みなさんこんにちは。
本日は、アカヒメジの生態についてまとめていきたいと思います。
アカヒメジは、スズキ目ヒメジ科アカヒメジ族に分類される海水魚です。
海中では白と黄色の体表ですが、釣り上げられ死んでしまう赤色になります。
では詳しくご紹介しましょう。
アカヒメジの写真をお見せします!
アカヒメジの特徴や性格についてもお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
- 1 アカヒメジの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 アカヒメジの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 アカヒメジが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 アカヒメジの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 アカヒメジの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 アカヒメジがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 アカヒメジは食べることができるの?食べ方は?
- 8 アカヒメジの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 アカヒメジの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 アカヒメジの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 アカヒメジのまとめ!
アカヒメジの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
アカヒメジはヒメジ科の特徴であるヒゲは見にくいですが持っています。
リラックスしている時はヒゲを出して、緊張している時はヒゲをしまっています。
ヒゲは「味らい」の役目があり、エサを探しています。
アカヒメジは白っぽい体表に黄色のラインがあり、夜間や、釣り上げられると体表は赤く変化をします。
アカヒメジの和名は「アカヒメジ」で、漢字では「赤比賣知」、「赤緋女魚」、「赤姫魚」と書きます。
アカヒメジは白に黄色のラインの体表をしていますが、なぜアカヒメジという名前なのでしょうか?
昔は、海中でのアカヒメジの体表が不明で、陸上で死んでしまった姿をみて、アカヒメジとなったという名前の由来があります。
アカヒメジの英名は 「Yellowfin Goatfish」で、学名は 「Mulloidichthys vanicolensis」です
英名お直訳すると「黄色にヒレ」となりますので、海中での姿を名前にしていますね。
次にアカヒメジの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
アカヒメジの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
アカヒメジは、インド洋と太平洋に分布し、日本では和歌山県沖などの南日本や琉球列島で分布しています。
主に浅海の礁湖、サンゴ礁、湾などに見られますが、水深20メートル以浅のサンゴ礁外縁にいることもあります
日中はサンゴ礁上で群れていますが、夜間になると単独とになってヒゲを使って砂上で小さいカニ類、エビ類などの甲殻類、多毛類、軟体類などの小形底生動物を食べます。
原産地については特定の情報は見つかりませんでしたが、現在生息している地域がアカヒメジの自然な原産地であると言えるでしょう。
次は、アカヒメジが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。
アカヒメジが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
アカヒメジの成魚の全長は20~25センチメートルで、最大では40センチメートルほどにもなります。
体重は、600~700グラムというデータがありましたが、最大の体重についてのデータは現状では見つかりませんでした。
アカヒメジの寿命については、8年ほどでしたが、最長寿命についての情報は現状では見つかりませんでした。
今後、調査や研究が進めば、寿命のデータが明確になるかもしれませんね。
それでは次にアカヒメジの育て方(飼育方法)をお伝えします!
アカヒメジの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
アカヒメジの飼育方法について、いくつかポイントをご紹介していきます。
■水槽
アカヒメジの成魚は最大で40センチメートルに成長しますので大型水槽120センチメートル、超大型水槽180の水槽が好ましいです。
稚魚から飼育すれば水槽に合わせたサイズとなります。
水槽が小さいと泳ぎにくくストレスの原因となりえます。
■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。
濃度が測定できる比重計があると便利です。
■照明
照明を使って水中を明るくし生活のリズムを作ります。
病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。
■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。
卵から飼育する場合は、アカヒメジがフィルターに吸い込まれないように、網をつけるなど予防しておきます。
■水温管理
アカヒメジは25~28度で水温管理をしてあげます。夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、毎日の水温チェックを行いましょう。
■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。
■飼育環境を整える
浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。
砂底でエサを探しますので砂も入れてあげます。
水槽の準備ができたら、アカヒメジをそうっと入れてあげます。
しばらく様子を観察して体に傷がないかなど確認します。
アカヒメジがフンをする様子も確認していきましょう。
色や長さ量など毎日の変化も健康管理の1つとなります。
次に、アカヒメジのエサの量とやり方に関してお伝えします。
アカヒメジの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
アカヒメジは野生では甲殻類などを食べています。
飼育下では、殻つきの小型エビ類や配合飼料などを与えると良いでしょう。
1回のエサの量は食べ切れる分まで与えて、食べ残しがないように与えることがポイントです。
食べ残しは水質悪化の原因になります。
エサを与える時は、小出しにして少しずつ与えることが大切です
エサやりの回数は1日2回与えるのが一般的です。朝と夕、昼と夜など十分時間をあけて与えましょう。
アカヒメジの健康的な飼育ができるようにエサの与え方も注意をしていきましょう。
それでは次に、アカヒメジがかかりうる病気をお伝えします。
アカヒメジがかかりうる病気は?対策方法も!
