【クダゴンベの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、クダゴンベの生態についてまとめていきたいと思います。

 

クダゴンベはスズキ目ゴンベ科クダゴンベ属に分類される海水魚です。

赤い網目模様の姿がかわいらしく観賞用して人気があります。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、クダゴンベの写真をお見せします!

クダゴンベの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

クダゴンベの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

クダゴンベは、長い口と細長い体に見られる朱色の格子模様と背ビレにある糸状の突起が特徴です。
ぱっちりした目はとても愛嬌が感じられ、観賞用として人気があります。

クダゴンベは、警戒心や臆病なところもあり、海中でダイバーが近づくと岩陰やヤギ(ソフトコーラル)などの間に隠れてしまいます。

格子模様が保護色となって身を守っているのでしょう。

クダゴンベの和名の「クダゴンベ」漢字は「管権兵衛」と書きます。

名前の由来は、背にあるの糸状の皮弁が,江戸時代に子供の頭に剃り残された1束の毛「権兵衛」に似ているという説があります。

クダゴンベの英名は「Longnose Hawkfish」です。

直訳すると「長い鼻、鷹のような魚」となります。

猛禽類のタカのように岩の高い場所から素早く泳ぎ出す行動や、目をくるくるして周囲を見ている仕草がタカに似ていることに由来するようです。

和名も英名も見た目の姿が名前の由来であるようですね。

学名は「Oxycirrhites typus」です。

 

次にクダゴンベの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

クダゴンベの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

クダゴンベは日本周辺では相模湾以南から琉球列島で生息しており、アフリカ東岸から東部太平洋のカルフォルニア沖までのインド・太平洋海域に広く分布しています。

クダゴンベは、水深10~50mの水流の安定している岩礁域でヤギ類やウミトサカ類の近くを泳いでいたり、岩場の近くでじっとしていることがあります。

単独でいることが多いですが、数匹で泳いでいることもあります。

クダゴンベの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、クダゴンベが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

クダゴンベが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

クダゴンベは体長は10センチメートル程が平均で、最大では約13 センチメートル程になります。
他のゴンベ属に比べると比較的小さな種類になります。

体長10センチメートルだと飼育もしやすいサイズなので観賞用として人気のある理由かもしれませんね。

クダゴンベの寿命はおよそ3~4年と言われています。

飼育下だと、環境や栄養面が整えばもう少し長生きできるかもしれませんね。

体重と最長寿命についての詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。

今後、調査や観測が進めばいろいろなデータが得られるかもしれません。

 

それでは次にクダゴンベの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

クダゴンベの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

クダゴンベは攻撃性のある性格ではないので、混泳も可能です。

しかしエビなどの甲殻類や小さな魚は食べてしまいますので、混泳は避けましょう。

■水槽水の準備
クダゴンベは最大でも13センチメートルほどなので、水槽のサイズは1匹であれば30センチメートルの水槽でも大丈夫でしょう。稚魚から飼育すれば水槽に合わせたサイズとなります。
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい水を加えて調整します。
濃度が測定できる比重計があると便利です。

■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。照明を使って水中を明るく照らし、生活のリズムをつくります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

クダゴンベがフィルターに吸い込まれないように、網をつけるなど予防しておきます。

■水温管理
クダゴンベの適切な温度は、22~26度です。
夏場は照明で水温が上がるなどしますので、常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
クダゴンベはサンゴ礁をつついたり、食べたりしないのでサンゴを水槽内に入れることもできます。

浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。

水槽の準備ができたら、クダゴンベを静かに入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

クダゴンベがフンをする様子も確認しておきます。

色や形や量の毎日の変化も健康管理の1つとなります。

 

次に、クダゴンベのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

クダゴンベの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

クダゴンベは野生化では長い口を使って底にいる小型甲殻類や小魚を食べています。

飼育下では、クリルやエビが配合された人口飼料を好んで食べてくれます。水槽水の表面に浮かぶエサを長い口でつつくように食べています。

まれに、何も食べないこともあるようですが、しばらく様子を見てあげます。
その場合はエサを変えてみるなどしてみましょう。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、食べきる量を与えます。

時間を決めてあげると、エサをくれる人に寄ってくることもあります。

 

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽内が清潔してあるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

クダゴンベがかかりうる病気は?対策方法も!

