【エイラクブカの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、エイラクブカの生態についてまとめていきたいと思います。

 

エイラクブカは、メジロザメ目ドチザメ科エイラクブカ属に分類されています。

環境省の海洋生物レッドリスト2017年の準絶滅危惧種に指定されている海水魚です。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、エイラクブカの写真をお見せします!

エイラクブカの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

エイラクブカの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

(出典元:Instagram clubnoah_susami様 より)

 

エイラクブカは体の背面と側面が濃い灰色をしており、お腹は白色をしています。

体は細長く、口は短めで尖っており、歯は薄く、外側に傾いています。

性格はおとなしく、サメの人を襲うイメージのあるサメとは異なりますよね。

エイラクブカの和名は「エイラクブカ」で、漢字表記は「永楽鱶」と書きます。

他に、「スネザメ」と呼ばれることもあります。

名前の由来についてわかる詳細はわかりませんでした。

「鱶」(ふか)という漢字はサメという意味がありますが、古い言い方になります。

現在は「鮫」と書くことが一般的ですよね。鮫は地域によって呼び名が異なりました。

サメのことを関東より北は「鮫」、関西より南は「鱶」と表現するそうです。

永楽鱶は、もしかしたら古来より関西より南の地域ではよく見られる身近な魚と思われます。

英名は「Japanese topeshark」と呼ばれています。

学名は「Hemitriakis japanica Muller & Hele, 1839」です。

 

次にエイラクブカの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

エイラクブカの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

エイラクブカは房総半島から豊後水道の太平洋沿岸、九州西岸・南岸、五島列島南部から台湾北部の東シナ海に分布しています。

水深110~190メートルの砂泥底に生息し、昼間はじっとしていることが多く夜行性です。

底曳網や、はえ縄漁、刺網、定置網で漁獲され、練り製品として食用とされることもあります。

エイラクブカの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。
今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、エイラクブカが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

エイラクブカが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

エイラクブカは成体になると最大で1.2メートル程となります。

東シナ海で生息するエイラクブカは、1歳で全長43センチメートル程、5歳で全長90センチメートル程、15歳で120センチメートル程、成魚のなると85センチメートル程となります。

体重や重さについての具体的な情報は見つかりませんでした。

また、エイラクブカの寿命についても、具体的な情報は見つかりませんでした。

同じ仲間のドチザメが約15年、最長で30年ほどの寿命はなので、エイラクブカも同じくらいかもしれません。

飼育する場合は、運動不足や環境の違い、エサの違いなので、寿命が短くなることも考えられます。

今後、エイラクブカの調査や研究が進めば、体重や寿命の詳細なデータがとれるかもしれませんね。

 

それでは次にエイラクブカの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

エイラクブカの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

エイラクブカは環境省の海洋生物レッドリスト2017年の準絶滅危惧種に指定されている海水魚です。

住んでいる自治体によって飼育ができないこともあるの、飼育する場合は役所に確認する必要があります。

エイラクブカを飼育する際に注意することについての具体的な情報は見つかりませんでした。

今回は一般的に、魚類を飼育する際には、水質や水温、餌、環境などに注意するポイントをご紹介していきます。

それではエイラクブカの飼育について簡単にご紹介します。

■水槽
稚魚から飼育すれば水槽に合わせたサイズとなります。
成魚を飼育する場合は、120センチメートル以上の水槽が好ましいですが、運動不足にならないように大き目の水槽が好ましいです。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。
濃度が測定できる比重計があると便利です。

■照明
照明を使って水中を明るくし生活のリズムを作ります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。
稚魚の場合はエイラクブカがフィルターに吸い込まれないように、網をつけるなど予防しておきます。

■水温管理
エイラクブカの適温は不明ですが、冬季13〜17度、夏季18〜27度にして様子をみてみましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。
エイラクブカは、砂泥底に生息していますので、砂底を入れてあげます。

 

水槽の準備ができたら、エイラクブカをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

エイラクブカがフンをする様子も確認しておきます。

色や形や量の毎日の変化も健康管理の1つとなります。

 

次に、エイラクブカのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

エイラクブカの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

エイラクブカは野生下では小魚、頭足類、甲殻類などを食べていると思われます。

飼育下ではクリル、冷凍餌、イカ、アジ、イワシ、サバ、ゲソ、タチウオ、エビなどの切り身を与えてあげますが、適量について詳細は分かりませんでした。

個体や年齢によってエサの量が異なると思われますので、どれくらい食べるのか、好みは何かを確認していきましょう。

エサの与えすぎは水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、朝または夕方の1日2回程でよいでしょう。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

水槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、エイラクブカがかかりうる病気をお伝えします。

 

エイラクブカがかかりうる病気は?対策方法も!