アカヒメジは病気にかかることがあります。
ニューカレドニア沖で捕獲されたアカヒメジの鰓から、Volsellituba属とPennulituba属の合わせて5種の寄生虫が発見されたことがありました。
5種全て新種として報告され、現在のところアカヒメジ以外からは見つかっていないとのことです。
また、アカヒメジの腸からは二生亜綱の寄生虫Homalometron moraveciが見つかっています。
飼育下でのアカヒメジの健康管理には、適切な水質管理や栄養バランスの良い食事、ストレスを最小限に抑えることなどが重要です。
寄生虫などの病気にかかってしまったら、硫酸銅溶液、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬で薬浴し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。
水槽内で死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。
混泳している場合は、他の魚が薬によって死んでしまうこともありますので、別の水槽に移して治療した方がいいです。
次は、アカヒメジは食べることができるのかについてお伝えします。
アカヒメジは食べることができるの?食べ方は?
アカヒメジは食べることができます。
半透明な白身は水っぽく油が少なめな肉質をしていますので、アカヒメジは鱗がはがれやすく捌きやすいため、調理がしやすいでしょう。
刺身よりもフライなど油や火を通した料理があうので、湯引きしたものや、ムニエル、南蛮漬け、煮つけがおおすすめです。
地域によっては干物として食用にされています。
次に、アカヒメジとメスの見分け方についてお伝えします。
アカヒメジの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
アカヒメジのオスとメスの見分け方は、サイズで見分けるとよいでしょう。
メスは2年で成熟し、オスよりメスの方が大きく成長します。
アカヒメジの産卵期は3~7月が産卵期で集団で産卵をします。
海面に卵を産み、30日間ほど浮遊し2~3年で水深20メートル程へ移動していきます。
アカヒメジのオスとメスを見分けるには、繁殖期に卵を持っていた方がメスとなりますね。
次に、アカヒメジの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。
アカヒメジの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
アカヒメジは、まとまった獲れないためとてもほかの魚に比べると安価です。
大きさや品質や地域によって異なりますが、1キログラムで1,140円というデータがありました。
また、すし店では1貫200円という価格もあったので、レストランなどではやや高い値段となるようです。
アカヒメジは安価ですが市場に出回ることは少ないので、入荷したら購入して食べてみたいですね。
飼育用に販売されているといった情報は現状では見つかりませんでした。
しかしアカヒメジは自力で釣ることができます。
アカヒメジは浅い砂地の海底付近を好むため、ビギナーにも釣りやすい魚です。
時期は暖かい春~秋にかけてがおすすめです。
アカヒメジは見た目が美しいので観賞用して飼育をしてみたいですよね。
最後に、アカヒメジの種類はなにがいるのかについてお伝えします。
アカヒメジの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
アカヒメジは、スズキ目ヒメジ科アカヒメジ族に分類される海水魚です。
アカヒメジ属には、現在はアカヒメジ、モンツキアカヒメジ、リュウキュウアカヒメジが日本で見ることができます。
3種とも見た目や生態が似ていますが、見分けるポイントはいくつかあります。
■アカヒメジ
最大で体長38cmになり、背は赤みを帯びた橙色で、腹部は白色、鰭は黄色です。
体の側面には一本の黄色の縞が入ります。
■モンツキアカヒメジ
体側にオレンジ色の帯があり、背鰭下に褐色の斑紋(死ぬとはっきりしない)があります。
主に屋久島以南、伊豆諸島以南でとれます。
食用としているのは主に琉球列島だと思われます。
■リュウキュウアカヒメジ
成魚は第2背鰭び前方に暗色斑があります。幼魚には第1背鰭後部下方に丸い暗色斑があります。
尾柄部に暗色斑はありません。
これらの違いを理解することで、アカヒメジ、モンツキアカヒメジ、リュウキュウアカヒメジを見分けることができます。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
アカヒメジのまとめ!
アカヒメジは、スズキ目ヒメジ科アカヒメジ族に分類される海水魚です。
アカヒメジは白っぽい体表に黄色のラインがあり、死ぬと体表は赤く変化をします。
アカヒメジの英名は 「Yellowfin Goatfish」で、学名は 「Mulloidichthys vanicolensis」です
アカヒメジは日本では和歌山県沖などの南日本や琉球列島のサンゴ礁域に生息しています。
アカヒメジは最大では40センチメートルほどになります。
アカヒメジの寿命は8年ほどです。
アカヒメジは120センチメートル程の水槽を用意します。
アカヒメジは感染症の病気にかかることあるので、水質など毎日のチェックが必要です。
アカヒメジは野生では甲殻類などを食べ、飼育下では、配合飼料などを与えます。
アカヒメジは食用で、火を通した料理に適しています。
アカヒメジはメスの方が大きいです。
アカヒメジ属はアカヒメジ、モンツキアカヒメジ、リュウキュウアカヒメジがいます。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す