【ゴマモンガラの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、ゴマモンガラの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ゴマモンガラは、フグ目モンガラカワハギ科モンガラカワハギ属に分類される海水魚です。

ダイバーから『破壊王』『海のギャング』と呼ばれることもあり、強靱な歯でサンゴや貝類をかみ砕いて食べます。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、ゴマモンガラの写真をお見せします!

ゴマモンガラの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

ゴマモンガラの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

ゴマモンガラは、ダイバーたちの間ではサメよりも危険な魚といわれています。

特に、繁殖期にテリトリーうっかり入ってしまうと、卵を守るために、自分よりも大きな外敵にも噛みつくなどして攻撃をしてきます。

繁殖期以外でも、縄張り意識が強い性格なので、近づかないようにしましょう。

縄張りは大体15メートルのドーム型で、危険を感じたら、上ではなく横に逃げましょう。

繁殖期はもう少しせまい範囲が縄張りとなるので特に注意が必要です。

夜はサンゴや岩の下で眠ることが多いです。

ゴマモンガラの体色はメタリック色調をしており、幼魚の頃は体中にゴマに見える黒い斑点があり、名前の由来にもなっていると思われます。

この黒い斑点は、成長するにつれ薄くなり目立たなくなります。

ゴマモンガラの成魚の体表は、背鰭、臀鰭、尾鰭の外縁が黒く縁取られています。

また、頭部から鰓前方にまで伸びる暗色帯があります

ゴマモンガラの目は大きく飛び出ているのが特徴です。

ゴマモンガラの和名は「ゴマモンガラ」で、漢字名は「胡麻紋殻」と書きます、

沖縄では「ハジャー」「ユターフクルバー」など、多くの呼び名があり食用とされています。

ゴマモンガラの英語名は「Titan triggerfish」が一番広く知られています。

これは、ギリシア・ローマ神話のタイタンに由来しているといわれ、モンガラカワハギ科で最大で、体長約1メートルほど成長するという大きさが名前の由来と思われます。

学名は「Balistoides viridescens」です。

 

次にゴマモンガラの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ゴマモンガラの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

日本では、神奈川県から南の海に広く生息し、沖縄などでもよく見られ、インド洋から西太平洋の広い範囲にも分布しています。

ゴマモンガラは水深50メートル以浅のサンゴ礁域に単独で泳いでいます。

ゴマモンガラの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、ゴマモンガラが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ゴマモンガラが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ゴマモンガラは最大で1メートルにまで成長することもある大型の魚です。

1メートルの個体の体重については情報がありませんでしたが、大体50センチメートルほどで4.7キログラムというデータがありました。

1メートルだと10キログラム弱になると思われますね。

ゴマモンガラの平均寿命と最長寿命について詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。

野性下では天敵も多く、環境の変化でエサが少なくなるなど、厳しい世界で生きています。

飼育下で栄養や整った環境であれば、もっと野性下より生きをするかもしれませんね。

 

それでは次にゴマモンガラの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ゴマモンガラの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ゴマモンガラは、水槽飼育が可能な海水魚です。

だた、体長が1メートルまで成長する個体もいますが、幼魚の頃から飼育をすれば水槽のサイズに合わせた成長で止まる可能性があります。

繁殖期は外敵に攻撃することもあり、混泳させるより単独で飼育することをおすすします。

以下に海水魚を飼育するポイントを簡単にご紹介します。

■水槽
水槽のサイズは180センチメートル以上が好ましいですが、水槽のサイズに合った成長をしますが、余裕をもったサイズの方が観察しやすいでしょう。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。

■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。照明を使って水中を明るく照らし、生活のリズムをつくります。
病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
ゴマモンガラの適切な温度は、25~28度の範囲内です。
常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家や、筒、底砂をいれてあげます。

 

以上が、ゴマモンガラの飼育方法です。

 

水槽の準備ができたら、ゴマモンガラをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

 

それでは次に、ゴマモンガラの餌と量はどうするかをお伝えします。

 

ゴマモンガラの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ゴマモンガラは雑食性で、野生では甲殻類、貝類、ウニ、サンゴなどを強靱な歯を使ってガリガリかみ砕いて食べます。

捌いたゴマモンガラの胃袋には、ウニしかなかったという個体もいました。

飼育下では殻つきアサリ、殻つきエビなどを与えるとよいでしょう。

人工エサも食べるように餌づけできるように、幼魚の頃は人工エサを与えてみましょう。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。

ゴマモンガラは、かみ砕いて食べるので、殻が下にボロボロと落ちていきます。

野性下では、そのこぼれたエサを狙って他の魚が食べに寄ってくるほどです。

食べ残した殻などがは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

水槽内が清潔であるとゴマモンガラ食べる所が観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、ゴマモンガラがかかりうる病気をお伝えします。

 

ゴマモンガラがかかりうる病気は?対策方法も!

