんでしたが、この種は広範囲に分布しているため、特定の「原産地」を持つというよりは、その分布域全体が原産地であると考えられます。

ナポレオンフィッシュはサンゴ礁や岩礁地帯を好み、その美しい姿からダイバーに人気がありや水族館もよく飼育されています。

しかし、食用としての人気から乱獲やサンゴ礁の減少により、その生息数は減少しており、絶滅が危惧されています。

ナポレオンフィッシュをはじめ、多くの海水魚がよりよく生息できるための環境保全をしていきたいですね。

 

次は、ナポレオンフィッシュが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)が成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ナポレオンフィッシュはベラ科の魚の中でも一番大きな種類と言われています。

オスの成魚は2メートル近くにもなり。これまで見つかった最大の個体は約体長2.3メートルです。

これまで見つかった最大の個体の体重は191キログラムという記録がありました。

平均寿命については様々な施設の記録などから平均寿命は20年~30年くらいだと言われています。

最高齢については正確なデータはみつかりませんでしたが前述した229センチメートルのナポレオンフィッシュは、32年生きたと記録に残っています。

ナポレオンフィッシュのサイズ、体重、寿命は、その生息環境、食事、遺伝などにより異なる可能性があります。また、これらの数値は新たな研究により更新される可能性もあります。

 

それでは次にナポレオンフィッシュの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ナポレオンフィッシュの飼育には、どれだけ大きいサイズも水槽が設置できるのか、寿命が長い点が重要でしょう。

それでは飼育についての注意点をお話しいたします。

■適正水温
ナポレオンフィッシュの適温は25〜28℃なので、毎日の水温チェックを行いましょう。

■水槽サイズ
ナポレオンフィッシュは大きくなるため、水族館規模くらいの水槽で飼育することが推奨されます。

■餌について
ナポレオンフィッシュは野生では小型魚類・甲殻類・貝類などを餌として食べています。飼育下では魚の切り身やむきエビ・むきアサリなどを与えるとよいでしょう。

■照明
ナポレオンフィッシュの生活のリズムを付けるため、照明を設置します。
殺菌効果が期待できる照明だて病気を未然に防ぐ可能性もあるので、おすすめします。

 

これらの点を考慮に入れて、ナポレオンフィッシュの飼育を楽しんでください。

 

ただし、ナポレオンフィッシュは絶滅危惧種であるため、飼育には適切な許可と知識が必要です。

飼育を始める前に、地元の野生生物保護法を確認してください。

 

次に、ナポレオンフィッシュのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ナポレオンフィッシュのエサについては、野生では小型魚類・甲殻類・貝類などを食べています。

飼育下では、魚の切り身やむきエビ・むきアサリなどを与えると良いでしょう1。

エサの量については、1日1回~2枚、1~2分程度で食べきれる量が適量とされています。

ただし、食べる速度は魚種によって異なるため、お腹の膨らみ方や食後の消化具合も確認しながら調整すると良いでしょう。

好きなエサには食いつきもいいですが、嫌いなエサには見向きもしない傾向もあるようです。

あまりに食べないなら、水槽水の汚れにもなりますので取り省いてあげましょう。

 

それでは次に、ナポレオンフィッシュがかかりうる病気をお伝えします。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)がかかりうる病気は?対策方法も!

 

ナポレオンフィッシュがかかりうる具体的な病気についての情報は見つかりませんでした。

しかし、一般的に魚がかかりやすい病気としては、白点病、カビ病、鰭腐れ病などがあります。

これらの病気はストレス、不適切な水質、過密飼育などが原因で発生することが多いです。

ナポレオンフィッシュの健康を維持するためには、以下の点に注意することが重要です。

■適切な水温
ナポレオンフィッシュの適温は25〜28℃です。

■適切な水質
水質は魚の健康に大きな影響を与えます。定期的な水替えとフィルターの使用で水質を管理します。

■適切な飼育密度
過密飼育はストレスを引き起こし、病気の発生を促進します。ナポレオンフィッシュは大きくなるため、泳ぎのできる十分な水槽が必要です。

■バランスの取れたエサ
栄養不足は免疫力を低下させ、病気に対する抵抗力を弱めます。たまに海水魚用の栄養剤などを与えてあげましょう。

 

ナポレオンフィッシュは絶滅危惧種であるため、飼育には適切な許可と知識が必要です。

飼育を始める前に、地元の野生生物保護法を確認してください。

 

次は、ナポレオンフィッシュは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)は食べることができるの?食べ方は?

