【アマミスズメダイの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、アマミスズメダイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

アマミスズメダイは、岩礁やサンゴ礁の間に生息しており、スズメダイの中では大型種で
全長15センチメートル程まで成長します。

海水水槽での飼育も可能で、幼魚は鮮やか青い美しい姿を見せてくれます。

 

まずは、アマミスズメダイの写真をお見せします!

アマミスズメダイの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

アマミスズメダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

アマミスズメダイは、スズメダイ科スズメダイ属の海水魚です。

幼魚の頃は額にVのラインがあり、体の縁は鮮やかな青色の美しい魚として観賞魚としても人気があります。

若魚は、幼魚と比べると縁の青い部分が少なくなり、体表が黒っぽくなります。

成魚は 尾ひれの部分の白色が特徴で、他の体表のほとんどは黒と黄色っぽいのツートンカラーで、ウロコ模様がはっきりとして鮮やかです。

幼魚、若魚、成魚では成長するにつれて、体表の色に変化が楽しめますね

性格としては、成魚はややきつめですが、他の魚とも共存することができます。

また、人に懐くこともありエサを与えると小さく尾びれを振ってアピールすることもあります。

 

アマミスズメダイの名前の由来の詳細は不明ですが、「アマミ」とありますが、奄美大島が原産地であったり、奄美大島でよく食べられているからという訳ではないようです。

アマミスズメダイは奄美大島ではオジロヒキと呼ばれています。

アマミスズメダイの英名はStout body chromis やStout chromisとなります。

Stoutは黒ビールのスタウトということかもしれません。黒ビールと泡の白色が名前の由来だと思われます。

グラスにつがれた黒ビールと白い泡の比率がアマミスズメダイに似ていますよね。

学名はChromis chrysuraとなります。

 

それでは次に、アマミスズメダイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

アマミスズメダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

アマミスズメダイの生息地は南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球諸島、
台湾、モーリシャス諸島、南太平洋などの熱帯・亜熱帯の海域にいます。

特に、沖縄県や奄美大島周辺の海域に多く生息しています。

アマミスズメダイの原産地は特定されていませんが、沖縄周辺の海にはよく見られます。

潮通しのよい浅い岩礁や珊瑚礁域で成魚は群れで生息し、幼魚は単独行動しています。

水深8~15メートルくらいでよく見られ、水深30メートルほどでも見られことがあります。

 

それでは次に、アマミスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

アマミスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

アマミスズメダイは、最大で全長15cm程度に成長します。

 

体重については、情報が見当たりませんでしたが、50~100グラム前後と思われます。

アマミスズメダイの平均寿命は約3年とされています。

 

ただし、環境や飼育状況によって変わる可能性があるため、一概に言えない部分もあります。

また、野生下では天敵や繁殖などの要因も寿命に影響することがあります。

 

それでは次に、アマミスズメダイの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

アマミスズメダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

海水魚を飼育する場合、以下のようなものが必要となりますのでご紹介します。

■水槽
海水魚を飼育するのには、水槽が必要です。
初心者はやや小さな水槽から始め、徐々に大きな水槽に移っていくことが一般的です。
水槽水を清潔に保つためと飼育数によっては、大きめの水槽が好ましいです。

■水温
冬季17〜22度前後、夏季22〜27度前後が適温です。
しかし照明で水温が上がることがあるので、水温計を用意し毎日の水温管理をしてあげましょう。
水温の変化はアマミスズメダイの体調に影響が及ぶので水温管理は重要です。

■ エアーポンプ
魚が呼吸するためには、水中の酸素が必要です。
エアーポンプは、水中に酸素を送り込む役割を果たしますので必ず用意をします。

■フィルター
フィルターは、水中の汚れを取り除いて水をクリーンに保つために必要です。

■水槽照明
海水魚は、正しい光周期を必要とするため、水槽には適切な照明が必要です。
夜は照明を消して、生活のリズムをつけてあげましょう。

■海水と塩
海水魚を飼育するためには、海水とそれに必要な塩が必要です。
海水や塩はペットショップで手に入れることができます。

■ライブロックなどの装飾品
海水魚は、隠れ家やテリトリーを求めるため、水中にはサンゴや石などの装飾品を置いておくと良いでしょう。

 

以上のものを適切に用意して、アマミスズメダイの飼育と鑑賞を楽しみましょう。

 

それでは次に、アマミスズメダイの餌と量はどうするのかについてお伝えします。

 

アマミスズメダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

アマミスズメダイは野性下では雑食性で動物性プランクトンを食べています。

飼育下では小型のエビや魚肉、魚卵などを与えるとよいでしょう。

同種類の魚とのトラブルが発生することもあるため、複数飼育する場合は注意が必要です。

また、人工飼料にも比較的よく餌つくため、食いつきが悪い場合は、餌を変えたり手で与えたりすることで調整することができます。

餌代のことも考慮しながら、ヨコエビ、アミエビ、スジエビ、イサザアミ、貝類、乾燥飼料、冷凍餌、切り身など好んで食べるものを観察してあげましょう。

餌の与えすぎは水槽水の汚れの原因になりますので、食べ残した餌は取り除き、与える量を気をつけましょう。

 

それでは次に、アマミスズメダイがかかりうる病気をお伝えします。

 

アマミスズメダイがかかりうる病気は?対策方法も!

