みなさんこんにちは。
本日は、ベニゴンベの生態についてまとめていきたいと思います。
ベニゴンベは、スズキ目ゴンベ科ベニゴンベ属に分類されます。
ベニゴンベは鮮やかな紅色をしており、目の周りが黒いのが特徴です。
では詳しくご紹介しましょう。
ベニゴンベ写真をお見せします!
ベニゴンベ特徴や性格についてもお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
- 1 ベニゴンベの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 ベニゴンベの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 ベニゴンベが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 ベニゴンベの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 ベニゴンベの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 ベニゴンベがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 ベニゴンベは食べることができるの?食べ方は?
- 8 ベニゴンベの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 ベニゴンベの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 ベニゴンベの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 ベニゴンベのまとめ!
ベニゴンベの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
(出典元:画像はInstagram ea_reef様 より)
ベニゴンベは、目の周囲が黒く、背面にも黒いラインがあり、腹ビレは紅色をしています。
飼育している水槽内のベニゴンベをじっと見ると寄ってくることもありかわいいです。
ベニゴンベは泳ぎが下手なため、枝サンゴの隙間や岩場にいることが多く、飼育下でも水槽のライブロックの陰にいることが多いです。
この状態は体内に「浮き袋」がないためと考えられています。
ベニゴンベの縄張り意識は強い方なので、他の魚との混泳すると攻撃することもあります。
ベニゴンベはサンゴを突いたり食べたりすることはありませんので、サンゴ水槽に入れても問題ありません。
ただし、サンゴの上に乗ったりするので、接触に弱いサンゴはストレスを感じる可能性があります。
和名は「ベニゴンベ」、漢字表記について詳細がわかる情報は見つかりませんでした。
ベニゴンベの名前の由来は、その体の紅色をしていることと考えられます。
英名は「Flame hawkfish」です。
学名は「Neocirrhites armatusCastelnau, 1873」です。
次にベニゴンベ生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ベニゴンベの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
ベニゴンベは、日本の近くでは八丈島、小笠原諸島、琉球列島、西部太平洋の熱帯域に分布をしています。
またグアム、ミクロネシア、グレートバリアリーフに広く分布をしています。
主に水深15メートル以浅のサンゴ礁や、サンゴの枝の隙間などに単独もしくはペアで見られます。
ベニゴンベは泳ぐことが苦手なので、サンゴなどに隠れて外敵から身を守っています。
ベニゴンベは、イボハナヤサイサンゴの群体の間に生息することが多いので見つけやすいですよね。
次は、ベニゴンベが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。
ベニゴンベが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
ベニゴンベは体長が約7~8センチメートル程度で、最大サイズは不明ですが9センチメートルまで成長した個体もいます。
重さについての具体的な情報は見つかりませんでした。
また、寿命についても具体的な情報は見つかりませんでしたが、一般的に熱帯魚の寿命は種類や飼育環境によります。
適切な飼育環境を用意しお世話をすれば、ベニゴンベも長生きする可能性がありますね。
最高齢については今後調査があれば正確なデータがわかってくると思われます。
それでは次にベニゴンベ育て方(飼育方法)をお伝えします!
ベニゴンベの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
ベニゴンベの飼育は自宅でも可能なので、お世話できる環境を整えてあげましょう。
■水槽
ベニゴンベは体長は7~8センチメートルなので小型の水槽でも飼育が可能です。
混泳をしたいのであれば60センチメートルの水槽を用意しましょう。
■水槽のレイアウト
ベニゴンベは物陰などに隠れる性質もあるので、ライブロックなどを複雑にレイアウトしてあげると落ち着きます。
■照明
ベニゴンベはサンゴ礁の中に生息しているため、自然光を模した照明が適しています。
LEDライトなどを使用して、昼夜のリズムを作ってあげましょう。
殺菌作用のある照明も設置するとよいです。
■ろ過フィルター
ベニゴンベは比較的水質に対して強いですが、それでも健康を維持するためには適切なろ過システムが必要です。
外掛けろ過槽や上部ろ過槽やオーバーフロー水槽を設置してあげます。
■水温
ベニゴンベは22~25度の水温が適しており、水温計を設置して毎日水温の確認をしてあげましょう。
■飼育環境
ベニゴンベは岩場で生息していることが多いため、底質として砂や小石を敷くことが推奨されます。ただし、魚水槽で飼育する場合は砂がない方が管理もしやすいとも言われています。
次に、ベニゴンベサの量とやり方に関してお伝えします。
ベニゴンベの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ベニゴンベは野生下では、小型の魚や甲殻類を好んで食べています。
飼育下では、人工飼料や冷凍ブラインシュリンプなどを与えてあげましょう。
ベニゴンベはいろんなエサをよく食べると言われています。
ゆっくりと沈むタイプのエサが食べやすいですが慣れてくると、浮遊性のエサも食べるようになります。
ベニゴンベのエサの与え方は、食べるからといって過剰にエサを与えると水質が悪化する可能性があります。
1度に与えるエサの量は、食べきる量をあげましょう。
1日1~2回を目途に定期的にエサを与えることで、魚の健康を維持することができます。
それでは次に、ベニゴンベがかかりうる病気をお伝えします。
ベニゴンベがかかりうる病気は?対策方法も!