 

ゴマモンガラが病気になりやすい、かかりやすいといった情報は今のところ見つかりませんでした。

ですが、病気にならない訳ではないので、泳ぎ方が普段と違う、エサを食べないなど異変を明逃さないようにしましょう。

 

それでは海水魚がかかりやすい病気として白点病とウーディニウム病(コショウ病、ベルベット病、サビ病)について簡単にご説明いたします。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。
白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。

 

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬を使用し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

水槽水は、少しずつ取り替えてあげますが、元の水槽水と同じ濃度にするようにします。

感染した魚を別の水槽に移して、水槽のお水を入れ替えて白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

ゴマモンガラがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

 

次は、ゴマモンガラは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ゴマモンガラは食べることができるの?食べ方は?

 

ゴマモンガラは、沖縄では一般に食べられている魚ですが、一般にはほとんど出回ることはない魚です。

骨が硬く、捌くのはとても力と時間がいる作業ですが、皮を剥ぐと、赤身の身で肝も大きくしっかりしています。

カワハギは白い身をしていますが、ゴマモンガラは赤身なんですね。

調理方法は、煮付け、フライ、唐揚げ、シンプルにさっと湯引きしてポン酢で食べるだけでも弾力がありとてお美味しいです。

お刺身は、捌いてすぐ食べてもいいですが、一晩寝かせるとさらに美味しく食べられます。

ゴマモンガラは見た目が美しい魚なので、食用としてではなく、観賞用として楽むこともできますね。

 

次に、ゴマモンガラとメスの見分け方についてお伝えします。

 

ゴマモンガラの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ゴマモンガラとメスは似た姿をしているため、見分けるのは難しいです。

しかし繁殖期はオスとメスの役割が異なりますので、この時期は見分けができそうです。

産卵時期は5~9月の水温28度以上の暖かい時期で、1匹のオスの縄張りに数匹のメスがいます。

オスもメスも砂底に口で運んだ砂利ですり鉢状の巣を作り、卵を産みます。

産卵後は孵化するまでメスが卵を守り、外敵を追い払うのはオスの役割となります。

繁殖時期に追いかけてくるのはオス、卵を守っているはメスになりますね。

 

次に、ゴマモンガラの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ゴマモンガラの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ゴマモンガラは、海水魚を扱う専門店やオンラインショップで購入が可能です。

オンラインショップでは18センチメートルの個体で販売価格は約14,000円前後で販売されています。

50センチメートルの個体は160,000円程で販売されていました。

どちらのショップもオスとメスは不明でした。

ゴマモンガラは通常入荷される魚ではないので、お店に無い場合は、入荷について問い合わせすることをオススメします。

ゴマモンガラは自分で釣りをしたものを、飼育することもできますね。

その際は、しっかりと寿命まで飼育をしていきましょう。

 

最後に、ゴマモンガラの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ゴマモンガラの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ゴマモンガラはフグ目モンガラカワハギ科モンガラカワハギ属の海水魚です。

現在、モンガラカワハギ科には19種が確認されており、モンガラカワハギ属は、ゴマモンガラと、モンガラカワハギの2種が分類されています。

ゴマモンガラ似ている魚にキヘリモンガラがいます。

モンガラカワハギ科キヘリモンガラ属に分類されています。

主に沖縄、屋久島の珊瑚礁に生息しています。

特にゴマモンガラの幼魚キヘリモンガラの幼魚は白地に黒の斑点の体表が似ています。

見分けるポイントは尾ヒレ近くの黒いラインの有無です。

ゴマモンガラ幼魚は尾柄より少し前に黒いラインが見られます。

キヘリモンガラは背中側に黒い部分があるだけで、尾の下の方まで黒くはなっていません。

生息域が同じような場所なので、見つけたらゴマモンガラか、そうでないか見分けて下さいね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ゴマモンガラのまとめ!

 

ゴマモンガラは、フグ目モンガラカワハギ科モンガラカワハギ属に分類される海水魚です。

ゴマモンガラ4は鋭い歯でサンゴや貝などを食べています。

ゴマモンガラは沖縄や神奈川県から南の海、インド洋から西太平洋で生息しています。

ゴマモンガラは体長は1メートルまで成長する個体がいます。

ゴマモンガラは病気にかかることは少ない、飼育可能です。

ゴマモンガラは沖縄では食用として刺身、フライなどに調理されます。

ゴマモンガラのオスとメスは繁殖時期が見分けやすいです。

ゴマモンガラは海水魚を扱うネットショップで販売されていますが、常に入荷はされていません。

ゴマモンガラとキヘリモンガランの幼魚は似ており、尾ヒレの黒い部分で見分けをします。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)