【クロソラスズメダイの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、クロソラスズメダイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

クロソラスズメダイはスズキ目クロソラスズメダイ科の海水魚です。

イトグサという紅い海藻を食べ、縄張り意識がとても強いことが知られています。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、クロソラスズメダイの写真をお見せします!

クロソラスズメダイの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

クロソラスズメダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

(出典元:Instagram : pippi_the_kaeruu0 様より)

 

クロソラスズメダイはオリーブ色がかった黒い体表で背ビレ付近に黒い斑点が特徴です。

幼魚や若魚の頃は、黄色がかった白色をしており、成魚とは別の姿をしています。

枝状サンゴが多い場所に生息し、「農業をする魚」として知られています。

イトグサを守るために他の藻を排除したり、縄張りに入るなら自分の体格より大きな魚でも威嚇して追い出しています。

そのため、よく動き回っている姿が見られ性格も強いといわれています。

クロソラスズメダイの和名はクロソラスズメダイで、漢字表記は現状では見つかりませんでした。

名前の由来は、体表が黒いことと、黒い斑点が夜空の星を想像さことかもしれません。

クロソラスズメダイは英名のDusky farmerfishです。

学名は、Konosirus punctatus (Temminck & Schlegel, 1846)となります。

 

次にクロソラスズメダイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

クロソラスズメダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

クロソラスズメダイは、琉球列島やインド・太平洋域に分布しています。

特にイトグサという紅い海藻がある水深12メートル程までのサンゴ礁域に生息しています。

イトグサしか食べない習性がありますので、イトグサある場所にクロソラスズメダイがいることになりますね。

クロソラスズメダイの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、クロソラスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

クロソラスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

クロソラスズメダイは成体で10センチメートル程で、最大サイズは15センチメートル程となります。

体重について詳細なデータはみつかりませんが、大体200グラムほどと思われます。

クロソラスズメダイの平均寿命についての詳細なデータは見つかりませんでした。

スズメダイ科の仲閒は2~3年ほどなので、クロソラスズメダイも同じくらいと思われます。

最長寿命についても詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。

飼育下で栄養や整った環境であれば、もっと長い生きをするかもしれませんね。

 

それでは次にクロソラスズメダイの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

クロソラスズメダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

クロソラスズメダイの飼育方法のポイントは、縄張り意識が強い、イトグサという紅い海藻のみを食べるいう点があります。

混泳もできますが、縄張りが作れるような大きめの水槽が好ましいです。

水槽
クロソラスズメダイは最大サイズで15センチメートル程まで成長し縄張りももちます。
飼育数によりますが、水槽のサイズは60センチメートル以上が好ましいです。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。

■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。照明を使って水中を明るく照らし、生活のリズムをつくります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
クロソラスズメダイの適切な温度は、25度の範囲内です。
常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家や、底砂をいれてあげます。

 

以上が、クロソラスズメダイの飼育方法です。 

水槽の準備ができたら、クロソラスズメダイをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

 

それでは次に、クロソラスズメダイの餌と量はどうするかをお伝えします。

 

クロソラスズメダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

クロソラスズメダイは自然下ではイトグサという紅い色の海藻を食べています。

イトグサが消化によく唯一の食べ物なのだそうです。

イトグサがある場所に別の海藻があるとイトグサが負けてしまうため、口で抜き取ってしまうそうです。

その姿はまさにイトグサを育て管理しているように見えます。

またイトグサもクロソラスズメダイによって生かされていることになり、魚と藻の共生ということですね。

イトグサは光合成をするため太陽の光が必要となりますので、クロソラスズメダイを飼育するならイトグサも用意する必要がありますね。

飼育下ではエサは市販の乾燥飼料を食べてくれるので、しばらく様子を観察してあげましょう。

食べるようならエサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

クロソラスズメダイは多少水質が清潔で無くとも大丈夫ではありますが、水槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、クロソラスズメダイがかかりうる病気をお伝えします。

 

クロソラスズメダイがかかりうる病気は?対策方法も!

 

クロソラスズメダイは病気にかかることは少ないと言われていますが、ウイルスや菌が水槽に繁殖しないように水温、水質のチェックと管理を怠らないようにしましょう。

海水魚がかかりやすい病気として白点病とウーディニウム病があります。

■白点病エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。

■ウーディニウム病白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、

ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬を使用し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

水槽水は、少しずつ取り替えてあげますが、元の水槽水と同じ濃度にするようにします。

感染した魚を別の水槽に移して、水槽のお水を入れ替えて白点虫を排除してあげます。

 

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

クロソラスズメダイがいつもより違う泳ぎをしていたり気になることがあれば、別の水槽に移し様子を観察します。

 

次は、クロソラスズメダイは食べることができるのかについてお伝えします。

 

クロソラスズメダイは食べることができるの?食べ方は?

