【クロシテンヤッコの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、クロシテンヤッコの生態についてまとめていきたいと思います。

 

クロシテンヤッコは、スズキ目キンチャクダイ科シテンヤッコ属に分類される海水魚です。

クロシテンヤッコは、その美しい見た目から観賞用として人気があります。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、クロシテンヤッコの写真をお見せします!

クロシテンヤッコの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

クロシテンヤッコの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

(出典元:Instagram aquaticwarehouse様より)

 

クロシテンヤッコは白いの体色に鱗が黒く見え、腹は白く鮮やかな黄色の尾びれをしています。

体の上部と尾の付け根あたりは白く縁取りされているように見えて、全体的に体表の模様が特徴的です。

クロシテンヤッコは中型のヤッコで他のヤッコに比べるとおとなしい性格をしています。

クロシテンヤッコの和名はクロシテンヤッコで、漢字表記は不明でした。

クロシテンヤッコの名前の由来は不明です。

ただし仲間であるシテンヤッコの名前の由来が頭部と鰓蓋にある黒い点が合わせて4点(シテン)に見えることから、シテンのヤッコ(キンチャクダイ科の魚)と呼ばれるようになったそうです。

クロシテンヤッコには黒い点はありませんが、シテンヤッコと区別をするためにクロシテンヤッコと呼ばれるようになったかもしれませんね。

英名は「Yellowtail angelfish」「Xanthurus Cream Angelfish」「Indian yellowtail angelfish」などがあります。

学名は「Apolemichthys xanthurus」となります。

 

次にクロシテンヤッコの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

クロシテンヤッコの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

クロシテンヤッコはインド洋に生息しており、インド洋固有種でシミラン諸島、スリランカなどで見られます。

5~25メートルの潮通しのよいサンゴ礁や岩礁に好んで泳いでいます。

日本には生息していませんが、水族館で観察ができ、海水魚専門店などで購入は可能です。

クロテシンヤッコはインド洋の固有種になるので、この一帯が原産地であると思われます。

 

次は、クロシテンヤッコが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

クロシテンヤッコが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

クロシテンヤッコは成魚になると全長15センチメートルまで成長をします。

最大サイズや体重についての詳細がわかる情報は見つかりませんでした。

寿命については、飼育下では5~7年というデータがありましたが、野生下での平均寿命や最長年齢については現状では不明です。

今後、調査などが進み新たなデータや詳しい平均寿命や最高齢の発見があるかもしれませんんね

 

それでは次にクロシテンヤッコの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

クロシテンヤッコの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

クロシテンヤッコは成長すると全長15センチメートルほどになります。

体の淵の白いラインが光って見えることもあるので、観察がとても楽しくなりますね。

■水温
22~26度が適温とされています。水温計を設置して毎日の水温チェックを行います。
夏はクーラーなどで水温が下がったり、水量が減ると水温に影響がでますので注意しましょう。

■混泳について
性格はおとなしいため、混泳するにはクレクマノミペア、ハタタテネジリンボウ、ニシキテッポウエビといった種類がよいでしょう。
まれに、気の強い個体がいますので小型水槽での混泳は避けた方がいいでしょう。

■水槽
60センチメートル水槽でも可能ですが、混泳をするなら120センチメートル前後の水槽がよいでしょう。
水槽が小さいと泳ぎができずストレスとなりますので元気に泳ぎまわれる大きさがよいでしょう。

■照明
生活のリズムを付けるため、夜は消してあげます。
照明で水温が上がらないように毎日の水温管理を行ってあげます。
病気の予防に、殺菌作用のあるLEDの照明を設置してあげるとよいでしょう。

■水槽水、濾過フィルターの設置
クロシテンヤッコを水槽に入れる2週間ほど前には、水槽水とろ過フィルターの設置行いましょう。
水槽水は比重計を用いて濃度の確認を行います。

■サンゴ、底砂、ライブロック
クロシテンヤッコはサンゴをつつく個体と、完全に無視する個体がいますので、できればライブロックなどで水槽内をディスプレイしてみるとよいです。
底砂は無くても大丈夫ですが、入れてあげるとレイアウトがしやすいですよね。

 

クロシテンヤッコは丈夫な魚と言われていますが、ストレスにならないように環境を整えて飼育していきましょう。

 

次に、クロシテンヤッコのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

クロシテンヤッコの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

クロテンヤッコが野生下で何を食べているかという情報は見つかりませんでした。

仲間のシテンヤッコが海綿やホヤなどを食べていますので、似たものを食べているかもしれません。

クロシテンヤッコを飼育する場合は、人工飼料やブラインシュリンプなどを与えてあげます。

餌付けはよい方ですが、月に1回ほど生エサも与えてあげるとよいでしょう。

クロシテンヤッコの生態についてまだ詳しいデータが見つからなかったので、今後新しい食性がわかるかもしれません。

エサは1日に与える回数を決め、食べ残しの無い量を与えてあげます。

残ったエサが水中にあると水槽水の汚れの原因になりますので、取り除いていあげます。

 

それでは次に、クロシテンヤッコがかかりうる病気をお伝えします。

 

クロシテンヤッコがかかりうる病気は?対策方法も!

