みなさんこんにちは。
本日は、ハナヒゲウツボの生態についてまとめていきたいと思います。
ハナヒゲウツボはウナギ目ウツボ科ハナヒゲウツボ属に分類される魚類です。
ウツボ類の中でも特に鮮やかな体色と鼻先の肉質突起が特徴です。
では詳しくご紹介しましょう。
ハナヒゲウツボ写真をお見せします!
ハナヒゲウツボ特徴や性格についてもお伝えしますね
目次(クリックで飛べます)
- 1 ハナヒゲウツボの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 ハナヒゲウツボの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 ハナヒゲウツボが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 ハナヒゲウツボの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 ハナヒゲウツボの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 ハナヒゲウツボがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 ハナヒゲウツボは食べることができるの?食べ方は?
- 8 ハナヒゲウツボの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 ハナヒゲウツボの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 ハナヒゲウツボの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 ハナヒゲウツボのまとめ!
ハナヒゲウツボの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
ハナヒゲウツボは、成長と性転換と共に体色が変わる不思議な生態を持っています。
ハナヒゲウツボはオスとして生まれ、その時の体色は黒色をしています。
幼魚も成魚も鼻先の花びらと下あご先のヒゲと背びれは黄色で、成長と共に体色が青くなり、青色と黄色の体になります。
この青い体はオスに成熟したもので、さらに成長するとメスとなり、体の大部分が黄色となります。
ハナヒゲウツボの体色は生物学的なプロセス、特に成長と性転換によって変化します。
和名は「ハナヒゲウツボ」漢字は「花髭鱓」「鼻髭鱓」と書きます。
名前の由来ですが、鼻の先にある花びらのように開いて、髭に見えることからという説があります。
若いときは黒い体色なのでブラックリボンイール、成魚はブルーリボンイールとも呼ばれています。
英名は「Ribbon eel」となります。
英名の「Ribbon 」は、その細長い体がリボンのように見えることが名前の由来となっています。
学名は「Rhinomuraena quaesita」です。
次にハナヒゲウツボ生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ハナヒゲウツボの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
ハナヒゲウツボは、インド洋から西太平洋の熱帯海域に広がっており、日本では高知県以南、沖縄、南西諸島に分布しています。
ハナヒゲウツボは海面から水深50メートルほどまでの浅海のサンゴ礁や岩礁に生息しています。
ハナヒゲウツボは通常、単独ですが、同じ巣穴に2~3匹が一緒にいることもあります。
原産地については不明ですが、現在生息している場所が原産地といえるかもしれません。
次は、ハナヒゲウツボが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。
ハナヒゲウツボが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
ハナヒゲウツボの体長は最大で約130センチメートルに達することが知られています。
ハナヒゲウツボは巣穴からほとんど出ることは無いですが、ひらひらとリボンのように泳ぐ姿はとても優美です。
体重、最大体重についての具体的な情報は見つかりませんでした。
寿命については、推定で約10年前後とされています。
最高齢についての具体的な記録は見つかりませんでしたが、一般的には平均寿命を参考にすると良いでしょう。
ハナヒゲウツボの原産地は不明でしたが、現在生息している場所が広く原産地といえるかもしれません。
それでは次にハナヒゲウツボ育て方(飼育方法)をお伝えします!
ハナヒゲウツボの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
ハナヒゲウツボは自宅で飼育することが可能ですが以下の点に注意しましょう。
体長が長いのと、隠れたりする岩やサンゴなどの設置をする必要があります。
若魚から飼育をすると成長する過程の色の変化が観察できて楽しいですよね。
■水温
ハナヒゲウツボは高水温に弱い傾向があるので、水温を23~24度に保つようにしましょう。
夏場は水槽用のクーラーを使用して水温を上昇するのを防ぐことが推奨されています。
■水槽サイズ
ウツボは大きく育つため、それなりのサイズの水槽が必要です。90センチメートル以上の水槽が好ましいです。
■照明
ハナヒゲウツボは夜行性で、夕方に巣穴を出て、良い巣穴があれば引っ越すこともあります。
ハナヒゲウツボの飼育には、照明が必要です。
照明は水槽内に状態を確認がしやすいことと、自然な生活のリズムをつけることにもなるでしょう。
強すぎる照明はハナヒゲウツボにストレスを与える可能性があるため、適度な明るさで十分です。
■フタ
ハナヒゲウツボは水槽から脱走することがあるので、水槽にフタをしてあげましょう。
次に、ハナヒゲウツボサの量とやり方に関してお伝えします。
ハナヒゲウツボの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ハナヒゲウツボの飼育には、エサやりをすると観察がしやすいです。
エサを与えるときは、噛まれないように気をつけながらコミュニケーションがとれたら楽しいですよね。
■エサの種類と与え方
ハナヒゲウツボは野生下では小魚や小型の甲殻類を食べています。
飼育下では小エビや小魚、イカ、エビなどを与えてあげます。
■エサを与える回数
1~3日に1度で、食べる分だけ与えてみましょう。
ピンセットで切り身を1匹ごとに与えることもできます。
その場合、手を嚙まれないように気を付けましょう。
ウツボ類は飽きやすい性格と言われているので、同じエサではなくいろいろな種類を与えてみましょう。
ハナヒゲウツボは他の魚を食べてしまう恐れがありますそのため、小さい魚は混泳はしないほうが望ましいです。
それでは次に、ハナヒゲウツボがかかりうる病気をお伝えします。
ハナヒゲウツボがかかりうる病気は?対策方法も!