 

クロソラスズメダイは、一般に食用といて流通されない海水魚です。

自分で釣ったものを食べるなら、唐揚げにすると美味しく食べられたという情報がありました。

一般的にスズメダイ科の海水魚は夏が旬なので、この頃に唐揚げ、煮付け、焼きもの、刺身、炙りなどにすれば脂がのっていて美味しく食べられそうですね。

クロソラスズメダイは幼魚から成魚にかけて、体表に変化が見られる海水魚であり、イトグサとい海藻を「育てる」習性がありますので、じっくり見てみたいです。

クロソラスズメダイは食用としてではなく、観賞用として飼育し観察した方が楽しそうですよね。

 

次に、クロソラスズメダイのオスとメスの見分け方についてお伝えします。

 

クロソラスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

クロソラスズメダイのオスとメスは、似た姿をしているため見分けるのは難しいです。

オスとメスが単独で縄張りを持ち、それが複数集まってコロニーが作られています。

このため、オスとメスの見分けをするには、繁殖時期がわかりやすいと思いわれます。

クロソラスズメダイは、全体がオリーブ色がかった黒色ですが繁殖期のオスは体の真ん中に白いラインあり、口から頬にかけて紫の横ラインが見られるようになっています。

繁殖期の1週間~10日ほどなのでこの時期がチャンスですね。

また、オスの体表が黒と白に変るのは求愛の時だけでなく、縄張り争いの時にもみられる変化です。

産卵期は夏の早朝に行われ、イトグサの根本に産卵をしますので、この辺りも注意して観察をしてみたいですよね、

 

次に、クロソラスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

クロソラスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

クロソラスズメダイの食用としても、飼育用としても販売価格についての情報は見つかりませんでした。

海水魚や熱帯魚を扱うショップに問い合わせをしたら入荷してくれるかもしれないので、購入を希望するなら問い合わせしてみましょう。

またクロソラスズメダイは浅めの場所に生息しているの、自分で釣りをしての捕獲ができるかもしれません。

持ち替える場合は、海水も一緒に持ち帰り移動中の負担を減らしてあげましょう。

 

最後に、クロソラスズメダイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

クロソラスズメダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

クロソラスズメダイのスズメダイ科には350種類もの仲閒がいます。

その中でクロソラスズメダイに似ているものがいくつかいますので、見分けるポイントをご紹介します。

■キオビスズメダイ
体長9センチメートルほど スズメダイ科
クロソラスズメダイの繁殖期のオスに似て、黒い体表に黄色っぽいラインが見られる。
生息地は琉球列島、インド~太平洋域の水深2m以浅のサンゴ礁域です。

■クロスズメダイの成魚
全長16センチメートル スズメダイ科
クロソラスズメダイよしもっと黒い体表をしている。
生息地は奄美大島以南の琉球列島、インド~西太平洋域、紅海の浅めのサンゴ礁域です。

■アイスズメダイの成魚
全長12センチメートル スズメダイ科
クロソラスズメダイより茶色がかった体表で、腹びれに青いラインがあります。
生息地は沖縄などの水深10メートルまでの浅瀬です。

見た目は似ていませんが、海藻を養うと言われているスズメダイの仲閒には、クロソラスズメダイ、ハナナガスズメダイ、ルリホシスズメダイ、スズメダイモドキ、セダカスズメダイが知られています。

クロソラスズメダイには似た仲閒が多くいますので特徴をとらえて、他の魚と見分けていきましょう。

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

クロソラスズメダイのまとめ!

 

クロソラスズメダイはスズキ目クロソラスズメダイ科の海水魚です。

クロソラスズメダイはオリーブ色がかった黒い体表で背ビレ付近に黒い斑点が特徴で、イトグサという海藻のみを食べています。

クロソラスズメダイは英名はDusky farmerfish、学名は、Konosirus punctatusです。

クロソラスズメダイは、琉球列島やインド・太平洋域に分布しています。

クロソラスズメダイは成体では10センチメートル程で体重と平均寿命は詳細なデータは今のところありませんでした。

クロソラスズメダイの混泳もできますが、縄張りが作れるような大きめの水槽が好ましいです。

クロソラスズメダイは丈夫ですが白点病など感染病に注意が必要です。

クロソラスズメダイは食用して流通されていません。

クロソラスズメダイのオスとメスの見分け方は繁殖期がわかりやすいです。

繁殖時期は体表の真ん中に白いラインがみられ、ラインが黄色いキオビスズメダイと似ています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

(出典元:アイキャッチ画像はInstagram yukiko206 様 より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)