【サンゴアイゴの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、サンゴアイゴの生態についてまとめていきたいと思います。

 

サンゴアイゴは、スズキ目のアイゴ科のアイゴ属の海水魚です。

黄色の体色に頭部に青色の小さな点々があり、背びれ、腹びれ、尻びれに毒のトゲがあります。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、サンゴアイゴの写真をお見せします!

サンゴアイゴの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

サンゴアイゴの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

サンゴアイゴは、基本的にはおとなしい性格の魚です。

背びれ、腹びれ、しりびれに毒のトゲがあり、刺されると強く痛むことがあります。

棘が刺さった場合、40〜60℃の熱い湯を刺された所にかけ続けるか、浸しておきます。

毒に含まれるタンパク質の活性が失われるため痛みを緩和させることができるからです。

痛みが収まらなかったら病院に行って下さい。

サンゴアイゴが人間に懐くかどうかについては、個体差がありますが飼育下で長期間世話をしていると、エサをくれる人には寄ってくることもあります。

サンゴアイゴの和名は「サンゴアイゴ」で、漢字で「珊瑚藍子」となります。

名前の由来について詳しい資料は見つかりませんでしたが、サンゴ礁で泳ぐアイゴ科の魚、という意味かと思われます。

サンゴアイゴは、沖縄では「ヤバナエー」と呼ばれています。

サンゴアイゴは英名は「Blue-spotted spinefoot」です。

Spinefootは、アイゴ科(Siganidae)の魚の英語名です。

この名前は、アイゴ科の魚が背鰭、腹鰭、尻鰭に毒腺が付いた鋭い棘条を持っていることに由来します。

学名は「Siganus corallinus」です。

Siganusは「アイゴ科」、「corallinus」はラテン語で「サンゴの」という意味でとなります。

 

次にサンゴアイゴの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

サンゴアイゴの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

サンゴアイゴは、小笠原諸島、高知県柏島、沖縄諸島以南の琉球列島、西沙諸島、タイ、インド-西太平洋に分布しています。

成魚になるとサンゴ礁・岩礁域にペアで泳いでいます。

サンゴアイゴの原産地については、明確な情報がありませんでした。

サンゴアイゴは広く生息していますので、原産地の特定は難しいです。

もし今後研究や調査が進めば、原産地の解明ができるかもしれませんね。

 

次は、サンゴアイゴが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

サンゴアイゴが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

サンゴアイゴは、体長が20cmを超えることがあります。

体重についての情報は見つかりませんでした。

最長寿命についても詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。

飼育下で栄養や整った環境であれば、もっと長い生きをするかもしれませんね。

 

それでは次にサンゴアイゴの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

サンゴアイゴの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

サンゴアイゴは観賞用として飼育することができます。

サンゴ礁や岩礁域に生息するため、水槽内に適切な環境を整える必要があります。

藻食性であるため、適切な餌を与えてあげましょう。

■水槽
最長で20センチメートルまで成長しますので、水槽のサイズは60センチメートル以上が好ましいです。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。

■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。
照明を使って水中を明るく照らし、生活のリズムをつくります。
病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
サンゴアイゴの適切な温度は、25度の範囲内です。常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家や、底砂をいれてあげます。
牡蠣の殻などを入れてあげると産卵する場合があります。

サンゴを入れてもよいですが、調子がよくないとサンゴをつつくこともあるので注意が必要です。

 

以上が、サンゴアイゴの飼育方法です。

 

水槽の準備ができたら、サンゴアイゴをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

 

それでは次に、サンゴアイゴの餌と量はどうするかをお伝えします。

 

サンゴアイゴの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

サンゴアイゴは藻食性で、主に海藻を食べます。

飼育する場合は、海藻をそのまま乾燥させたタイプの餌や、海藻そのものもアイゴにとってはよい餌となります

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

水槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、サンゴアイゴがかかりうる病気をお伝えします。

 

サンゴアイゴがかかりうる病気は?対策方法も!

 

サンゴアイゴは白点病にかかる可能性があります。

ただし、一般的に、魚類はストレスや不適切な水質、栄養不足などが原因で様々な病気にかかることがあります。

そのため、サンゴアイゴを飼育する際には、水質管理や適切な餌の与え方、ストレスの軽減などに注意することが重要です。

海水魚がかかりやすい病気として白点病とウーディニウム病について簡単にご説明します。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。
白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、
ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬を使用し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

水槽水は、少しずつ取り替えてあげますが、元の水槽水と同じ濃度にするようにします。

感染した魚を別の水槽に移して、水槽のお水を入れ替えて白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

サンゴアイゴがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

 

次は、サンゴアイゴは食べることができるのかについてお伝えします。

 

サンゴアイゴは食べることができるの?食べ方は?

