【ゴンスイの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、ゴンスイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ゴンズイはナマズ目ゴンズイ科ゴンズイ属の海水魚です。

幼魚は群れで行動し「ゴンズイ玉」と呼ばれています。

その球体は左右、縦、横に広がり球体を変形することによって外敵から身を守っています。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、ゴンズイの写真をお見せします!

ゴンズイの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

ゴンスイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

ゴンズイは、吻に4本、下顎に4本の長いヒゲがあり、このヒゲでエサの匂いを感知しています。

ゴンズイの体に鱗は無く、粘液で被われて、ぬるぬるとしています。

ゴンズイは背びれと胸びれの第一棘条(毒棘)に毒があり、これに刺されると人は激痛に襲われます。

ゴンズイは夜行性で夜は活発に泳ぎ回っています。

夜釣りでは、釣れたものを手元にたぐり寄せたときに、暗くて毒棘が見えずに触ってしまうことがあるので注意が必要です。

幼魚は黒い体で体側中央と背側付近に黄色の鮮明に縦のラインがあり、成長すると目立たなくなります。

なぜ幼魚は「ゴンズイ玉」のような群れを作ることができるのでしょうか?

それは、ホスファチジルコリンという物質を体から出してお互いがぶつからずに泳いでいるということがこれまでの調査で分かっています。

1つの「ゴンズイ玉」には100匹以上いるともいわれていますので、すごい能力を持っていますよね。

ゴンズイの和名は「ゴンズイ」で、漢字では「権瑞」と書きます。

ゴンズイの顔が牛に見えることから、仏教界で地獄にいるとされる鬼の「牛頭」(ごず)から名づけられたという説があります。

ゴンズイは英名は「coral catfish」です。

直訳すると「サンゴ礁にいるナマズ」で、見たままの姿が名前になっているようですね。

他にも、「Barbel ell」「 Striped catfish」とも呼ばれています。

学名は「Plotosus japonicus」です。

ゴンズイという名前の赤い果実が美しい植物がありますが、漢字では「権萃」となります。

 

次にゴンズイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ゴンスイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

ゴンズイは、本州中部以南の主に太平洋側の沿岸の浅い岩礁域に生息しています。

夜行性で夜に動き回りますが、昼間浅場の岩礁域などの物陰に潜んでいます。

幼魚は海面近くにいるプランクトンを食べるため、昼間に行動することが多く、防波堤近くでは肉眼でゴンズイ玉をみることもできます。

ゴンズイの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、ゴンズイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ゴンスイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ゴンズイは体長は生息地によって違いがある海水魚です。

本州中部以南でな10~20センチメートル、沖縄では30センチメートル程まで成長するそうです。

ただし、体重についての情報は見つかりませんでした。

ゴンズイの平均寿命については飼育下では3~5年というデータがありましたが、最長寿命について詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。

野生下では天敵がおり、環境面が不安定だと寿命は短いかもしれませんね。

飼育下で栄養や整った環境であれば、もっと長生きをするかもしれません。

 

それでは次にゴンズイの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ゴンスイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ゴンズイを飼育するなら、幼魚を手に入れてゴンズイ玉を観察したいですよね。

ゴンズイは海水魚の中では体は強い方なので飼育はしやすいと思われます。

肉食性なので、混泳は避けた方がいいかもしれません。

■水槽
水槽のサイズは60センチメートル以上が好ましいです。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。

■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。
照明を使って水中を明るく照らし、生活のリズムをつくります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。
稚魚が吸い込まれないように、網をや綿を付けるなどしておきましょう。

■水温管理
ゴンズイの適切な温度は、22~25度の範囲内です。常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家や、底砂をいれてあげます。

 

以上が、ゴンズイの飼育方法です。

 

水槽の準備ができたら、ゴンズイをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

ゴンズイは背びれと胸びれに毒がありますので、水槽の水換えをするときは十分な注意が必要です。

もし、刺さってしまったら、傷口を洗浄し火傷しない程度のお湯に浸します。

痛みが引かない場合は棘が残っている場合があるので病院で検査をしてもらいましょう。

ゴンズイが死んでも毒腺が残っていますので触らないようにしましょう。

 

それでは次に、ゴンズイの餌と量はどうするかをお伝えします。

 

ゴンスイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ゴンズイは肉食性で野生下では動物性プランクトンや小魚、甲殻類、イカを食べています。

飼育する場合は、アミエビを与えてあげるとよいでしょう。

飼育する数によっては、毎回大量に消費することになるためエサの費用代なども計画的におこないましょう。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

ゴンズイは多少水質が清潔で無くとも大丈夫ではありますが、水槽内が清潔であるとゴンズイ玉の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、ゴンズイがかかりうる病気をお伝えします。

 

ゴンスイがかかりうる病気は?対策方法も!

