みなさんこんにちは。
本日は、ショウサイフグの生態についてまとめていきたいと思います。
ショウサイフグは、フグ目フグ科トラフグ属の海水魚で、主に日本を含む東アジア地域に生息しています。
体の特定の部位にテトロドトキシンという毒を持つ魚ですが、食用としても知られています。
まずはショウサイフグの写真をお見せします!
ショウサイフグの特徴や性格についてもお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
- 1 ショウサイフグの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 ショウサイフグの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 ショウサイフグが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 ショウサイフグの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 ショウサイフグの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 ショウサイフグがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 ショウサイフグは食べることができるの?食べ方は?
- 8 ショウサイフグの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 ショウサイフグの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 ショウサイフグの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 ショウサイフグのまとめ!
ショウサイフグの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
ショウサイフグの性格は比較的に臆病で、人に対して積極的に接近することはありません。
ダイビング中に群れに遭遇したら撮影することも可能です。
また、縄張り意識が強く、同種の仲間と争うことがあります。
毒を持つため天敵が少ないですが、周囲に警戒心しながら行動します。
ショウサイフグの特徴は、背面は茶色で濃褐色の斑紋があり背、腹に小棘はありません。
尾ひれは茶褐色で、縁はギザギザで下の方は白い個体と白くない個体がいます。
ショウサイフグは背びれと尻びれを使う泳ぎをし、スピードはあまり早くないほうです。
敵が近づいてきたら、体を大きく膨らませ威嚇し身を守ります。
ショウサイフグの漢字は「潮際河豚」、「潮前河豚」と書きます。
体表にある斑点模様が波の泡のように見えることが由来という説、潮目や波打ち際にいることが多くそれが転じて「ショウサイ」になったという説などがあります。
ショウサイフグは地方によって様々な名前があり、ナゴヤフグ、イソフグ、モフグ、コメフグ、
チャンフグなどと呼ばれています。
「ナゴヤフグ」と呼ばれるのは、尾張名古屋のオワリ(終り)を毒を食べて「身の終わり」、
または美濃尾張を「身の終り」から名付けられたようです。
「ナゴヤフグ」は「ヒガンフグ」と呼ばれることもあり、また姿が似ている「コモンフグ」を
「ショウサイフグ」と呼ぶ地域もあります。
英名はVermiculated pufferで、学名はTakifugu snyderi(Abe)となります。
それでは次に、ショウサイフグの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ショウサイフグの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
ショウサイフグは、東北地方から九州沿岸、特に西日本に多く、東シナ海に分布をしています。
主に沿岸域や沖合に面した100m以浅の砂底おり、群れで泳いだり、繁殖活動をしています。
原産地の詳細なデータは不明ですが、日本では貝塚で骨がみつかったこともあり古来より扱いがあったことがわかります。
それでは次に、ショウサイフグが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。
ショウサイフグが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
ショウサイフグは平均で全長35センチメートルになる中型種で、大きなもの60センチメートルほどとなります。
ショウサイフグの最大の重さは約5キログラムとされています。
ただし、サイズや体重は産地や個体によって、大きさや重さにはばらつきがあります。
ショウサイフグの平均寿命は約10年程度とされています。
ただし、飼育下での環境、野生下での環境要因によっても寿命には大きな変動があるため、一概には10年とは言えません。
それでは次に、ショウサイフグの育て方(飼育方法)をお伝えします!
ショウサイフグの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
ショウサイフグの飼育方法は以下のとおりです。
■水槽
ショウサイフグを飼育する水槽は、十分な広さと深さがあるものが望ましいです。
海水の水質管理がしやすいように、フィルターやエアレーション(酸素の供給)が必要です。
■餌
ショウサイフグは成体は肉食性のため、生魚や魚肉、エビ、貝類、かになどを与えるのが基本です。
刺身用のヒラメやイカなどを与えることもできますが、寄生虫のことを考慮して冷凍餌を与えてあげます
また、食べ残しなど余分な餌は取り除いてあげます。
■温度管理
ショウサイフグは水温は20~28度程度に保ちます。水温が高くなりすぎると、ストレスになり病気にかかることもあります。
■病気
ショウサイフグは肉食性のため、餌を与え過ぎると病気を起こすことがあります。
また、白点病など寄生虫に感染することもあるので、定期的に水の交換や水温管理が必要です。
以上が、ショウサイフグの基本的な飼育方法となります。
ただし、ショウサイフグは危険な毒を持つため、正確な知識がない場合には絶対に自己判断で処理しないようにしましょう。
それでは次に、ショウサイフグの餌と量はどうするのかについてお伝えします。
ショウサイフグの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ショウサイフグの餌の量と与え方、餌の種類は以下のとおりです。
野性下では幼魚は動物プランクトンを主食とし、成魚は甲殻類や小魚などのエサを鋭い歯で噛み砕いて食べています。
飼育する場合は、下記のことに気をつけましょう。
■餌の量と与え方
与える餌の量は、一度に食べられる量を目安にして、1日2回程度か、一日おきに与えます。餌を与えるときは、水槽水を濁らせないように注意しましょう。
■餌の種類
ショウサイフグは成魚は肉食性で、生き餌や冷凍餌を食べます。小魚やイカ、エビなどを用意してあげます。
冷凍餌でもよく食べます。市販の練りエサなど人工餌を与える場合には、種類によって小さくしてから与えることが必要です。
ただし、人工餌を与える場合には、餌に含まれる栄養素が足りているか確認し、偏った食事を与えないように注意しましょう。
それでは次に、ショウサイフグがかかりうる病気をお伝えします。
ショウサイフグがかかりうる病気は?対策方法も!
