みなさんこんにちは。
本日は、スミレナガハナダイの生態についてまとめていきたいと思います。
スミレナガハナダイは、スズキ目ハタ科ナガハナダイ属の海水魚です。
スミレナガハナダイは、群れを作り一番強い個体がオスに変化することもあります。
オスは鮮やかな朱色とピンクでメスは黄色の美しい姿をしているため観賞用としても人気です。
では詳しくご紹介しましょう。
まずは、スミレナガハナダイの写真をお見せします!
スミレナガハナダイの特徴や性格についてもお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
- 1 スミレナガハナダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 スミレナガハナダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 スミレナガハナダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 スミレナガハナダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 スミレナガハナダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 スミレナガハナダイがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 スミレナガハナダイは食べることができるの?食べ方は?
- 8 スミレナガハナダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 スミレナガハナダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 スミレナガハナダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 スミレナガハナダイのまとめ!
スミレナガハナダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
スミレナガハナダイは、ハーレムを形成し、一番強い個体がオスに変化する特徴があります。
オスの体は鮮やかな朱色やピンク色で、体側に大きな紫色の四角い斑紋があります。
雌の体は黄色で、眼下から体側にかけて細い縦帯が入ります。
オスに変態していく途中で変態が止まってしまう個体もおり、オスとメスの中間色のような体表の色をしたスミレナガハナダイも見られます。
スミレナガハナダイの性格は強いですが、多数でなければ他の魚と混泳ができます。
スミレナガハナダイの和名は「スミレナガハナダイ」で、漢字では「菫長鼻鯛」と書きます。
スミレナガハナダイの名前の由来について詳細がわかる情報は得られせんでしたが、体側にある大きな四角い斑紋の色が花のスミレの紫に似ていることが由来と考えられています。
とてもかわいい和名ですが、四角い斑点が湿布を貼っているようにも見えますよね。
英名は「Squarespot Anthias」「Square-spot Fairy Basslet」などと呼ばれています。
体表にある四角の模様が名前に入っていますね。
学名は「Pseudanthias pleurotaenia」となります。
次にスミレナガハナダイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
スミレナガハナダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
スミレナガハナダイは、伊豆諸島、駿河湾以南の太平洋岸、琉球列島、台湾、西太平洋、ミクロネシア、サモアなど広く分布しています。
潮通しの良いサンゴ礁域に生息し、斜面やドロップオフの側面辺りで群れを作っています。
水深はやや深めで、6~70mの間で見られます。
スミレナガハナダイの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。
今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。
次は、スミレナガハナダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。
スミレナガハナダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
スミレナガハナダイは、一般的に全長10~12センチメートル程度ですが、最大で20センチメートルになることがあります。
体重についての情報は見つかりませんでした。
スミレナガハナダイの平均寿命についても詳細なデータは見つかりませんでしたが大体5年ほどといわれています。
最長寿命についても詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。
飼育下で栄養や整った環境であれば、もっと長い生きをするかもしれませんね。
それでは次にスミレナガハナダイの育て方(飼育方法)をお伝えします!
スミレナガハナダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
スミレナガハナダイを飼育するには60cm以上の水槽での飼育がおすすめです。
野生下では群れを作りますが、飼育下で多数飼育することは性格がきついため難しいです。
■水槽
水槽のサイズは60センチメートル以上が好ましいです。混泳が可能なので、大きめの水槽で飼育したいですよね。
■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。
■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。照明を使って水中を明るく照らし、
生活のリズムをつくります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。
■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。
■水温管理
スミレナガハナダイの適切な温度は、24~26度の範囲内です。常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。
■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。
■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家や、底砂をいれてあげます。
サンゴ礁をいれて飼育ができますので自然下に近い環境のレイアウトにしてあげたいですね。
以上が、スミレナガハナダイの飼育方法です。
水槽の準備ができたら、スミレナガハナダイをそうっと入れてあげます。
しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。
それでは次に、スミレナガハナダイの餌と量はどうするかをお伝えします。
スミレナガハナダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
スミレナガハナダイは野生下ではプランクトンや甲殻類などを食べています。
飼育する場合、白エビを与えたり、人工餌は慣れてくると食べてくれるので動物性人工飼料や冷凍ブラインシュリンプを与えてみましょう。
エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。
食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。
スミレナガハナダイは水槽内が清潔であることが重要なので、定期的に水槽水をかえてあげます。
それでは次に、スミレナガハナダイがかかりうる病気をお伝えします。
スミレナガハナダイがかかりうる病気は?対策方法も!
