【ソラスズメダイの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、ソラスズメダイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ソラスズメダイは、スズキ目スズメダイ科ソラスズメダ属の海水魚です。

体色は前上部が鮮やかな青色で、腹部と尾ヒレが黄色い姿をしています。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、ソラスズメダイの写真をお見せします!

ソラスズメダイの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

ソラスズメダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

ソラスズメダイは鮮やかな青色の体表と、尾ヒレと腹部が黄色をしておりかわいい姿は観賞用としてとても人気です。

腹部や尾ヒレの黄色部分が少ない個体もいるようですが、群れとなって泳ぐ光景は美しいです。

しかし、ソラスズメダイの性格は荒いものが多く、相性が悪い物同士だとどちらかが死ぬまで争うこともあります。

複数を飼育する場合は、相性の確認をし、攻撃が激しいようなら別の水槽に移す、数を増やすなど対応が必要です。

ソラスズメダイの和名はソラスズメダイで、漢字表記は「空雀鯛」となります。

名前の由来について詳しい資料は見つかりませんでしたが、青い色が空を思わせることから名付けられたと思われます。

ソラスズメダイの英名はNeon damselfishまたはHeavenly damselfish。

直訳すると、Neonは派手な、damselifishはスズメダイという意味です。

Heavenlyは天国という意味なので、どちらも空を思わせる名前が付けられています。

学名は「Pomacentrus coelestis」です。

 

次にソラスズメダイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ソラスズメダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

ソラスズメダイは、青森県、新潟県~長崎県の日本海、玄界灘沿岸、南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島、済州島、台湾、東インド~太平洋と広く分布しています。

浅い開けた岩礁やサンゴ礁に生息し、水深1~12メートル辺りに群れで泳いでいます。

ソラスズメダイの原産地について現状では、詳細がわかるデータは見つかりませんでした。

日本の暖かい地域の海ではおなじみの海水魚なので、昔から生息してたのかもしれません。

今後、調査や研究が進めば原産地についてわかるかもしれませんね。

 

次は、ソラスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ソラスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ソラスズメダイは成体では体長は7cmセンチメートル程で、最大サイズでも8センチメートル程の小型の海水魚です。

体重について、詳細なデータはみつかりませんが、大体50グラムほどと思われます。

ソラスズメダイの平均寿命についても詳細なデータは見つかりませんでしたが、10年生きたという情報がありました。

スズメダイ科の仲閒の寿命はは2~3年程なので、とても長生きをする個体がいたことになります。

最長寿命についても現状では詳細なデータは見つかりませんでした。

飼育下で栄養や水質が整った環境であれば、もっと長い生きをするかもしれませんね。

 

それでは次にソラスズメダイの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ソラスズメダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ソラスズメダイの飼育方法は、狭い水槽で他の魚と混泳するのは避けることがポイントです。

水槽
ソラスズメダイは群れを作って生息するので飼育数によりますが、水槽のサイズは60センチメートル以上が好ましいです。


■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをします。
人工の海水を作る素が販売されていますので利用するとよいでしょう。
水中の塩分濃度が適切かどうか定期的にチェックし、必要に応じて新しい水槽水を加え調整しす。


■照明
ソラスズメダイは日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。
照明を使って水中を明るく照らし、生活のリズムをつくります。
さらに病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。


■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。
ソラスズメダイは小型の海水魚なので、フィルターに吸い込まれないような装置を設置します。


■水温管理
ソラスズメダイの適切な温度は、25度の範囲内です。常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。


■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。


■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家や、底砂をいれてあげます。
牡蠣の殻などを入れてあげると産卵する場合があります。

 

以上が、ソラスズメダイの飼育方法です。 

 

水槽の準備ができたら、ソラスズメダイをそうっと入れてあげます。しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

 

それでは次に、ソラスズメダイの餌と量はどうするかをお伝えします。

 

ソラスズメダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ソラスズメダイは野性下では動物性プランクトンや藻類を噛みとって食ベています。

飼育する場合は、フレークタイプの配合飼料などを与えてみましょう。

個体や年齢によって口の大きさが異なりますので、食べられるサイズにして与えてみましょう。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

ソラスズメダイは多少水質が清潔で無くとも大丈夫ではありますが、水槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、ソラスズメダイがかかりうる病気をお伝えします。

 

ソラスズメダイがかかりうる病気は?対策方法も!