 

エイラクブカが病気になるかどうかについての具体的な情報は見つかりませんでした。ただし、一般的に、魚類は病気になることがあります

今回は、海水魚がかかりやすいと言われる白点病とウーディニウム病(コショウ病、ベルベット病、サビ病)について簡単にご説明いたします。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。
白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。
白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、
硫酸銅溶液、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬で薬浴し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

また、感染した個体を元の水槽水と同じ大きさの水槽に移し、白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

エイラクブカがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

 

次は、エイラクブカは食べることができるのかについてお伝えします。

 

エイラクブカは食べることができるの?食べ方は?

 

エイラクブカは、食べることができます。

エイラクブカは、軟骨魚類に属するため、捌くときは骨を切ることも安易です。

エイラクフグの肝臓は大きく体重のほとんどは肝臓です。

内臓を取り省き処理をしておくと、サメ独特のアンモニア臭も少なく食べやすくなります。

エイラクブカの調理方法は、唐揚げ、竜田揚げといった揚げ物、出汁をとって鍋やみそ汁などにすると美味しいです。

エイラクブカは市場ではほとんど出回っていないので、自分で「ぶっこみ釣り」などで釣れたら捌いてみてもいいですね。

エイラクブカはシロザメなどほかの種類と似ているので自分で釣りをしたときなどは充分に確認をしましょう。

 

次に、エイラクブカとメスの見分け方についてお伝えします。

 

エイラクブカの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

エイラクブカは非胎盤型で雌雄同体です。

1尾の腹の中に8〜22匹の子供を持ち、全長90センチメートルほどの個体で14~18の仔魚を産みます。

誕生時の仔魚は21~25センチメートル程です。

エイラクブカの繁殖期は8~10月で、10カ月ほどの妊娠期間があり、出産期は6~8月です。

エイラクブカの繁殖行動についてはまだこれから調査や研究によって詳細がわかるかもしれませんね。

 

次に、エイラクブカの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

エイラクブカの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

エイラクブカは海水魚専門店や、オンラインショップで購入が可能ですが、常に入荷されていることは少ないです。

オンラインショップで60~90センチメートル程で9800円で販売されているショップがありました。

しかし同じくらいのサイズで違う価格、他のサイズで販売されていた情報は見つかりませんでした。

購入希望であれば、直接問い合わせをし、併せて送料や運搬方法を確認しておきましょう。

エイラクブカは、「ぶっこみ釣り」、「ルアー釣り」で釣れることもあるので、もし釣りをしていて捕まえてしまったら、そのまま自宅で飼育をしてもいいですね。

飼育できるか住まいの自治体に確認をしてみましょう。

 

飼育する場合は、最後までしっかりとお世話をしていきましょう。

 

最後に、エイラクブカの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

エイラクブカの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

エイラクブカが分類されるドチザメ科には世界には9属46種、日本では4属6種が確認されています。

9属とは、ヒゲドチザメ属、イコクライタクブ属、セビロドチザメ属、ツマグロエイラクブカ属、ホカケドチザメ属、ホシザメ属、タレハナドチザメ属、ドチザメ属、エイラクブカ属です。

それぞれ、温暖な海域に生息しています。

エイラクブカに似ているサメには、ドチザメやホシザメ、シロザメがいます。

エイラクブカとの見分けるポイントは、歯、体表の模様に注目していきます。

■シロザメ
歯は石畳状に平らになっており、東京湾や多摩川にも出没したことがあります。
エイラクブカの歯は尖っていますので、歯で見分けます。

■ドチザメ
体表に黒い大小の模様が見られます。エイラクブカには、模様はないです。

■ホシザメ
体表に星のような白い模様が点在しています。貝などを食べるため歯は平らで敷石状です。
エイラクブカの歯は尖っていますので、歯で見分け、体表に模様は無いです。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

エイラクブカのまとめ!

 

エイラクブカは、メジロザメ目ドチザメ科エイラクブカ属に分類されています。

エイラクブカの性格はおとなしいです。

エイラクブカの漢字は「永楽鱶」英名は英名は「Japanese topeshark」となります。

エイラクブカは房総半島から以南の水深110~190メートルの砂泥底に生息にしています。

エイラクブカは成体になると最大で1.2メートル程となります。

エイラクブカの最大の体重や寿命の詳細は不明でした。

エイラクブカの飼育法やかかりうる病名は不明でした。

エイラクブカは揚げ物や鍋の出汁に使うと美味しいです。

エイラクブカは非胎盤型で雌雄同体です。

エイラクブカはシロザメなどに似ているので、歯や体表で見分けます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

(出典元:アイキャッチ画像は(Instagram taizou_minato 様 より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)