ショウサイフグがかかりやすい病気としては以下のものがあります。
ショウサイフグは様々な病気にかかりやすい魚ですが、代表的な病気としては以下のようなものがあります。
■白点病
寄生虫が原因で、体表に白っぽい小さな斑点ができる病気
■眼球突出症
目の表面が異常に膨らんで出てしまう病気。原因は不明ですが、ストレスや水質の変化が一因とされています。
■体色の変化
環境の変化により、急激な色変化が起こることがあります。
これらの病気にかかった場合は、早めに飼育環境の改善や適切な治療を行ってください。
それでは次に、ショウサイフグは食べることができるのかについてお伝えします。
ショウサイフグは食べることができるの?食べ方は?
ショウサイフグは非常に美味しい食材ですが、可食部は筋肉、精巣のみで、肝臓・卵巣は猛毒、皮・腸は強毒なテトロドトキシンという神経毒があります。
そのため、都道府県が定めるフグ処理師よる調理が必要です。
一般的にふぐには「グラタミン酸」や「イノシン酸」という旨味成分や、タンパク質、ビタミン、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムやリン、鉄、亜鉛などの様々な栄養素が含まれています。
また、海洋性コラーゲンとナイアシンといったお肌に嬉しい栄養素もあります。
ショウサイフグは他のフグに比べると流通が少ないですが秋~春が旬となります。
以下は、ショウサイフグを美味しく食べるためのレシピです。
【しゃぶしゃぶ】
1.ショウサイフグの身を薄切りにされたものを用意する
2.お湯を沸騰させ、しゃぶしゃぶ用の鍋または鍋セットでショウサイフグを茹でます。
3.ポン酢やごまだれなど好きなタレと一緒に食べます。
【から揚げ】
1.ショウサイフグの身を食べやすい大きさに切ります。
2.小麦粉、片栗粉、塩などを混ぜた衣をつけます。
3.揚げ油でカラッと揚げて、塩やレモン汁で味付けします。
【ふぐ刺】
1.専門の店で切ったショウサイフグを購入する。
2.刺身用の醤油やわさび、ネギ、ショウガなどを添えて食べます。
【西京焼き】
1.西京味噌で下味をつけ、オーブンで焼きます。
2.焼きあがったら好みの大きさに切って食べます。
【白子】
ショウサイフグの白子は12月~4月が美味しく生白子、焼き白子、鍋白子が人気の調理法です。
以上が、ショウサイフグを美味しく食べる方法です。
ただし、ショウサイフグの毒については可食部分でも十分に注意して食べるようにしましょう。
それでは次に、ショウサイフグの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします。
ショウサイフグの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ショウサイフグのオスとメスの見分け方は以下のとおりです。
■オス
オスのショウサイフグは、背びれの先端に白い模様が現れます。また、胸びれの大きさが大きく全体的に体型が太くなるものがいます。
■メス
メスのショウサイフグは、背びれの先端には白い模様が現れません。比較的細身で、胸びれが小さく全体的に体型が細いものがいます。
ただし、成魚も稚魚も通常ではオスとメスの見分けは容易ではありません。
ショウサイフグの産卵期である5月~7月頃にオスとメスの見分け方が一番わかりそうですね。
それでは次に、ショウサイフグの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。
ショウサイフグの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
ショウサイフグの販売価格は産地や店舗によって異なります。
また、大きさや鮮度、流通量などによっても価格が変化するため、一定ではないです。
高級食材のトラフグよりは比較的安価となります。
フグ刺しセットなど可食部分を調理されたショウサイフグがオンラインショップでは、5000~20000円の価格帯で多く見られました。
食べる人数や調理方法で価格は異なりますので、様々な産地や店舗を調べてから購入することを
オススメします。
最後に、ショウサイフグの種類はなにがいるのかについてお伝えします。
ショウサイフグの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
ショウサイフグは、ゴマフグ、コモンフグ、クサフグ、マフグの幼魚に似ています。
見分け方はショウサイフグは、尻びれが白く、尾びれの下縁が白い部分です。
中には、尾びれの下縁が白くならない個体もいます。
よく似ているマフグの幼魚は尻ヒレが黄色をしています。
ショウサイフグが含まれるトラフグ属には数種類のフグがおり、日本において食用として古来より親しまれています。
戦国時代はフグの食用を禁止されたこともありましたが、明治時代に伊藤博文によって解禁されました。
フグの調理はフグ処理師が捌いたを食べるようにしましょう。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ショウサイフグのまとめ!
ショウサイフグはフグ目フグ科トラフグ属の海水魚です。
主に日本を含む東アジア地域に生息しています。
漢字は「潮際河豚」、「潮前河豚」と書かれ、由来には諸説あります。
最大で、60センチメートル5キログラムほどになる個体もおり、白子は美味しく無毒です。
ショウサイフグは、刺身や鍋、唐揚げにして食べると美味しくうま味成分や栄養素も多くあります。
姿が見ているものに、マフグの幼魚がいますが尻ヒレの色で判別をしていきます。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(出典元:アイキャッチ画像はInstagram shkz0123様より)
コメントを残す