【イトヒキテンジクダイの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、イトヒキテンジクダイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

イトヒキテンジクダイは、スズキ目テンジクダイ科イトヒキテンジクダイ属に分類される海水魚です。

糸状に伸びる背ビレが特徴で、混泳できるため観賞用としても飼育できます。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、イトヒキテンジクダイの写真をお見せします!

イトヒキテンジクダイの特徴や性格についてもお伝えしますね

 

イトヒキテンジクダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

(出典元:Instagram   miz_man様より)

 

イトヒキテンジクダイの性格については、おとなしい性格であるとされています

また、イトヒキテンジクダイは夜行性であり、昼間はサンゴの間を群れて漂っていることが多いです

群れを作り、目が青く光ることからも観賞用として癒やされる魚とされています。

イトヒキテンジクダイの一番の特徴は、口内保育するマウスブルーダー(親魚が受精卵を孵化するまで口にくわえて保護する)です。

繁殖期は夏で、ペアとなりで群れからはずれ縄張りを作り、子育て期間に入ります。

イトヒキテンジクダイの和名は「イトヒキテンジクダイ」、漢字名は「糸引天竺鯛」です。
成長するにつれ第2背びれの第2、第3棘が糸状に著しく伸びることから糸引きという名前がつきました。

イトヒキテンジクダイの英名は「Threadfin cardinalfish」です。

直訳するとThreadfin は長い糸の様なものがある熱帯魚、Cardinalは、枢機卿(すうききょう、すうきけい/カトリック教会の用語で、教皇に次ぐ高位聖職者の称号)、fishは魚ですね。

どんな説があるのかは不明なので、いつか詳細がわかることを期待したいです。

イトヒキテンジクダイの学名は「Zoramia leptacanthus」です。

 

次にイトヒキテンジクダイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

イトヒキテンジクダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

イトヒキテンジクダイは、日本の沖縄に生息しています。

夜行性で、水深12m位までの浅いサンゴ礁近くで群れを作り生息しているとされています。

インド・西太平洋のサンゴ礁域でも比較的見られるようです。

イトヒキテンジクダイの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、イトヒキテンジクダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

イトヒキテンジクダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

イトヒキテンジクダイは最大全長は約8センチメートルで、平均的な全長は約5センチメートルです。

体重については詳細なデータが見つかりませんでした。今度、調査が進めば平均体重や、最大の体重がわかってくると思われます。

イトヒキテンジクダイの寿命は、3年ほどと言われています。最高寿命のデータは現状では見つかりませんでしたか、

5年ほどと思われます。

野生下と飼育下で環境やエサ、運動量も異なる環境になるため、どちらが長生きするか不明ですが、

飼育するなら適度な環境にしてあげたいですね、

 

それでは次にイトヒキテンジクダイの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

イトヒキテンジクダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

イトヒキテンジクダイは家庭で飼育することができます。

イトヒキテンジクダイは飼育が容易で、水換えがしっかりされた水槽であれば問題なく飼育することができます。

性格は海水魚の中でも非常におとなしいため、同じくおとなしい魚と混泳することが適しています。

ただし荒々しい性格の魚と一緒だと攻撃されることがあるので混泳させない方がよいでしょう。

イトヒキテンジクダイは、サンゴを突いたり食べたりすることもないため、サンゴ水槽でも飼育することができます2

それではイトヒキテンジクダイの飼育について簡単にご紹介します。

■水槽
稚魚から飼育すれば水槽に合わせたサイズとなります。
成魚を飼育する場合は、120センチメートル以上の水槽が好ましいですが、運動不足にならないように大き目の水槽が好ましいです。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。
濃度が測定できる比重計があると便利です。

■照明
照明を使って水中を明るくし生活のリズムを作ります。
病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

イトヒキテンジクダイがフィルターに吸い込まれないように、網をつけるなど予防しておきます。

■水温管理
イトヒキテンジクダイの適温は不明ですが、25度前後にして様子をみてみましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。
イトヒキテンジクダイは、砂泥底に生息していますので、砂底を入れてあげます。

 

水槽の準備ができたら、イトヒキテンジクダイをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

イトヒキテンジクダイがフンをする様子も確認しておきます。

色や形や量の毎日の変化も健康管理の1つとなります。

 

次に、イトヒキテンジクダイのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

イトヒキテンジクダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

イトヒキテンジクダイは野生下では動物性プランクトンなどを食べています。

飼育下では海水魚用の人工飼料を食べてくれます。

適量について詳細は分かりませんでしたが個体や年齢によってエサの量が異なると思われますので、どれくらい食べるのか、食べる様子を確認していきましょう。

水温が低くなるとエサを食べなくなることがありますので、水温管理も行っていきましょう。

エサの与えすぎは水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、朝または夕方の1日2回程でよいでしょう。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

水槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、イトヒキテンジクダイがかかりうる病気をお伝えします。

 

イトヒキテンジクダイがかかりうる病気は?対策方法も!