 

クダゴンベは病気にかかりにくい強い魚と言われています。この点も観賞用として人気の理由と思われます。

しかし、水槽が汚れていたりすると白点病やなどの感染症にかかる場合も考えられます。

エサを食べない、いつもと違う泳ぎ方をする、動かない、体表に異変があるなどみつけたら病気を疑いましょう。

かかりやすいと思われる白点病とウーディニウム病(コショウ病、ベルベット病、サビ病)について簡単にご説明いたします。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。
白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。
白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、
硫酸銅溶液、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬で薬浴し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

また、感染した個体を元の水槽水と同じ大きさの水槽に移し、白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。
死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

クダゴンベがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

 

次は、クダゴンベは食べることができるのかについてお伝えします。

 

クダゴンベは食べることができるの?食べ方は?

 

クダゴンベを食べているという地域や、調理名などの情報は現状で見つかりませんでした。

他のゴンベの仲間についても食用としての情報も見つかりませんでした。

薬膳に使われているとか、毒をもっているなど食べると危険だという情報もないので、もしかしたら普通に食べると美味しいのかもしれませんね。

でも、赤い格子柄にくるっとした目は愛嬌を感じとてもかわいらしいです。
泳ぐ姿も目で追うと楽しいです。

クダゴンベは食用よりも、観賞用として楽しんだ方がよさそうですよね。

 

次に、クダゴンベとメスの見分け方についてお伝えします。

 

クダゴンベの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

クダゴンベのオスとメスの見分け方は現状では不明です。

ゴンベ科はメスからオスへの性転換を行うことが知られています。

仲間であるオキゴンベは,オスとメスの機能両方を持ち、卵巣部が大きい個体がメスとして,精巣部が大きい個体がオスとして繁殖行動を行うことが知られています。

しかし、クダゴンベが両性であるかはまだ不明です。

もしクダゴンベは両性であれば、繁殖行動中に観察ができれば、オスとメスの見分けができると思われます。

数匹のクダゴンベを飼育できたら、もしかしたら繁殖行動がみられるかもしれませんね。

 

次に、クダゴンベの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

クダゴンベの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

クダゴンベはオンラインショップや海水魚などを扱う専門店やペットショップで取り扱いがあります。

オンラインショップでは、7センチメートル前後で4000円ほどが一番多い販売価格帯でした。

1匹で販売されていることがほとんどです。オスとメスは不明です。

在庫有のショップもあれば、入荷待ちのショップもありますので、購入の際は一度問い合わせをしてみましょう。

配送時間や配送方法もお店によって異なり、餌付けされているかの確認をしておきましょう。

海水魚店で直接見て選んで購入する際は、動きが元気なもの、体に傷などが無いかを確認しておきましょう。

 

最後に、クダゴンベの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

クダゴンベの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

クダゴンベが属するゴンベ科には現在33種が確認されていますが、クダゴンベ属は1種のみです。

体表が似ているゴンベ科の仲間はいますが、長く伸びた口と、整った格子状の模様はクダゴンベ特有のものなので見分けはつけやすいです。

それではクダゴンベに似ている仲間をご紹介します。

■ヒメゴンベ
体長8センチメートル
白地に不規則な黒い角形の模様があり、尾ビレにも細かな模様が見られる。

■サラサゴンベ
体長7センチメートル
白地に体中に赤や茶、黒色の模様があり、尾ビレにも斑点があり体高はクダゴンベより高い。

■ミナミゴンベ
体長12センチメートル
白地に多数の朱色の角形の模様があり、背びれは黒い部分がある

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

クタゴンベのまとめ!

 

クダゴンベはスズキ目ゴンベ科クダゴンベ属に分類される海水魚です。

クダゴンベの長い口と細長い体に見られる朱色の格子模様と背ビレにある糸状の突起が特徴です。

クダゴンベの英名は「Longnose Hawkfish」、学名は「Oxycirrhites typus」です

クダゴンベは日本周辺では相模湾以南から琉球列島で生息しています。

クダゴンベは最大では約13 センチメートル程になります。

クダゴンベの寿命はおよそ3~4年と言われています。

クダゴンベは混泳も可能ですが、エサとなる甲殻類は避けましょう。

クダゴンベは病気に強いと言われており、食用にはされていないようです。

クダゴンベのオスとメスの見分けは不明です。

クダゴンベに似た仲間には、ヒメゴンベ、サラサゴンベ、ミナミゴンベなどがいます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)