【オヤビッチャの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、オヤビッチャの生態についてまとめていきたいと思います。

 

オヤビッチャは、スズキ目ベラ亜目スズメダイ科オヤビッチャ属に分類される海水魚です。

オヤビッチャは、青い体表に黒い横シマ模様がある美しい海水魚です。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、オヤビッチャの写真をお見せします!

オヤビッチャの特徴や性格についてもお伝えしますね

 

オヤビッチャの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

オヤビッチャは、体に5本の黒い縞模様があり、背中の黄色い模様が目立つ美しい海水魚です。

性格はやや強めなので混泳する際には、同じサイズの魚にするなど注意が必要です。

オヤビッチャの稚魚は夏から秋にかけて、潮溜まりで多く見られています。

オヤビッチャの和名の「オヤビッチャ」は,漢字は「親美姫」と書きます。

名前の由来は、東北の方言「ビッチャ」から成魚になっても赤ちゃんのように親になっても小さい、という意味と、沖縄の方言で「アヤビッチ」という織物で斜めに交差する綾に似ているからという説などがあります

日本に広く生息していることから、地方によっていろいろな呼び名があります。

例えば高知ではアブラウオ、和歌山ではシマヤハギ、鹿児島ではアヤビキなどの呼び名があります。

オヤビッチャの英名は「Indo-Pacific sergeant」で、直訳は「インド太平洋の軍曹」となります。

学名は「Abudefduf vaigiensis」です。

 

次にオヤビッチャの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

オヤビッチャの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

オヤビッチャはインド洋から西太平洋の温暖な地域に広く分布しています。

日本の近くでは青森県から九州の南側、八丈島、小笠原諸島、屋久島、沖縄などに生息しています。

水深が1~12mの浅い場所やサンゴ礁や岩礁域でよく泳いでおり、幼魚は潮溜まりにいることも多く捕獲もしやすいです。

3センチメートルより小さな幼魚は、流れる藻にくっついて表層あたりでよく見られます。

オヤビッチャの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、オヤビッチャが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

オヤビッチャが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

オヤビッチャは成体になると全長15~19センチメートル程が平均サイズで、最大サイズは20センチメートルほどにいなるという記録がありました。

オヤビッチャの体重について、詳細なデータは現状では見つかりませんでした。

オヤビッチャの平均寿命は約5年です。

飼育下で、栄養価の高いエサを与えたり、水質や水温が整った環境であればもう少し長生きできるかもしれませんね

今後、調査や観測が進めばいろいろなデータが得られるかもしれません。

 

それでは次にオヤビッチャの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

オヤビッチャの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

オヤビッチャは、餌もよく食べ、病気にもなりにくいため初心者にも飼育しやすい海水魚といわれています。

しかし、縄張り意識が強いため、混泳をするには同じようなサイズの魚にするなど注意が必要です。

■水槽、水槽水の準備
水槽は、オヤビッチャは成魚で最大約20センチメートルまでなるので60センチメートルくらいのサイズがよいでしょう。稚魚から飼育すれば水槽に合わせたサイズとなります。
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。濃度が測定できる比重計があると便利です。

■照明
照明は生活のリズムをつくるためにも、時間を決めて消灯をしてあげます。
また、病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。
オヤビッチャを稚魚で飼育する場合は小さいのでフィルターに吸い込まれないように、網をつけるなど予防しておきます。

■水温管理
オヤビッチャの適切な水温は、25度前後が適温とされています。水槽水が少なると温度も変化してきますので、毎日の確認を行うようにしましょう。
夏の間は照明などで水温が上がりやすく冬の間は水温が下がらないように気を付けてあげましょう。
水温が28~30度くらいになると産卵するようです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。
岩場などを入れてあげると隠れる場所もでき、卵を産み付けるかもしれませんね。

 

水槽の準備ができたら、オヤビッチャを静かに入れてあげます。しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

オヤビッチャがフンをする様子も確認し、色や形や量の毎日の変化も健康管理の1つとなります。

 

次に、オヤビッチャのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

オヤビッチャの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

オヤビッチャは雑食性で動物性プランクトン、甲殻類、海藻を好んで食べています。

飼育下では、海水魚配合飼料がおすすめです。

しかし、釣り餌用のオキアミやクリルなどは栄養が偏りやすいので控えたほうがよいでしょう。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、食べきる量を与えます。

時間を決めてあげると、エサをくれる人によってくることもあります。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽内が清潔してあるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、オヤビッチャがかかりうる病気をお伝えします。

 

オヤビッチャがかかりうる病気は?対策方法も!