 

イトヒキテンジクダイが病気になるかどうかについての具体的な情報は見つかりませんでした。

ただし、一般的に、魚類は病気になることがあります

海水魚がかかりやすいと言われる白点病とウーディニウム病(コショウ病、ベルベット病、サビ病)について簡単にご説明いたします。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、
硫酸銅溶液、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬で薬浴し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

また、感染した個体を元の水槽水と同じ大きさの水槽に移し、白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

イトヒキテンジクダイは体が透明な部分が多いので白点が見にくいかもしれません。

いつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

 

次は、イトヒキテンジクダイは食べることができるのかについてお伝えします。

 

イトヒキテンジクダイは食べることができるの?食べ方は?

 

イトヒキテンジクダイは、稀に釣れることがありますが、食用には向いていないでしょう。

特に毒を持つといった情報は現状では見つかりませんでした。

もし釣れてしまったら、アクアパッツァなどの料理の出汁にしてもいいかもしれませんね。

 

イトヒキテンジクダイは、体の割に目がぱっちりとして、光る姿が美しい海水魚です。

釣れてしまったら、リリースするか持ち帰って飼育しるのもいいですね。

飼育する場合は、最後までお世話をしてあげましょう。

 

次に、イトヒキテンジクダイとメスの見分け方についてお伝えします。

 

イトヒキテンジクダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

イトヒキテンジクダイは外見ではオスとメスの違いは難しいです。

しかし繁殖期はオスが口内保育と呼ばれる方法で稚魚の世話をするので、繫殖期が一番わかりやすいです。

口内保育というのは、親魚が受精卵を孵化するまで口にくわえて保護することを指します。

イトヒキテンジクダイは、繁殖のタイミングを迎えると、オスとメスがペアになり、群れから離れて行動するようになります。

メスはたくさんの卵を塊にして生みますが、オスが口の中にすばやく受け取ります。

オスが基本的に卵の保護を行い、卵は孵化まで約1週間かかります。

その間、雄は何も口にしません。

そのため、オスの栄養が足りないと卵を食べてしまうこともあるようです。

飼育中に口がぷっくり膨らんでいる個体がいたら、子育て中のオスという可能性が高いですね。

夏になったら意識して観察をしてみましょう。

 

次に、イトヒキテンジクダイの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

イトヒキテンジクダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

イトヒキテンジクダイの販売価格は、10匹で8500円、5匹で4000円、1匹で1000円、ぐらいの価格帯が多く見られました。

オスとメスの表示はされているショップは見当たらなかったので、繁殖させたいないなら多数購入をしたほうがいいですね。

海水魚専門店やオンラインショップで購入が可能ですが常に入荷されていることは少ないようです。

購入希望であれば、直接問い合わせをし、併せて送料や運搬方法を確認しておきましょう。

直接ショップに行って購入する際は、元気に泳いでいるもの、体に傷が無いか、餌付けはされているかを聞いておきましょう。

 

最後に、イトヒキテンジクダイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

イトヒキテンジクダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

イトヒキテンジクダイが分類されるテンジクダイ科には354種が確認されており、口内飼育という習性はテンジクダイ科の特徴です。

イトヒキテンジクダイの他にもネンブツダイ、キンセイイシモチ、コスジイシモチ、オオスジイシモチ、クロホシイシモチなどが口内飼育をしています。

習性は同じですが、見た目がそれ違うので、それぞれを見分けることは容易です。

イトヒキテンジクダイのように透明感のある姿をし同じサイズくらいの魚は、ウスモモテンジクダイがいます。

見分けるポイントは、イトヒキテンジクダイは糸の様な背びれがありますが、ウスモモテンジクダイにはありません。

また、ウスモモテンジクダイの尾ヒレには黒い斑点がありますが、イトヒキテンジクダイには無いです。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

イトヒキテンジクダイのまとめ!

 

イトヒキテンジクダイはスズキ目テンジクダイ科イトヒキテンジクダイ属に分類される海水魚です。

イトヒキテンジクダイの性格については、おとなしい性格であるとされています。

イトヒキテンジクダイの英名は「Threadfin cardinalfish」です。

イトヒキテンジクダイは、日本の沖縄に生息しています。

イトヒキテンジクダイは最大全長は約8センチメートルです。

イトヒキテンジクダイは荒々しい性格の魚と一緒だと攻撃されることがあります。

イトヒキテンジクダイは野生下では動物性プランクトンなどを食べています。

イトヒキテンジクダイは、食用には向いていないでしょう。

イトヒキテンジクダイは外見ではオスとメスの違いは難しいです。

イトヒキテンジクダイの販売価格は、10匹で8500円です。

イトヒキテンジクダイが分類されるテンジクダイ科には354種が確認されています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

(出典元:アイキャッチ画像は Instagram  kaorin.0033様より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)