【ヒメジの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、ヒメジの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ヒメジは、スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属に分類される海水魚です。

日本各地で食用とされ、練り物の材料になるなどとても身近な魚です。

 

では詳しくご紹介しましょう。

ヒメジの写真をお見せします!

ヒメジの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

ヒメジの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

ヒメジの体は淡赤色で、濃色の横帯や斑が出ることもあり、特に休息時や夜は昼間と色彩が異なることが特徴です。

体は前後に細長く、側扁しており、尾ビレの上半分には2~4本の赤ラインがあり、2つの背ビレにも3~4本の赤いラインがあります。

下あごのあたりにヒメジ特有の「あごひげ」が2本あり、色は黄色です。

このあごひげは感覚器になっており、砂底にいるエサを探す役目があります。

ヒメジの和名は「ヒメジ」です。

名前の由来は諸説あり、「ヒメジ」が神奈川県の三崎や国府津で呼ばれたことから広く「ヒメジ」と呼ばれるようになった、華奢で赤い色合いから華やかな「姫」を思わされる、「じ」は魚名語尾で、「姫」「遊女」などを表すという説があります。

日本各地によって呼び名がいろいろあり、沖縄ではカタカシ、長崎では紅サシ、高知ではヒメイチと呼ばれています。

漢字は「比売知」、「緋女魚」、「姫魚」、「遊女魚」などと書かれています。

英名は「Bensasi goatfish」「Japanese goatfish」です。

直訳すると、「Goatfish」は「ヤギ魚」を意味し、これはヒメジの長いひげがヤギのひげを意味しています。

和名と英名は意味合いがとても違いますね。

またどちらもたくさんの呼び名があり広い地域で親しまれているとわかります。

学名は「Upeneus japonicus」です。

 

次にヒメジの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ヒメジの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

ヒメジは主に本州以南,台湾、西部太平洋,インド洋の暖かい海域に広く分布しています。

夏になると北海道南部にもやってくる死滅回遊魚と言われています。

沿岸に近い浅い所から100mほどの砂底に生息し、産卵期は夏から秋にかけて行われています。

原産地については、ヒメジは野生種であり、特定の原産地を持つわけではありません。

その生息範囲は自然に広がってきたものと考えられます。

そのため、上記の生息地がヒメジの「原産地」と考えることができます。

 

次は、ヒメジが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ヒメジが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ヒメジの最大サイズは約20センチメートル程になります。

全長の平均は10~15センチメートルくらいで、体重は10センチメートルで40グラム程というデータがありました。

ヒメジの平均寿命は約10年といわれています。

市場に出回るのヒメジは10センチメートルくらいの若魚が多いそうです。

最高齢についての具体的な情報は見つかりませんでした。

今後、ヒメジについて調査や研究が進めば、最高齢の寿命がわかるかもしれませんね。

 

それでは次にヒメジの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ヒメジの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ヒメジの飼育方法については、以下のポイントが重要です。

■水槽
ヒメジは最大で約20センチメートルまで成長するため、60センチメートルの水槽が好ましいです

稚魚から飼育する場合は、水槽サイズに合わせて成長がストップしますので45センチメートル水槽でも大丈夫ですが、混泳や複数飼育する場合は大きい方がいいでしょう。

■底砂
ヒメジは底砂にいるエサを探して食べる習性があるので、底面ろ過装置は向いていません。底には粒の細かいパウダー状のサンゴ砂がよいでしょう。

■エサ
ヒメジは野生下では下アゴの1対のヒゲで砂の中の餌を探します。人工飼料は個体によりなかなか食べないこともあるので、生食用にゴカイ、キビナゴ、小エビなどを与えてあげましょう。

■病気対策
水槽水の水温をを一定に保ち、照明器具でLEDや殺菌灯を取り付けるなどの病気対策をしてあげましょう。

■水槽水と水温
ヒメジを水槽水に入れる前に、比重計で濃度を測り水温計で22~26度の適温にしてあげます。

 

次に、ヒメジのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

ヒメジの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ヒメジは野生下では主にヨコエビ、タルマワシ、ワレカラなどの端脚類やエビなどの小型甲殻類を食べています。

飼育下では、人工飼料やブラインシュリンプなどを与えてあげましょう。

エサの与え方ですが、少しずつ与え、魚が食べきるようだったらもう少し与えます。

基本的には1日2回、朝と夕方に与えるとよいでしょう。

食べ残したエサは水槽水の汚れの原因となるので、取り除いてあげましょう。

 

それでは次に、ヒメジがかかりうる病気をお伝えします。

 

ヒメジがかかりうる病気は?対策方法も!