ベニゴンベについてかかりうる病気について情報は見つかりませんでした。
ゴンベ類は白点病などの病気にはかかりにくいですが、高水温が苦手なため、23~25度にするよう水温計で管理をしてあげましょう。
また仲間のメガネゴンベはトリコディナ病にかかることがあるそうです。
トリコディナ繊毛虫によって引き起こされる病気で、魚の体表に白い膜のようなものが付着してしまう病気で、治療法としては淡水浴が効果的です。
ベニゴンベが、いつもと違う泳ぎ方をしている、エサを食べない、フンをしないなど気が付いたら病気かもしれません。
購入した海水魚店に相談するなどして処置をしてきましょう。
次は、ベニゴンベは食べることができるのかについてお伝えします。
ベニゴンベは食べることができるの?食べ方は?
ベニゴンベは観賞魚として販売されることはありますが、食用にされることはないようです。
ゴンベ類はあまり食用にされることは少ないようですが、煮つけにすると食べられています。
食用にする場合は、魚が安全に捕獲され、適切に調理されたことを確認することが重要です。
ベニゴンベは小笠原諸島、伊豆諸島では釣れることもありますので、もし釣れたら調理して食べてみたいですよね。
次に、ベニゴンベ性別雌雄(メスオス)に関してお伝えします。
ベニゴンベの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ベニゴンベのオスとメスの見分け方についてわかる情報は見つかりませんでした。
ベニゴンベは単体でいることもありますが、ハーレムを作ります。
繫殖活動の頃が一番オスとメスが見分けることができると思われます。
しかし繁殖活動についてゴンベの仲間に比べると詳細が現状では少ないです。
繁殖は日没に行われ、卵は浮遊性であることわかるっています。
今後、調査が進めばベニゴンベのオスとメスの見分け方がわかるかもしれませんね。
次に、ベニゴンベ販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。
ベニゴンベの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
ベニゴンベはオンラインショップで購入が可能です。
ベニゴンベは6センチメートルで10000円、6.5センチメートルで8500円、7.5センチメートルで8500円、6センチメートルで16000円といった価格帯がありました。
オスとメスの判別は不明でしたが、小笠原で獲れた個体、海外で獲れた個体など扱る販売店は多い方だと思われます。
他のゴンベ種の仲間と比較すると高価ですね。
購入する際に在庫が無ければ問い合わせをして入荷の確認をしてみまし。
購入する際は、元気に泳いでいるもの、病気はないか、エサ付けがされているかなど確認しておきましょう。
ベニゴンベをお迎えする水槽水、水槽の設置場所の準備もしておきましょう。
最後に、ベニゴンベ種類はなにがいるのかについてお伝えします。
ベニゴンベの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
ベニゴンベはゴンベ科に属しており多くの種類がおりベニゴンベ属は現在ベニゴンベの1種のみです。
ゴンベ科でベニゴンベのように紅色の体色をしているものは、メガネゴンベ、ウイゴンベがいます。
■メガネゴンベ
体表に白いラインがあり、眼鏡をかけているような模様があります。主に小笠原諸島、伊豆諸島などに生息をしています。
■ウイゴンベ
体表はうすい紅色でラインは無く、背ビレに糸状の突起があります。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ベニゴンベのまとめ!
ベニゴンベは、スズキ目ゴンベ科ベニゴンベ属に分類されます。
ベニゴンベは泳ぎが下手なため、枝サンゴの隙間や岩場にいることが多です。
ベニゴンベの英名は「Flame hawkfish」です。
ベニゴンベは、日本の近くでは小笠原諸島、琉球列島に分布をしています。
ベニゴンベは体長が約7~8センチメートル程度です。
ベニゴンベは22~25度の水温が適しています。
ベニゴンベは野生下では、小型の魚や甲殻類を好んで食べています。
ベニゴンベは食用にされることはないようです。
ベニゴンベのオスとメスの見分け方についてわかる情報は見つかりませんでした。
ベニゴンベは6センチメートルで10000円程で販売されています。
ベニゴンベはメガネゴンベ、ウイゴンベに似ています。。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(出典元:アイキャッチ画像はInstagram dream_aquarium1corp様 より )
コメントを残す