スミレナガハナダイは、強い魚からの攻撃により傷ができると細菌性感染症になりやすいです。
そのため、スミレナガハナダイより強い魚との組み合わせは避けることをおすすめします。
海水魚がかかりやすい病気として白点病とウーディニウム病があるのでポイントをまとめました。
■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。
■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。
白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。
白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬を使用し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。
水槽水は、少しずつ取り替えてあげますが、元の水槽水と同じ濃度にするようにします。
感染した魚を別の水槽に移して、水槽のお水を入れ替えて白点虫を排除してあげます。
症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。
死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。
スミレナガハナダイがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。
次は、スミレナガハナダイは食べることができるのかについてお伝えします。
次に、スミレナガハナダイとメスの見分け方についてお伝えします。
スミレナガハナダイは食べることができるの?食べ方は?
スミレナガハナダイは、一般に食用として流通されない海水魚です。
調理法や調理例といった食べ方に関する情報は現状では見つかりませんでした。
スミレナガハナダイは見た目が美しい魚なので、食用としてではなく観賞用として楽しんだほうが良さそうですね。
もし釣りをしたとき釣れてしまっても、リリースしてあげましょう。
次に、スミレナガハナダイとメスの見分け方についてお伝えします。
スミレナガハナダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
スミレナガハナダイのオスとメスは、体色が異なるので見分けは簡単にできる海水魚です。
スミレナガハナダイはハーレムを形成し、群れで一番強い個体がオスに変化をします。
オスの体は鮮やかな紫色で、体側に大きな四角い斑紋があります。
雌の体は黄色で、眼下から体側にかけて細い縦帯が入ります。
スミレナガハナダイの繁殖期でる初夏の頃にはオスの婚姻色の姿もみられます。
紅色っぽい体色が暗さが増した色になって、メスにアピールをしています。
オスはメスに対して素早く泳いだり、口をつついたり産卵を促す行動をしていきます。
卵は1日ほどで孵化して、幼魚は黄色い姿をしておりこの頃はオスとメスの区別は難しいです。
屋久島ではスミレナガハナダイの繁殖期は基本的にすでに終わっていると思われますが、どうも擬似産卵をほぼ1年中行なっているようです。
地域によってスミレナガハナダイの様々な生態が観測できますね。
次に、スミレナガハナダイの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。
スミレナガハナダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
スミレナガハナダイの販売価格は、サイズや販売店によって異なります。
スミレナガハナダイのオスの9センチメートルが6500円ほど、メス8~10センチメートルが2000円程で販売されています。
購入するときは、元気よく泳いでいる、体に傷の無いものを選ぶようにしましょう。
用意する装置や飼育のポイントなどを、販売員の方に聞きいておくと準備も飼育もスムーズにできそうですね。
最後に、スミレナガハナダイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。
スミレナガハナダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
スミレナガハナダイに似ている魚として、アカオビハナダイが挙げられます。
一見すると、アカオビハナダイの雄に似た感じがしますが、スミレナガハナダイの体側の斑は紫色で、四角い形をしているのに対して、アカオビハナダイの雄の斑は濃い赤色をしています。
アカオビナバダイは体長12センチメートル程で、南日本の太平洋沿岸、伊豆大島、台湾、香港、西大西洋の水深30メートル位までの岩礁で生息をしています。
スミレナガハナダイのようにハーレムを作っています。
体表の斑点の形、大きさ、色は、2種類を並べてみると違いがよくわかりますが、体表に大きな斑点がある魚は現状ではこの2種類となります
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
スミレナガハナダイのまとめ!
スミレナガハナダイは、スズキ目ハタ科ナガハナダイ属の海水魚です。
スミレナガハナダイは、ハーレムを形成し一番強い個体がオスに変化する生態があります。
スミレナガハナダイは漢字では「菫長鼻鯛」、英名は「Square-spot Fairy Basslet」学名は「Pseudanthias pleurotaenia」です。
スミレナガハナダイは主に琉球列島の潮通しの良いサンゴ礁域で群れを作っています。
スミレナガハナダイのは最大20センチメートルほどで、5年程の寿命です。
スミレナガハナダイは多数飼育は避けたほうが良いですが混泳が可能です。
スミレナガハナダイは一般に食用で流通されていません。
スミレナガハナダイのオスとメスが体色で見分けができます。
似たものにアカオビナバダイがおり、体表に大きな斑点があるところが似ています。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す