 

ナポレオンフィッシュは、その美味しさから様々な料理で楽しむことができます。

以下にいくつかの料理法をご紹介します:

■刺身
ナポレオンフィッシュの身は透明で白く、脂が豊富で甘みがあります。
そのため、刺身としてそのまま楽しむことができます。

■煮物
ナポレオンフィッシュは煮ても硬くならず、美味しい出汁が出るため、煮物に適しています。

■揚げ物
頭部を適宜に切り、片栗粉をまぶしてじっくりと揚げたものは、皮目が香ばしく皮下がねっとりして舌にからみつきます。

■蒸し物
皮にゼラチン質が多いため、蒸すと皮目がぷるんとして、身が適度にしまります。

ただし、ナポレオンフィッシュは絶滅危惧種であるため、食用にする際には適切な許可と知識が必要です。地元の野生生物保護法を確認してください。

 

ナポレオンフィッシュの捌き方について簡単にお話していきます。

■ヌメリを洗い流す
まずは、全身にヌメリが多くあり、差額時に滑るためしっかりと汚れとぬめりを洗い流します。

■鱗を取る
特徴的な模様をした鱗は1枚1枚が人間に手のひらくらいのサイズで、包丁で削いでいきます。

■3~5枚おろしする
頭を落とさず背骨と付けたまま3枚、頭を取って5枚におろしていきます。

■皮を引く、内臓を取る
皮を引くと純白な白身が現れま、内臓を取り出し洗います。

■切る
刺身、フライなど食べやすい大きさに切って、調理をしていく。

 

次に、ナポレオンフィッシュとメスの見分け方についてお伝えします。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ナポレオンフィッシュのオスとメスは、体色や体表の模様、そして頭部の形状によって見分けることができます。

メスや幼魚は、水色から黄白色の地に藍色などの模様が入り、目を通る縦帯が黒く目立ちます。

オスは全体的に黄褐色から青緑色になり、目を通る縦帯が薄れ、さらに額が瘤状に前へ突き出します。

また、頭部全体も大きくなり、全長の1/3程度を頭部が占めるほどになります。

これらの特徴により、ナポレオンフィッシュのオスとメスを見分けることができます。

ただし、これらの特徴は成長段階や個体によって変異があるため、完全には一概には言えません。

また、ナポレオンフィッシュはメスとして生まれ、その後成長し、群れで一番大きくなった個体だけが性転換してオスになるという特性も持っています。

このため、性別の特定は一部の個体に対しては難しい場合もあります。

 

次に、ナポレオンフィッシュの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ナポレオンフィッシュの販売価格は、サイズや状態によりますが、一例として25センチメートルの個体の通常価格は158,400円で、セール価格では126,700円で販売されていることがあります。

また、生きているナポレオンフィッシュは1センチメートルあたり1万円とされています。

食用については、日本では琉球列島以南で稀に食用として利用されています。

ただし、あまり数が採れないため、流通は多くないようです。

そのため、ナポレオンフィッシュは高級魚として知られており、高値で取引され、味はかなり美味しいとされています。

ただし、これらの情報は一部の地域や店舗に限られる場合がありますので、具体的な価格や入手可能性は購入を検討される店舗に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

 

最後に、ナポレオンフィッシュの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)の種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ナポレオンフィッシュは、ベラ科モチノウオ属に分類される魚で、ベラ科の魚の中では最も大きくなります。

同じベラ科に属する魚としては、コブダイがいます。

コブダイは見た目もナポレオンフィッシュに似ていますが、体表は茶褐色で体長は最大で80センチメートル程です。

ナポレオンフィッシュとコブダイは体表で見分けることができます。

また、アオブダイもナポレオンフィッシュと似ています。

アオブダイはベラ亜目ブダイ科の魚です。

アオブダイは青みを帯びた体色をしていますが、体長は最大で90センチメートルほどなのでサイズで見分けることができます。

アオブダイは食べると食中毒になる場合もあります。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)のまとめ!

 

ナポレオンフィッシュはベラ科モチノウオ属に分類される海水魚です。

ナポレオンフィッシュは絶滅危惧種に指定されています。

ナポレオンフィッシュの英名は「Humphead wrasse」です。

ナポレオンフィッシュは神奈川・南西諸島やインド洋や太平洋の熱帯海域などです。

ナポレオンフィッシュの体色や体表の模様は、成長段階や個体によって変異があります。

ナポレオンフィッシュの頭部は全長の1/3程度を占めるほどになります。

ナポレオンフィッシュのオスの成魚は2メートル近くにもなります。

ナポレオンフィッシュは生まれたときは全てメスで、メスとして成熟した後にオスに性転換します。

ナポレオンフィッシュは肉食性で、主に魚類や貝類を食べます。

ナポレオンフィッシュは白身魚で、非常に美味しいとされています。

 

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)