 

ソラスズメダイは病気にかかることは少ないと言われていますが、ウイルスや菌が水槽に繁殖しないように水温、水質のチェックなど日頃の管理を怠らないようにしましょう。

ソラスズメダイなど海水魚がかかりやすい病気として、白点病とウーディニウム病があります。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させますが、個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、
ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬を使用し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

水槽水は、少しずつ取り替えてあげますが、元の水槽水と同じ濃度にするようにします。感染した魚を別の水槽に移して、水槽のお水を入れ替えて白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

ソラスズメダイがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

ソラスズメダイの病気の予防は、毎日の観察が必須です。

 

次は、ソラスズメダイは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ソラスズメダイは食べることができるの?食べ方は?

 

ソラスズメダイは、一般に食用として流通されない海水魚です。

仲閒であるスズメダイは春から初夏が旬で脂が強く、濃厚な旨味がありとても美味しいです。

調理方は、揚げ物、焼き物、刺身、煮付け、カルパッチョなど和洋を問わず幅が広く便利です。

ソラスズメダイは自分で釣ったときに、調理して食べてもいいかもしれませんが、その味は旬によって大きく違いがでるかもしれませんね。

ソラスズメダイは見た目が美しい魚なので、食用としてではなく、観賞用として楽しんだほうが良さそうですね。

 

次に、ソラスズメダイとメスの見分け方についてお伝えします。

 

ソラスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ソラスズメダイとのオスとメスは、似た姿をしているため見分けるのは難しいです。

繁殖期はオスとメスの役割が異なりますので、この時期は見分けができそうです。

ソラスズメダイのオスは繁殖期に牡蠣の殻や岩の割れ目などに産卵場所を作ります。

そういった場所でゴソゴソとした動きをしているものはオスの可能性があります。

産卵時期は5~9月頃で、産卵後はオスが卵を守っていきます。

4~5日で孵化をしますので、外敵から卵を守るオスの姿も観察できますね。

飼育する場合、5月頃からさらに注意して観察をしてみると産卵シーン、ハッチアウトの瞬間などに巡り会えるかもしれませんね。

 

次に、ソラスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ソラスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ソラスズメダイは、ペットショップやオンラインで購入が可能です。

販売価格は約1000円前後で販売されています。1匹だけでなく、複数で販売しているお店もあります。

お店にソラスズメダイが置いて無い場合は、入荷できるのか、いつ頃ならできるのか問い合わせすることをオススメします。

常備しておらず、入荷の依頼があれば入荷してくれるショップもあります。

ソラスズメダイに稚魚は潮だまりで泳いでいることがありますので、自分で捕まえて飼育することもできますね。

 

最後に、ソラスズメダイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ソラスズメダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ソラスズメダイが属するズメダイ科には350種類もの仲閒がいます。

その中でも似ているものがいますので、見分けるポイントをご紹介します。

■フィリピンスズメダイ
体長10センチメートルほど
尾ヒレと腎ヒレ、背ビレが黄色く、体高はソラスズメダイより低め。
生息地は八丈島、屋久島、琉球列島、台湾、インド~西太平洋の水深12メートルのサンゴ礁で
単独で泳いでいる。

■シリキルリスズメダイ
全長5センチメートル
尾ヒレだけ黄色で体表は青色をしている。
生息地は伊豆半島、九州西岸、琉球列島、済州島、西太平洋の熱帯域で水深1~16メートルの珊瑚礁近くにいる。

■セナキルリスズメダイ
全長8センチメートル
頭から背の上面と尾ヒレが黄色をしています。
生息地は南日本の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、台湾、オーストラリア東岸などに水深25~52メートルの辺りで生息している。

 

ソラスズメダイには似た仲閒が多くいますので特徴をとらえて、他の魚と見分けていきましょう。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ソラスズメダイのまとめ!

 

ソラスズメダイは、スズキ目スズメダイ科ソラスズメダ属の海水魚です。

鮮やかな青い体表と黄色尾ヒレと腹部が美しく観賞用として人気です。

ソラスズメダイの英名はNeon damselfishとなります。

ソラスズメダイは、琉球列島など水深1~12メートル辺りに群れでいます。

最大サイズは8センチメートルほどです。

ソラスズメダイの性格は強いので混泳はなるべく避けたほうがいいです。

ソラスズメダイは食用としてはほとんど流通されていません。

ソラスズメダイは野性下では動物性プランクトンや藻を食べています。

ソラスズメダイの似ているものは、フィリピンスズメダイなどで黄色の部分が異なります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)