【シマスズメダイの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、シマスズメダイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

シマスズメダイはスズキ目ベラ亜目スズメダイ科ソラスズメダイ亜科オヤビッチャ属の海水魚です。

体表にある黒色の横縞模様が特徴で、観賞用としても人気です。
詳しくご紹介しましょう。

 

まずは、シマスズメダイの写真をお見せします!

シマスズメダイの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

シマスズメダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

(出典元:Instagram  fiseeeeeeees様より)

 

シマスズメダイの成魚は体に6本の黒の横縞模様と、尾鰭の付け根の上にある黒い斑点が特徴です。

幼魚の頃は縞模様が薄いため、背と尾鰭の付け根、胸鰭の付けの黒斑点はよく目立ちます。

また、幼魚、若魚の背鰭と胸鰭には黄色の部分が見られ、成魚と区別ができます。

 

シマスズメダイの性格はは、スズメダイによく見られる気が強く、縄張り意識が高いという特徴があります。

混泳させたい場合は、他の魚を追い払ったり攻撃するので、縄張りが作れるような大きな水槽を用意する必要があります。

 

シマスズメダイの和名はシマスズメダイ、漢字は「縞雀鯛」で名前の由来は見た目の横縞模様だと思われます。

シマスズメダイの英名は、Spot damsel、Blackspot sergeant。

英名では和名にある縞模様より、黒い斑点を名前にしたようですね。

学名は、Abudefduf sordidusとなります

 

次にシマスズメダイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

シマスズメダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

シマスズメダイは、千葉県、九州の太平洋岸、九州北西岸、伊豆諸島、沖縄、小笠原諸島、朝鮮半島、台湾、インド洋、太平洋域に広く分布しています。

主に、サンゴ礁や岩礁の水深3メートルほどの浅い所に生息をしています。

幼魚は、夏から秋の間には潮だまりなどでよく見られ、タモですくえばエビや他の幼魚と一緒に混ざって捕獲できるので、手にとってじっくり観察することができます。

シマスズメダイの原産地は特定できませんでしたが、沖縄など暖かな海ではよく見られる身近な海水魚です。

 

次は、シマスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

シマスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

シマスズメダイは成体では平均15センチメートル程で、最大サイズは20センチメートル程となります。

体重について、詳細なデータはみつかりませんが、大体50~100グラムほどと思われます。

シマスズメダイの平均寿命と最長寿命のデータは現在のところわかっていません。

同じスズメダイ科の寿命で2~3年程なので、シマスズメダイもそれ位と思われます。

 

飼育下で環境を整え栄養のあるエサを与えるなどしたら、平均寿命よりも長生きするかもしれませんね。

 

それでは次にシマスズメダイの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

シマスズメダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

シマスズメダイは観賞用として人気のある海水魚の1つですが、成魚は全長20センチメートルになる個体もおり、また幼魚から成魚へと体表は変化しますので、飼育する際はよく考慮しましょう。

水槽内では縄張り争いをすることがあるため、複数匹を飼育する場合は大きな水槽が好ましいです。

 

■水槽
飼育数によりますが、60センチメートル以上の水槽が好ましいです。

■海水を作る
水槽に水道水をいれたら、カルキを抜きます。市販のカルキを抜く薬がありますので使用しましょう。カルキ抜きが終わったら、塩を入れて海水を作り、比重計で濃度を調整します。

■LED照明
シマスズメダイの生活のリズムをつけるために照明は必要です。
また、病気の予防の為に殺菌灯もおすすめします。

■底砂、ライブロックを入れる
ライブロックなど隠れると場所を作ると泳ぎに動きがみられ、砂などのバクテリアが水槽水をきれいにする働きもあります。
海中のようにレイアウトすると観察が楽しめますよね。

■ろ過装置
濾材を入れ水槽水の清潔を保つようにします。
様々な種類があるので購入の際はお店の方と相談をしてみましょう。

■水温計
毎日の水温チェックに必要です。特に冬や夏は温度が高くなったり低くなったりしないように確認していきましょう。

 

水槽の準備ができたら、シマスズメダイを出来上がった海水にそうっと入れてあげます。

体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかなど様子を観察してあげましょう。

同じ種類でもそれぞれ個性と相性がありますので、あまりケンカしたり攻撃するようなら別の水槽を用意して別々に飼育をしてあげましょう。

 

次に、シマスズメダイの餌と量はどうするのかについてお伝えします。

 

シマスズメダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

シマスズメダイは自然下では雑食性で、岩などに付着した藻類も食べています。

飼育下でのエサは市販の乾燥エビなどを与えてあげます。

シマスズメダイはエサをよく食べる種類ですが、エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず1日1~2回程、食べきる量を与えます。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

エサを与える時間を決めると、寄ってくるのでとても愛着がでてきます。

 

それでは次に、シマスズメダイがかかりうる病気をお伝えします。

 

シマスズメダイがかかりうる病気は?対策方法も!