 

ヒメジがかかりうる病気についての具体的な情報は見つかりませんでした。

しかし、一般的に海水魚はさまざまな病気にかかる可能性があります。

白点虫による白点病、細菌感染、ウイルス感染、真菌感染などが含まれます。

また、ストレスや不適切な飼育条件、例えば、適切な水温や水質が維持されていない場合も魚の健康に影響を及ぼす可能性があります。

ヒメジを飼育する場合、定期的な水質チェック、適切な飼育環境の維持、バランスの取れた食事、魚の泳ぎ方や体表の観察をし、可能な限り健康的な状態を維持することが重要です。

 

次は、ヒメジは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ヒメジは食べることができるの?食べ方は?

 

ヒメジは白身でその美味しさから日本各地で食用にされています。

長崎ではおせち料理で南蛮漬けとして調理され、高知では押し寿司として食べられています。

■刺身
新鮮なヒメジは、そのまま刺身として楽しむことができます。その独特の食感と風味が引き立ちます。

■煮付け
ヒメジの煮付けも美味しいとされています。醤油、みりん、砂糖の甘辛いタレでじっくりと炊くことで、ヒメジの旨味を最大限に引き出すことができます。

■焼き魚
塩をまぶして焼くだけでも、ヒメジの美味しさを堪能することができます。
すだち、カボス、レモンなど柑橘類を添えるとなお美味しさが引き立つでしょう。

ヒメジを料理する際には、新鮮なものを選ぶことが重要です。

色々な調理法を試してみてください。

 

ヒメジとメスの見分け方についてお伝えします。

 

ヒメジの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ヒメジのオスとメスの見分け方については、詳細はわかりませんでした。

一般にヒメジの仲間はオスの方がメスより大きいので、サイズでオスとメスの見分けはできるでしょう。

一般に海水魚は繁殖行動中がオスとメスの見分け方に適しています

ヒメジの産卵期は4~10月で、海水温が上昇する真夏がピークと思われます。

産卵の時ヒメジは浅い砂地に居場所を移す特徴がありますので観察のチャンスですね。

稚魚が潮だまりで見られることがあります。

夏から秋になり水温が下がってくると、ヒメジは水深の深い場所へ移動して生息していきます。

飼育中に繁殖活動のチャンスがあったらオスとメスの違いを観察したいですよね。

 

次に、ヒメジの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ヒメジの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ヒメジの販売価格について詳細な情報は見つかりませんでした。

しかし日本ではよく食べられているので安価で手に入ると思われます。

ヨーロッパでは、高級魚として知られるヒメジは1キログラムで14.9ユーロなので2500円ほどの販売価格でした。

ヒメジは旬が秋から冬なので、美味しい時期に手ごろな価格で食べたいですよね。

 

最後に、ヒメジの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ヒメジの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ヒメジはスズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属に分類される海水魚です。

ヒメジ属にはキスヒメジ、サクヤヒメジ、ヨメヒメジ、イワナガヒメジなどがいます。

国内ではヒメジが一番多く観察されています。

ヒメジ属は日本近海でみられない種類も多数おり、今後もヒメジ属の新しい仲間が発見されるかもしれませんね。

ヒメジに似ている魚は、オジサンがいますが、ヒメジは2本のヒゲが黄色いでオジサンは朱色です。

ヒメジをオジサンを見分けるにはヒゲの色を確認しましょう。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ヒメジのまとめ!

 

ヒメジはスズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属に分類される海水魚です。

下あごのあたりに黄色の「あごひげ」が2本あります。

ヒメジは日本各地によって呼び名がいろいろあり、長崎では紅サシと呼ばれています。

ヒメジは主に本州以南,台湾、西部太平洋,インド洋の暖かい海域に広く分布しています。

ヒメジの最大サイズは約20センチメートルで寿命は10年ほどです。

ヒメジを飼育するには60センチメートルの水槽が必要です。

ヒメジは底砂にいるエサを探して食べる習性があるので、底面ろ過装置は向いていません。

ヒメジは野生下では端脚類やエビなどの小型甲殻類を食べています。

ヒメジが罹る可能性のある病気についての情報は見つかりませんでした。

ヒメジはその美味しさから日本各地で食用にされ、練り物の材料となっています。

ヒメジのオスとメスの見分けはわかりませんでした。

ヒメジとオジサンは似ていますが、ヒメジの黄色いヒゲで見分けます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)