 

ゴンズイは海水魚の中では丈夫なので、ほとんど病気にはかからないと言われています。

しかし、鉤頭虫など寄生虫による感染病にかかることがありますので、水槽水の管理や、新しくゴンズイを水槽に入れた後など、体表や泳ぎ方を注意してあげます。

もし、水槽の底に体をこすりつけるような行動や、体表に白い粒々が見られたら白点病などにかかっていると思われます。

海水魚用の薬が販売されていますので、水槽水の容量にあった薬をフィルターや水槽に入れて

しばらく様子をみてあげましょう。

あまり良くならない場合は他の水槽に移動させ、水槽の水を取り替えてあげます。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

水槽の水換えに際は、胸びれと腹びれにある毒のある棘に刺さらないように気を付けましょう。

 

次は、ゴンズイは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ゴンスイは食べることができるの?食べ方は?

 

ゴンズイは良質な白身の魚で、加熱すると甘みが出るため、「煮る料理」に向いており、特に味噌汁は絶品とされています。

千葉県の外房地域では釣り場も多く、お店のメニューになっているところもあります。

ゴンズイの皮は蒲焼にするとウナギのような風味が味わえ、天ぷらなど揚げ物も美味しいです。

ただ、身が小さく毒も取らないといけないので数匹を捌くのはちょっと大変ですよね。

ゴンズイには背びれと胸びれに毒がありますのでまず、毒の胸ビレと背ビレを切り落とし調理してききましょう。

ゴンズイは、釣り人には人気が少ないようですが観賞用としても食用としても重宝されている海水魚ですね。

 

次に、ゴンズイとメスの見分け方についてお伝えします。

 

ゴンスイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ゴンズイのオスとメスは似た姿をしているため見分けるのは難しいです。

見分けるには繁殖期は一番わかりやすいと思われます。

ゴンズイの繁殖期は6~8月で、普段は群れで行動していますがこの時期はペアを作ります。

まずオスが岩の側面や下に砂を口にいれては吐き出す作業をして巣穴を作ります。

完成したらメスを誘い、メスは200~600個の黄色の卵を産みます。

卵は2週間で孵化し、幼魚になるまでオスが世話をしています。

羽化後は同じメスから生まれたもの同士でゴンズイ玉を形成するそうです。

別の仲間も一緒になることもあるようですが、兄弟姉妹で過ごして成魚になるのですね。

 

次に、ゴンズイの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ゴンスイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ゴンズイは、ペットやオンラインで購入が可能です。

13~15センチメートルほどで1匹で1販売価格は約1000円前後です。

また、捌いた調理済みのゴンズイも販売されており、20匹で約3000円ほどでした。

市場にあまり出回らないので食べてみたい場合はオンラインを利用するのもいいですね。

お店に無い場合は、入荷について問い合わせをオススメします。

ゴンズイは自分で釣ることも可能なので、釣れたゴンズイを飼育することもできますね。

 

最後に、ゴンズイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ゴンスイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ゴンズイ同種類でナマズ目ゴンズイ科ゴンズイ属にミナミゴンズイがいます。

ゴンズイとミナミゴンズイは2008年に別種とされて、それまでは同種とみられてきました。

ミナミゴンズイは、全長が32センチメートルまで成長し、九州以南、紅海、西太平洋に分布しています。

汽水域でも生息しているものもいます。

生息地も幼魚は群れを作るという習性も似ていますよね。

見分け方とても難しいですが、成魚で大きいほうがミナミゴンズイです。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ゴンスイのまとめ!

 

ゴンズイはナマズ目ゴンズイ科ゴンズイ属の海水魚です。

ゴンズイは背びれと胸びれの第一棘条(毒棘)に毒があり、刺されると激痛に襲われます。

ゴンズイは、本州中部以南の主に太平洋側の沿岸の浅い岩礁域に生息しています。

ゴンズイは本州中部以南でな10~20センチメートルほどまで成長します。

ゴンズイは、病気に強いため飼育にはしやすいです。

ゴンズイは食用として味噌汁、天ぷらなど美味しく食べれています。

ゴンズイのオスとメスの区別は繁殖期は一番わかりやすいです。

ゴンズイに似ている仲間にミナミゴンズイがいます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)