 

アマミスズメダイを飼育するには最初の準備が肝心です。

白点病が最もかかりやすい病気なので、感染しにくい環境を用意してあげましょう。

■白点病
白い点が体表にでき、原因は白点虫という寄生虫による感染病です。

この寄生虫は、ヒレ、目、体表に寄生し、アマミスズメダイの体力を奪っていきます。

水槽底やライブロックなどに体をこすり付ける行動をしていたら感染している可能性があるので、アマミスズメダイの様子を観察し早く感染をみつけてあげましょう。

もし感染してしまったら、まず水槽水をきれいにします。

市販されている海水魚用の薬やヨウ素を試してみましょう。

殺菌灯や水流ポンプの設置もおすすめです。

殺菌灯で白点虫を滅殺し、水流を発生させることで水槽内の淀みを減らし白点虫の数を抑制する効果が期待できます。

 

健康な状態を維持するために、水質の管理や適切な餌の与え方など予防対策をしていきましょう。

 

それでは次に、アマミスズメダイは食べることができるのかについてお伝えします。

 

アマミスズメダイは食べることができるの?食べ方は?

 

奄美大島では、アマミスズメダイは、地元の漁師さんが水揚げした新鮮な魚を地元の家庭で料理にすることが一般的です。

代表的な食べ方としては、塩焼き、から揚げ、唐揚げ、煮付け、刺身、鍋料理、天ぷらなどがあります。また、地元の郷土料理の一つである「あん肝汁」にも用いられます。

あん肝汁とは、アンコウの肝臓を使った汁物のことで、アマミスズメダイのすり身を加えて作られることもあります。

奄美大島でアマミスズメダイを食べる際には、地元の食材や調味料を使った、美味しく健康的な料理を楽しめます。

 

それでは次に、アマミスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします。

 

アマミスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

アマミスズメダイのオスとメスの見分け方はとても困難です。

しかし、繁殖時期は、オスとメスの見分けることができる一番のチャンスかと思われます。

繁殖時期は5月頃で、縄張りを作り岩陰などにメスが産卵し、産卵後はオスが卵を守っています。

5月頃の期間限定ですが、この時期が一番オスとメスの役割があるので見分けしやすそうですよね。

 

それでは次に、アマミスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

アマミスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

アマミスズメダイは、インターネットショップでも購入できますが入荷はあまり見られません。

成魚で3000~4000円ほどが多いです。

幼魚は2000~3000円ほどですが、成魚も幼魚も常に入荷されていることは少ないようです。

購入する場合は、元気よく泳いでいる個体を選ぶとよいです。

 

取扱店によって注文を受け付けてくれるお店もありますので問い合わせをしてみましょう。

 

最後に、アマミスズメダイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

アマミスズメダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

アマミスズメダイに似た仲閒には、同じスズメダイ科シコクスズメダイがいます。

2種類とも、尾ヒレの境界線は尾の付け根より前にあります。

シコクスズメダイは幼魚の頃から尾ヒレの辺りが白色で体の多大部分は青っぽいです。

シコクスズメダイの生息地は南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、沖縄台湾、東インド洋の水深15メートル程に生息しており、アマミスズメダイと同じよう場所にいます。

アマミスズメダイは体長は15センチメートル、シコクスズメダイは体長は5センチメートルほどなので大きさで区別ができます。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

アマミスズメダイのまとめ!

 

アマミスズメダイは全長15センチメートルほどのスズメダイ科に属する海水魚です。

幼魚は正面から見ると青いV字のラインが特徴でとても美しい姿をしていますが成魚は尾ヒレ辺りが白く地味に見えます。

英名はStout body chromis 、Stout chromisとなり黒ビールのスタウトが由来かもしれません。

生息地は、日本では沖縄で多くみられ水深15メートルほどに生息し、岩の下などに5月頃産卵をします。

オスとメスの見分け方は困難の為、繁殖時期が見分けるチャンスです。

アマミスズメダイを飼育する場合は白点虫による感染に注意し水槽水を清潔に保ち予防します。

アマミスズメダイは煮物、焼き魚など様々に調理され美味しく食べられています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)