 

サンゴアイゴは食べられますが、体に毒針があるため、調理する際には注意が必要です。

調理するときは、まず毒針をはさみで切り落としましょう

サンゴアイゴは白身の魚で、色々な調理方法で食べることができます。

刺身、漬け、唐揚げ、フライ、煮つけ、焼魚、干物などがあります。

沖縄では「マース煮」で食べる事もあるようです。

「マース煮」とは、沖縄の方言で「塩」のことを「マース」と言い、塩水で蒸し煮にした調理法のことを言います。

しかしサンゴアイゴは独特の臭いが強いため、味の評価は分かれますが、調理次第で美味しく食べられる食材なので、いろいろ試してみてください。

サンゴアイゴは見た目が美しい魚なので、食用としてではなく、観賞用として楽しんだほうが良さそうですね。

 

次に、サンゴアイゴとメスの見分け方についてお伝えします。

 

サンゴアイゴの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

サンゴアイゴのオスとメスは似ているので見分けは難しいです。

成魚になるとペアでいるので、繁殖期にはオスとメスの見分け方がしやすいと思われます。

繁殖行動や婚姻色については、詳細が分かりませんでした。

ただ、サンゴアイゴの産卵期は、7~8月ごろとされています。

粘着性の卵は、産卵後2日程度で孵化しプランクトンを食べながら3cm程度に成長すると沿岸に集まり群れで動きます。

夏の季節に、サンゴアイゴの産卵期に巡り会えたらオスとメスの見分けができるかもしれません。

 

次に、サンゴアイゴの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

サンゴアイゴの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

サンゴアイゴの販売価格は、サイズや個体によって異なります。

例えば、オンラインショップではサンゴアイゴの個体が5,700円~22,00円で販売されています

常に入荷してはいないので、購入希望をショップに伝えたら入荷をしてくれるかもしれません。

サンゴアイゴ釣りをして自分で捕まえて飼育する可能性もあります。

サンゴアイゴの釣り方は「ウキふかせ」が基本で、5m前後の1号~2号磯竿とリールのセットにグレ仕掛けを付け、潮に馴染ませる(フカセる)ようにエサを落とします。

もし小さなサンゴアイゴが釣れたら海に戻してあげましょう。

 

最後に、サンゴアイゴの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

サンゴアイゴの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

サンゴアイゴが属しているアイゴ科はスズキ目・ニザダイ亜目の下位分類群の1つで、27種が知られています。

サンゴアイゴの似ている海水魚にはユカタハタ(学名:Cephalopholis miniata)は全身が朱色から赤色で、瞳孔より小さい青い斑点がたくさんあります。

南日本以南の太平洋とインド洋の熱帯域に分布し、岩礁やサンゴ礁に生息します。

サンゴアイゴとは、体表の色が黄色と赤色なので、見分けはすぐにできますよね。

また、ギンガハゼというスズキ目ハゼ科の海水魚もサンゴアイゴに似た姿をしています。

体長8センチメートルでエビと共生するハゼの中でも有名な種類で、エビが巣穴が掘ってハゼが外敵の警戒をするという持ちつ持たれつの仲閒がいます。

ギンガハゼには黄色の個体と褐色の個体と2つのタイプが存在しますまた、全身に青白い小斑点が散らばっているのが特徴です

体表に青い斑点や点在がみられる仲閒として、サンゴアイゴ、ユカタハタ、ギンガハゼを選びました。

体長や鰭の形などが違うので見分けはしやすいですよね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

サンゴアイゴのまとめ!

 

サンゴアイゴはスズキ目のアイゴ科のアイゴ属の海水魚です。

サンゴアイゴは背びれ、腹びれ、しりびれに毒のトゲを持っています。

サンゴアイゴの英名は「Blue-spotted spinefoot」です。

サンゴアイゴは主に琉球列島などのサンゴ礁・岩礁域に生息しています。

サンゴアイゴは体長が20cmを超えることがあります。

サンゴアイゴは5000円台~20000円台にあり、似た魚にギンガハゼなどがします。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)