 

オヤビッチャは丈夫で病気にはかかりにくいといわれています。

しかし個体によってはストレスや水質の悪化などが原因で病気にかかることがありますので注意しましょう。

海水魚がかかりやすいと言われる白点病とウーディニウム病(コショウ病、ベルベット病、サビ病)について簡単にご説明いたします。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。
白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。
白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、硫酸銅溶液、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬で薬浴し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

また、感染した個体を元の水槽水と同じ大きさの水槽に移し、白点虫を排除してあげます。症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

オヤビッチャがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

 

次は、オヤビッチャは食べることができるのかについてお伝えします。

 

オヤビッチャは食べることができるの?食べ方は?

 

オヤビッチャは食べことができます。

調理方法は、お刺身にすると白身で脂の乗りがよく、煮つけや塩焼きにしても弾力のある身は美味しくいただけます。

美味しい身をしていますが、捌くときは鱗は取りにくく、小骨が多く食べにくいという面もあるようです。

オヤビッチャは市場で見かけることは無く、食材として流通はされてないようです。

自分で釣りをしてリースするサイズでなければ持ち帰って調理してもいいかもしれませんね。

 

次に、オヤビッチャとメスの見分け方についてお伝えします。

 

オヤビッチャの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

オヤビッチャのオスとメスの見分け方は外見では困難と思われます。

しかし、繁殖活動中がオスとメスの役割が異なりますので、この時期は見分けができるかもしれません。

オヤビッチャは高温期になると群れとなって岩礁の側面などの同じ場所に何度も産卵をしています。

メスが産卵したあと、オスがヒレで水流を送り、外敵から卵を守り孵化するまで世話をします。

壁一面にある卵は数万個ほどあり、紫色の卵はやがて眼が見え始めて2週間ほどで孵化します。

オスが卵を守っている間にメスは次の産卵に向けてエサを食べ準備をしています。

オヤビッチャの繁殖シーズンは特になく、水温が28~30度くらいにあると年中産卵するそうなので、紫色の卵を守っている方がオスなので見分けがつきますね。

それだけ産卵をするということは、外敵が多く卵や稚魚が食べられてしまうということですね。

 

次に、オヤビッチャの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

オヤビッチャの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

オヤビッチャは、ネットショップや海水魚専門店で購入が可能です。

3~5センチメートルほどの稚魚が1匹300~550円で販売されていることが多いようです。

ネットショップだと、送料の方が高くなることがあるかもしれませんので、数匹まとめて購入するか、専門店で直接購入する方がいいかもしれませんね。

購入するときは、現在のサイズや健康状態、餌付けの有無、どんなエサを与えていたかなどを確認してきます。

ネットでは、画像はサンプル画像を使用している場合もあります。

オヤビッチャの餌付けが終わっていると飼育が楽になりますよね。

もし自分で釣りをしたり、潮溜まりで稚魚を捕獲できら自宅で飼育をしてもいいですね。

その場合は、最後までしっかりとお世話をしていきましょう。

 

最後に、オヤビッチャの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

オヤビッチャの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

オヤビッチャはスズメダイ科オヤビッチャ属に分類される海水魚です。

オヤビッチャ属には似ている仲間が現在9種類が確認されています。

オヤビッチャのように横シマ模様があり、縞の数や、尾ヒレの色で見分けをつけていきます。

オヤビッチャ属の仲間をご紹介いたします。

ロクセンスズメダイ

シリテンスズメダイ

アミメオヤビッチャ

テンジクスズメダイ

ローレンツスズメダイ

イソスズメダイ

シマスズメダイ

シチセンスズメダイ

 

今後も新たにオヤビッチャ属の仲間が増えるかもしれませんね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

オヤビッチャのまとめ!

 

オヤビッチャは、スズキ目ベラ亜目スズメダイ科オヤビッチャ属に分類される海水魚です。

オヤビッチャの体に5本の黒い縞模様があり、背中の黄色い模様があります。

オヤビッチャの和名の「オヤビッチャ」は,漢字は「親美姫」と書きます。

英名は「Indo-Pacific sergeant」で、学名は「Abudefduf vaigiensis」です。

オヤビッチャは日本の近くでは青森県から九州の南側、八丈島、沖縄などに生息しています。

オヤビッチャは成体になると最大サイズは20センチメートルほどになります。

オヤビッチャは、病気にもなりにくいため初心者にも飼育しやすい海水魚といわれています。

オヤビッチャは野生下では雑食性で動物性プランクトン、甲殻類、海藻を好んで食べています。

オヤビッチャはお刺身や煮つけ、塩焼きにすると美味しく食べられます。

オヤビッチャのオスとメスの見分けは繁殖期が一番わかりやすいです。

オヤビッチャの仲間は現在9種類ほど確認されて、縦シマの数などで見分けをします。

 

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)