 

クロテンヤッコは、エサをよく食べ病気にかかにりにくいと言われていますが、寄生虫などによる感染病にかかります。

海水魚がよくかかるといわれる病気の「はだむし症」「白点病」「ウーディニウム病」などにかかります。

はだむしは目などに寄生し目の場合は白く濁って見え、白点病は体表や目の周りに白い点々が見えます。

はだむしや白点虫は寄生後、成熟すると魚から離れますので水槽水に残って卵を産む可能性があります。

もし病気にかかってしまったら、淡水浴や海水魚用の薬を水槽に入れて治療をします。

淡水浴は、カルキを抜いた真水を水槽水の水温と同温にして約5分程泳がせます。

はだむしなどは、2~3分位で浸透圧の関係で白くなり死んで魚からはがれていきます。

しかし、もし寄生虫の卵が水槽にあった場合は、淡水浴での効果は見られません。

徐々に水槽水を交換し、すべて交換が終わったら、再度交換を行うということを2~3回行うとよいでしょう。

 

クロシテンヤッコが病気にかからないように、毎日の水温や水槽水、泳ぎ方などのチェックを行っていきましょう。

 

次は、クロシテンヤッコは食べることができるのかについてお伝えします。

 

クロシテンヤッコは食べることができるの?食べ方は?

 

クロシテンヤッコが食べられるのか、調理方法についてに情報は見つかりませんでした。

仲間であるシテンヤッコは、刺身などで食べられるそうです。

脂がのって美味しいということですが、クロシテンヤッコもシテンヤッコも美しい魚なので食べるより観賞用として楽しみたいですよね。

クロシテンヤッコはインド洋でみられる海水魚なので、地元では食べられているかもしれません。

 

次に、クロシテンヤッコとメスの見分け方についてお伝えします。

 

クロシテンヤッコの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

クロシテンヤッコのオスとメスの見分け方の情報は見つかりませんでした。

仲間のシテンヤッコはオスがハーレムをもち産卵に備えるそうです。

クロシテンヤッコも似たような繫殖活動をしているかもしれません。

繁殖活動中がいちばんオスとメスが見分けやすいので、今後クロシテンヤッコの繫殖活動について新しい発見があれば、産卵期や産卵場所など解明されるかもしれませんね。

 

次に、クロシテンヤッコの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

クロシテンヤッコの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

クロシテンヤッコは、オンラインショップなどで購入が可能です。

サイズが5~7センチメートルで3000円くらいの価格帯でした。オスとメスの指定は不可で、常に入荷している海水魚ではなく入荷待ちのオンラインショップが多かったです。

もし購入を希望する場合で、ショップに無ければ問い合わせをして入荷時期を確認してみましょう。

海水魚専門店で購入する場合は、元気に泳いでいる、体に傷がないかを確認をしましょう。

餌付けがされているか、どんなエサを与えていたか、運搬方法も聞いておくとよいでしょう。

 

最後に、クロシテンヤッコの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

クロシテンヤッコの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

クロシテンヤッコはスズキ目キンチャクダイ科シテンヤッコ属に分類されています。

シテンヤッコ属には、シテンヤッコ、タイガーエンゼルフィッシュ、バンディッドエンゼルフィッシュ、アーミテイジエンゼルフィッシュなどがいます。

日本ではシテンヤッコが一番親しみのある仲間であると思われます。

シテンヤッコは体長は28センチメートルで、南日本の太平洋沿岸、沖縄、インド太平洋などの潮通しの良いサンゴ礁などに生息しています。

見分け方は、シテンヤッコは全体が黄色なので、体表の色で見分けます。

クロシテンヤッコに似ている姿をしている魚に、同じキンチャクダイ科のチリメンヤッコがいます。

チリメンヤッコは、体長10センチメートルほどで奄美大島や台湾に生息しており、尾が黄色く体表は白く尾の付け根と目をぐるっと通る黒いラインがあります。

体表の違いで見分けができますね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

クロシテンヤッコのまとめ!

 

クロシテンヤッコは、スズキ目キンチャクダイ科シテンヤッコ属に分類される海水魚です。

クロシテンヤッコの和名は、クロシテンヤッコで漢字表記は不明です。

クロシテンヤッコは日本には生息しておらず、インド洋の固有種です。

クロシテンヤッコは成魚になると全長15センチメートルまで成長をします。

クロシテンヤッコは性格がおとなしく、混泳も可能です。

クロシテンヤッコは丈夫ですが、はだむし病など感染病にかかります。

クロシテンヤッコは餌付けがよく、人工飼料も食べます。

クロシテンヤッコは食用できるかどうかは不明です。

クロシテンヤッコはオンラインショップなどで3000円ほどで購入可能です。

クロシテンヤッコはチリメンヤッコに姿が似ています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

(出典元:アイキャッチ画像はInstagram aquaticwarehouse様より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)