ハナヒゲウツボは一般的に丈夫で、病気には滅多にかからないと言われています。
しかし、稀に白点病にかかることがあります。
白点病は魚の体表や鰓に白い点状の斑点が現れる病気で、感染すると魚の体力を大きく消耗させます。
白点病を発見した場合、水温を28~30度まで上げて、グリーンFクリアーやメチレンブルーなどで治療することが推奨されています。
ハナヒゲウツボは泳ぎ回ることは少ないので、変な泳ぎ方をするようなら病気やケガをしてないか確認をしましょう。
ハナヒゲウツボは水槽から飛び出すこともあり、体に傷がついたり、見つけられなくて干からびることもあるのでフタをして脱走防止をしておきましょう。
次は、ハナヒゲウツボは食べることができるのかについてお伝えします。
ハナヒゲウツボは食べることができるの?食べ方は?
ハナヒゲウツボは観賞魚として人気がありますが、食用として利用されることもあるようです。
ただし、熱帯域のものはシガテラ毒に注意が必要です。
シガテラ毒は海水魚が摂取した海藻などから生じる毒素で、人間が摂取すると健康に影響を及ぼす可能性があり、食用にする場合は十分な注意が必要です。
次に、ハナヒゲウツボ性別雌雄(メスオス)に関してお伝えします。
ハナヒゲウツボの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ハナヒゲウツボのオスとメスの違いについては、体表の色で見分けます。
ハナヒゲウツボのオスは青色で、メスは黄色になります。
若いときは黒い体色で上面が黄色をしており、成長するとともに体色がオスとメスで分かれていきます。
メスに観察例は少ないそうなので、飼育している個体がメスならとても貴重ですね。
次に、ハナヒゲウツボ販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。
ハナヒゲウツボの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
ハナヒゲウツボはオンラインショップで購入が可能です
若魚の黒い体色で30~40センチメートで7000~9000円という価格帯が多いです。
黒い体色だとまたオスとメスの判別はできませんが飼育する楽しみがありますよね。
成魚で青色の個体だと9150円という価格で販売されていました。
在庫が切れているショップは少なかったので、希望のサイズや数が購入できそうです。
購入する際は、元気に泳いでいるもの、病気はないか、エサ付けがされているかなど確認しておきましょう。
ハナヒゲウツボをお迎えする水槽水の準備もしておきましょう。
最後に、ハナヒゲウツボ種類はなにがいるのかについてお伝えします。
ハナヒゲウツボの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
ハナヒゲウツボはウナギ目ウツボ科ハナヒゲウツボ属に分類される魚類でハナヒゲウツボ属の単独種となります。
ハナヒゲウツボのような青色と黄色、黒色と黄色の体色をした全長1メートルほどの海水魚は現状では見つかりませんでした。
ウツボ類はウミヘビと似た容姿をしています。
ウツボは胸ビレは無いですが、ウミヘビに胸ビレがありますので、胸ビレの有無で確認をします。
今後、似たような容姿をした海水魚が発見されるかもしれませんね。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ハナヒゲウツボのまとめ!
ハナヒゲウツボはウナギ目ウツボ科ハナヒゲウツボ属に分類される魚類です。
ハナヒゲウツボは、成長と性転換と共に体色が変わる不思議な生態を持っています。
英名は「Ribbon eel」となります。
ハナヒゲウツボは日本では主に高知県以南、沖縄、南西諸島に分布しています。
ハナヒゲウツボの体長は最大で約130センチメートルに達します。
ハナヒゲウツボは夜行性です。
ハナヒゲウツボは野生下では小魚や小型の甲殻類を食べています。
ハナヒゲウツボはまれに白点病にかかることがあります。
ハナヒゲウツボは熱帯域のものはシガテラ毒に注意が必要です。
ハナヒゲウツボのオスとメスは体表の色で見分けます。
ハナヒゲウツボの若魚で黒い体色で30~40センチメートで7000~9000円という価格帯がありました
ハナヒゲウツボはハナヒゲウツボ属の単独種となります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す