 

シマスズメダイは病気に強いと言われていますが、白点病などの病気にかかることもあります。

■白点病エラや目、体表に寄生する寄生虫が原因の感染病です。

白い点々が消えないようであれば、水温を少し上げるなど行い白点虫を殺虫します。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生する感染病です。

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、白点病の方が大きいです。

病気にかかってしまったら、ヨウ素添加治療や海水魚専用の薬を使用し、薬を与えている期間はエサはなるべく控えましょう。

水槽水にいる寄生虫を減少させるため、水槽水を少しずつ取り替えてあげますが、新しい水は水槽水と同じ濃度にするようにします。

他の種類と混泳している場合、死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

どちらも症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

シマスズメダイの異変に気がついたら、体表に白い点が無いか確認をしていきましょう。

 

次は、シマスズメダイは食べることができるのかについてお伝えします。

 

シマスズメダイは食べることができるの?食べ方は?

 

シマスズメダイはほとんど市場に出回ることはありませんが、塩焼きで食べると弾力のある白身が美味しいそうです。個体や時期によっては、うま味を感じられないこともあるようです。

調理方は、塩焼き、刺身、煮付けにしても美味しく食べられるそうです。

シマスズメダイは観賞用として人気もあるので、食用より見て楽しみたいですよね。

 

次にシマスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします。

 

シマスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

シマスズメダイのオスとメスを見分けるにはとても難しいですが、求愛行動のときがわかりやすいと思われます。

シマスズメダイの繁殖期は夏で、岩の上にメスが産卵し、オスが卵を守り世話をしていきます。

飼育する場合、うまく産卵シーンが観測できたらオスとメスの見分けができるかもしれませんね。

卵を飼育するオスの行動はどのようなものか観察してみたいです。

 

次に、シマスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

シマスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

シマスズメダイは、海水魚や熱帯魚を扱う専門店やオンラインショップでも購入が可能です。

価格は10センチメートルほどの若魚で、1000円位ですが、常に入荷していることは少ないため購入希望の場合はお店に問い合わせしてみましょう。

 

シマスズメダイは夏になると潮だまりに幼魚がおり、タモで簡単に捕獲できるので海に行った際に自分で獲って飼育してもいいですね。

 

最後に、シマスズメダイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

シマスズメダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

スズメダイ科でシマスズメダイのように横縞がある仲閒は5種類ほどいます。

特にシチセンスズメダイは、そっくりで見分けが難しいとされます。幼魚の頃は特にそっくりなので、よく観察して違いを見つけてみたいですよね。

 

以下に5種類の名前とシマスズメダイとの違うポイントをご紹介します。

■シチセンスズメダイ
体長18センチメートル
尾ヒレと胸びれはシマスズメダイより丸みがある

■イソスズメダイ
体長15センチメートルほど
尾ヒレが黄色

■ロクセンスズメダイ
体長17センチメートル
尾ヒレが黒色

■オヤビッチャ
体長19センチメートル
背の部分が黄色

■テンジクスズメダイ
体長16センチメートル
尾ヒレの付け根に黒斑点は無し

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

シマスズメダイのまとめ!

 

シマスズメダイは横縞模様が特徴の、スズメダイ科の海水魚です。

生息地は千葉県、沖縄県、インド洋、太平洋のサンゴ礁や岩礁の水深3メートルほどの浅瀬に生息しています。

夏には潮だまりに幼魚がみられ、手に取って観察ができます。

シマスズメダイは、最大サイズ20センチメートルほどで、平均寿命や体重などは不明でした。

シマスズメダイは食用にもなり、塩焼きや煮付けでも食べられています。

オスとメスの見分け方は困難で、繁殖時期が一番わかりやすいです。

シマスズメダイに似ている仲閒は5種類おり、特にシチセンスズメダイはそっくりで縞模様の違いや尾ヒレなどの丸みで判断をしていきます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

(出典元:アイキャッチ画像は  Instagram  masaforester_seascapeより)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)