【オジサンの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、オジサンの生態についてまとめていきたいと思います。

 

「魚のオジサン」という言葉を聞いて、何を想像しますか?

もしかしたら、年配の魚や、孤独な魚を連想するかもしれません。

 

しかし、今回はある一種の魚のオジサンについてお話しします。

 

それは、日本近海に生息する縞鯵という魚のことです。

この魚のオジサンには、なんと独自の生態があります。

詳しくご紹介しましょう。

 

まずは、オジサンの写真をお見せします!

オジサンの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

オジサンの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

オジサンはスズキ目ヒメジ科に属する海水魚で、沖縄やインド洋など温暖な場所で生息しています。

オジサンの特徴は、
・ウロコが鯉に似ていること。
・アゴの下にある2本の長いヒゲです。

 

このヒゲは人間のおじさんを想像させ、名前の由来になったそうです。

地域によってオジイサン、ダンナ、メンドリ、ヘエルカタカシ、ウミゴイ、などと呼ばれています。

このヒゲは触ると結構固いです。

 

オジサンの性格は温和ですが、エサを探すときなど興奮すると体が赤色に変る習性があります。

オジサンの和名は老翁と表記されます。

 

オジサンは英語でManybar goatfish。

Manybarは多数の横棒という意味で、体表にある縞模様を指しており、goatはヤギで、ヤギのヒゲに見えること、goatfishはヒメジの中身という意味があります。

 

次にオジサンの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

オジサンの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

オジサンは、日本では、千葉から太平洋、鹿児島、沖縄の水深100メートル前後の浅い岩礁や珊瑚礁に生息をしています。

オジサンはインド洋や太平洋に広く生息しており、原産地は特定できませんでした。

 

次は、オジサンが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

オジサンが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

オジサンは成体では、25~30センチメートルほどが平均サイズで、体重は1キログラム程です。

最大サイズは35センチメートル程となります。

 

オジサンの平均寿命は4~10年とされ、最長寿命のデータは現在のところわかっていません。

飼育下で環境を整えたら、平均寿命よりも長生きするかもしれません。

 

それでは次にオジサンの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

オジサンの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

オジサンの飼育は比較的容易といわれています。

温和な性格なので同じようなサイズの魚なら別の種類と一緒に飼育も可能です。

 

しかし、甲殻類はオジサンが食べてしまうかもしれないので一緒に飼育するには不向きです。

 

水槽はガラス板とアクリル板があり、ガラスの方が重くて高価です。

水槽のサイズは、体長が30センチほどなので、60センチ以上、100リットルのお水が入る水槽が望ましいです。

 

フォルターも用意が必要で、外部フィルターで飼育も可能で、他にエアレーション、照明、ヒーターなど冬や夏に水温を調整し、酸素を送れるよう飼育グッズを整えていきます。

 

オジサンは、ヒゲで海底にいる甲殻類などを探し食べることから、底砂は必ず用意します。

 

次に、オジサンの餌と量はどうするのかについてお伝えします。

 

オジサンの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

オジサンは自然下ではヒゲを使って、砂底を探って甲殻類や軟体動物を食べていますが、
エサは市販の配合飼料を与えてあげます。

 

あまり食べないようなら、むきえび、アサリ、イワシなどの切り身を冷凍したものを与えます。

食べてるところを観察するのは楽しいですが、エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。

 

食べ残したエサは取り除いてあげます。

 

それでは次に、オジサンがかかりうる病気をお伝えします。

 

オジサンがかかりうる病気は?対策方法も!

 

オジサンはヒゲで砂底の中の甲殻類などの餌を探して食べます。

そのため、砂の中にいる白点病の原因となる原生動物も巻き上げることもあり病気になることもあります。

 

その対策として、殺菌灯の設置や水温を一定に保つようにしおきます。

エサをあまり食べないときは、添加剤など一緒にあげて抵抗力をつけさせます。

 

もし白点病となって、白い点々が消えないようであれば、
・水温を少し上げる
・塩を入れる白点病用の薬を水槽に入れる

など行い白点虫を殺虫します。

 

薬を与えてる期間はエサを与えないようにしましょう。

民間療法で、水槽に鷹の爪を入れて殺菌するという方法もあります。

 

次は、オジサンは食べることができるのかについてお伝えします。

 

オジサンは食べることができるの?食べ方は?

 

オジサンは高級魚として知られており、刺身にして食べるとても美味しいです。

さらに、炙って食べると甘みが増してより美味しいそうです。

 

他に煮付け、フライなどの調理方があり、フレンチ料理のメイン料理に使用されることもあります。

 

オジサンは年間を通じで味わいに変化は無いため、安定的に食べられます。

沖縄のスーパーなのでよく見かけますが、他の地域ではなかなか見られません。

 

次にオジサンの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします。

 

オジサンの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

オジサンのオスとメスを見分けるにはとても難しいですが、求愛行動のときがわかりやすいと思われます。

 

ヒレを広げて体の色を変えて激しく泳いでメスにアピールをしています。

1匹のオスに数匹のメスが群れていることがあります。

 

次に、オジサンの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

オジサンの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

オジサンは食用では1キロあたり卸値1200円前後の値段なので高級魚です。

以前はどちらかというと雑魚扱いで、そんなに高値ではありませんした。

 

ですが、徐々に「おいしい!」とオジサンの味の良さが広がり、最近は高値になっています。

 

また、観賞用とし販売される場合、1匹で1000~1500円が相場の価格です。

食用よりも高値で販売されているのは、砂底を探ってエサを食べる姿が珍しいのかもしれませんね。

 

最後に、オジサンの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

オジサンの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ホウライヒメジやオキナヒメジに似ていると言われています。

全長や斑点の数や位置、全長の違いなどで見分けるとよいでしょう。

 

■オジサン
全長は25センチメートルです。
尾の付け根と背びれの下に黒い斑があります。

■ホウライヒメジ
全長30~40センチメートルです。
魚市場では、「オジサン」として売られていることもあります。尾の付け根に黒い斑があります。

■オキナヒメジ
全長35~50センチメートル。尾の付け根に黒い斑があります。

 

オジサン、ホウライヒメジ、オキナヒメジの見分け方は、黒い斑点の数で見分けることができますね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

オジサンのまとめ!

 

オジサンはスズキ目ヒメジ科に属する海水魚で、沖縄やインド洋など温暖な場所で生息しています。

和名は老翁、英語でManybar goatfishと表記され、フランス料理にも使用される高級魚です。

オジサンの飼育は比較的容易ですが白点病などの病気に注意があります。

ホウライヒメジやオキナヒメジに似ていますが、黒い斑点のの数で見分けをしてみましょう。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)