みなさんこんにちは。
カスリハタは、サンゴ礁に生息する海水魚の一種です。
体長は20〜30センチ程度であり、淡いピンク色やオレンジ色がかった赤色の体色が美しい特徴です。
また、カスリハタは、独特の形をした大きな唇があることでも知られています。
海底に潜り、小魚や甲殻類を食べる生態を持っています。
本日は、カスリハタの生態についてまとめていきたいと思います。
目次(クリックで飛べます)
- 1 カスリハタの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 カスリハタの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 カスリハタが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 カスリハタの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 カスリハタの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 カスリハタがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 カスリハタは食べることができるの?食べ方は?
- 8 カスリハタの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 カスリハタの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 カスリハタの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 カスリハタのまとめ!
カスリハタの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
カスリハタはスズキ目ハタ科マハタ属の海水魚です。
カスリハタは黒い水玉模様があるのが特徴的です。
岩礁やサンゴ礁の近くに生息し、大きな口で鋭い歯をもっており、小魚や甲殻類を水ごと丸呑みにしています。
カスリハタは釣り人に人気のある魚です。
カスリハタは穏やかな性格といわれています。
しかし、水中環境や飼育環境によっては攻撃的になることもあります。
また、他の魚と一緒に飼育する場合には、大きな口や顎を持つため、餌を奪い合う場合があるため注意が必要です。
カスリハタの漢字は、絣羽太で、英名はPotato grouperです。
カスリハタの和名の由来は、体にある斑点が絣模様にみえることから、英名の由来は、斑点がじゃがいものように見えることが由来とされています。
次に、カスリハタの生息地(分布)に関してお伝えします。
カスリハタの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
カスリハタは、日本では和歌山県以南、四国、九州、沖縄で見られます。
カスリハタの原産地は、主にオーストラリア北部とされ、台湾、フィリピン、インドネシアなどでも見られます。
次に、カスリハタの最大サイズに関してお伝えします。
カスリハタが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
カスリハタは成体になると全長1.2~2メートル、最長で3メートル、体重は最大で400kg超えにもなる個体もおりとても大型です。
カスリハタの平均的な寿命は約5年から7年程度で、最高齢は大分マリーンパレス水族館で20年ほどの個体ではないかと思われます。
飼育下で十分な水量と適切な水質管理が行われ、適切なエサを提供すれば長寿で健康的に成長するということでしょう。
次に、カスリハタの育て方(飼育方法)に関してお伝えします。
カスリハタの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
カスリハタは人に慣れやすい性格ですが、全長1.2メートルにもなるので、小型であれば飼育は可能でしょう。
■水槽の用意
水槽のサイズは、体長に合わせた水槽のサイズを用意します。お水の交換やフィルターの清掃を定期的に行うようにしましょう。
■ 水質の管理
カスリハタは繊細な生き物であり、水質に敏感です。水の温度は24〜28℃、pHは7.0〜7.5、硬度は2〜15度に保ち、安定させましょう。
■餌の与え方
カスリハタは肉食性で、小魚や虫を好みます。適量のフリーズドライの餌や人工餌を与え、量を調整しましょう。
■ 水草や飾り珊瑚の配置
カスリハタは、岩穴や珊瑚礁に隠れる場所を好む性格があるため、ストレス軽減につながります。
■環境の整備
カスリハタは明るさや水流に敏感なため、水槽内の環境が最適となるようにLEDライトや水流ポンプを使用するとよいでしょう。
定期的に水槽などの状態チェックを行い、体調管理に気をつけていきましょう。
次に、カスリハタのエサと量に関してお伝えします。
カスリハタの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
カスリハタは水族館などではまるごとのアジ、イカを食べます。
他には、ブリなど切り身にしたエサを与えるといいでしょう。
カスリハタを飼育する場合、1日1回程度の餌やりが適当と思われます。
食べ残しをしている場合は、その分量を減らすなど、個体差や環境の変化に合わせて調整する必要があります。
適切な量を与えることで過剰摂取による消化不良や水質悪化を防ぐことができます。
次に、カスリハタのかかりうる病気に関してお伝えします。
カスリハタがかかりうる病気は?対策方法も!
カスリハタにはいくつかの病気やトラブルがあります。主なものは、
■ 白点病
寄生虫が原因で、白いドット状の斑点が体表に現れ、早めの治療が必要です。
■赤点病
細菌感染により発生する病気で、赤い点状の斑点が現れます。
■水質トラブル
適切な水質を保てないと、カスリハタにとって負担となります。水槽内の水質を定期的にチェックし、必要に応じて対応する必要があります。
病気やトラブルは、飼育環境や餌などに気を配ることで予防することができます。
●水換えを定期的に行い、水槽内の水質を良好な状態に保つ
●適切な飼育環境を整え、不規則なエサの与え方をしない
など、注意点をしっかり把握して飼育を行いましょう。
次に、カスリハタの食べ方に関してお伝えします。
カスリハタは食べることができるの?食べ方は?
カスリハタは市場に出回ることが珍しい高級魚です。
一般的にハタ科の魚は白身で美味とされていますので、カスリハタもとても味わい深いです。
カスリハタは、刺身や塩焼き、鍋料理などで食べるとより美味しいとされています。
次に、カスリハタの性別雌雄(オスメス)に関してお伝えします。
カスリハタの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
カスリハタの成体のオスとメスの見分け方は、オスは体長がメスよりも長く、背鰭(せきひ)の先端が尖っていることが多いです。
オスは体色が鮮やかで、黄色の斑点が多く見られる場合があります。
メスはオスに比べて胴体が丸く、背鰭の先端が丸みを帯びていることが多いです。
若魚の場合は、オスとメスの区別が難しい場合があるため、専門知識が必要になることがあります。
カスリハタの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
カスリハタは高級魚なので値段は、市場では1キログラムで5000円ほどすることもあります。
海外での人気が高まっていることから、希少な種類や高級品種は数十万円以上の価格がつくこともあります。
次に、カスリハタの種類に関してお伝えします。
カスリハタの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
カスリハタに似ている品種や種類としては以下のものが挙げられます。
■タマカイ
スズキ目ハタ科マハタ属の海水魚で、黒地に白の細かい水玉模様があります。
日本では和歌山、伊豆、沖縄の珊瑚礁や岩場の浅瀬によくいます。全長は2メートルほどです。
■ヤイトハタ
スズキ目ハタ科マハタ属の海水魚で、黒い水玉模様があります。
沖縄、インド・西大西洋の浅瀬の岩礁に生息しています。全長は1メートルほどです。
カスリハタもタマカイもヤイトハタも成熟してくると体表の模様が薄くなってくるため、間違え安いと言われています。
個体差はありますがタマカイの方が大きいので、大きさが見分けのポイントの1つですね。
三種類とも口の形が受け口で、そこだけ見るととても似ています。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
カスリハタのまとめ!
カスリハタは黒い水玉模様があるのが特徴的で、人懐っこい性格をしています。
漢字は、絣羽太で、英名はPotato grouperと表記します。
日本では和歌山県以南、四国、九州、オーストラリア北部などで見られ、タマカイやヤイトハタに似ています。
カスリハタは成体は全長1.2~2メートル、最長で3メートル、体重は最大で400kg超にもなる大型魚ですが小さなサイズであれば飼育も可能です。
カスリハタは高級魚なので値段は、市場では1キログラムで5000円ほどすることもあります。
カスリハタは、タマカイやヤイトハタと似ていますが、体長違いで見分けるとよいでしょう。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す