【ササムロの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、ササムロの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ササムロは、タカサゴ科タカサゴ属の海水魚です。

青色の体表の丈夫に1本の金色のラインがあり、群れで泳ぐ姿は圧巻です。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、ササムロの写真をお見せします!

ササムロの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

ササムロの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

体色は水色で黄色の横縞があり、群れを成し、沿岸を回遊します。

ササムロの和名は「笹室」「笹牟婁」があります。

名前の由来は体表にある黄色のラインの色合いからきていると思われます。

沖縄では「ヒラーグルクン」とよばれ、刺身や唐揚げなど食用として人気があります。

ササムロは英名は「blue and gold fusilier」「 blue fusilier」「 gold-band fusilier」
「scissor-tailed fusilier」などがあり、英名にも体表の黄色のラインが名前についていますね。

学名は「Caesio caerulaurea」です。

 

次にササムロの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ササムロの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

ササムロは、紅海を含むインド太平洋地域の熱帯の水域に広く生息しています。

日本近海では、南日本の岩礁域や珊瑚礁域を群れを作って泳いでおり、他種と一緒に群れをつくることもあります。

ササムロは本州九州では獲れないことが多く、主に沖縄や屋久島以南での食用となっています。

相模湾でも少ないですが釣れることがあるようです。

ササムロの原産地についての詳細は現状わかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、ササムロが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

ササムロが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

ササムロの体長は25cm程が標準ですが、最大サイズのものだと35cmまでに成長します。

体重については、22.5センチメートルの個体だと265グラムというデータががあり、大きくても300グラムほどの重さになると思われます。

ササムロの平均寿命について、詳細なデータは見つかりませんでしたが、タカサゴ科の仲閒が15年程という寿命であることから、ササムロもそれくらいの寿命と思われます。

タカサゴ科には30年も生きている個体もあったそうです。

ササムロも、飼育下で水質と水温、エサなど飼育環境を最適にしたら長生きするかもしれませんね。

 

それでは次にササムロの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

ササムロの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

ササムロは大きい個体だと35センチメートルにも成長しますので、飼育する場合は水槽の置き場所や水質の管理など整える準備が必要となるでしょう。

それではササムロなど海水魚の飼育方法についてご紹介します。

■水槽
水槽のサイズは90センチメートル以上が好ましいです。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。

■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。
照明を使って水中を明るく照らし生活のリズムをつくります。
病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
ササムロは暖かい水域で生息しますので適切な温度は、25度の範囲内です。
常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。
夏の間は水温が上がらないように冬の間は水温が下がらないように管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために水質テストを行い必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家や、ライブロック、底砂をいれてあげます。
夜にあると岩陰に隠れて眠ることもあるので体長くらいのサイズがよいでしょう。

 

以上が、ササムロの飼育方法です。

 

水槽の準備ができたら、ササムロをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

 

それでは次に、ササムロの餌と量はどうするかをお伝えします。

 

ササムロの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

野性下でのササムロの主食はオキアミなどの動物性プランクトンです。

飼育下では、乾燥エビなや人工飼料を与えてあげるとよいでしょう。

エサの与えすぎは水の汚れの原因になりますので、大量に与えず1日1~2回程を食べきる量を与えます。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ち、病気にならないように気をつけていきましょう。

 

それでは次に、ササムロがかかりうる病気をお伝えします。

 

ササムロがかかりうる病気は?対策方法も!

 

ササムロは病気になる、といった情報は現状では少なかったです。

飼育下では水質の管理や水温が安定しないと免疫や体力が落ちて病気にある可能性があります。

 

海水魚がかかりやすい病気として白点病とウーディニウム病がありますので簡単にご説明します。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、
白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。
個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。
白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、

壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、
ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬を使用し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

水槽水は、少しずつ取り替えてあげますが、元の水槽水と同じ濃度にするようにします。

感染した魚を別の水槽に移して、水槽のお水を入れ替えて白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

ササムロがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

ササムロを含む、海水魚の病気を防ぐには水質と水温の管理なので、毎日のチェックが重要です。

 

次は、ササムロは食べることができるのかについてお伝えします。

 

ササムロは食べることができるの?食べ方は?

 

ササムロは沖縄で食用として流通しており、唐揚げにすると美味しいです。

香ばしく骨まで食べ尽くすことができ、グルクンの唐揚げ専用のタレも販売がされています。

ササムロは鮮度が落ちやすいので産地以外では刺身を食べるのは難しいので、刺身で食べたい場合は産地で食べるとよいでしょう。

ササムロは産卵期が5~7月なので、主に夏の時期はササムロの釣りシーズンにもなり、大きな釣果が期待できます。

自分で釣ったササムロを刺身や唐揚げ、煮付けにして食べれるといいですよね。

多く釣れた場合は、小さな個体はリリースして必要な分を持ち帰りましょう。

 

次に、ササムロとメスの見分け方についてお伝えします。

 

ササムロの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

ササムロのオスとメスの見分け方は、似ているので通常ではとても難しいです。

ササムロの産卵は、5月から7月にかけて行われますので、この時期は見分けができるかもしれません。

繁殖行動として、1尾のメスに対して数匹のオスで行われ、上に向かって泳ぐメスをオスが追いかけていきます。
産卵行動は、1日で2~3時間ほどあり、日没後に行われています。

複数匹を飼育する場合、繁殖する可能性があるのでしっかりと毎日の観察をしていきたいですね。

 

次に、ササムロの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

ササムロの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

ササムロの販売価格について詳細は分かりませんでした。

唐揚げや刺身など調理されたものであれば、お店によって異なりますが1000~1500円程となります。

飼育したた場合、注文すれば仕入れてくれることもありますので、海水魚を扱っているお店に問い合わせしてみましょう。

また、ササムロは沖縄では釣れますので、自分で釣った個体を飼育することもできますね。

 

最後に、ササムロの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

ササムロの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

ササムロが属するタカサゴ科にはタカサゴ属とクマササハナムロ属があり合わせて沖縄では8種類が確認されています。

タカサゴ属には、ササムロ、ユメウメイロ、ウメイロモドキ、ハナタカサゴの4種がいます。

クマササハナムロ属には、タカサゴ、クマササハナムロ、ニセタカサゴ、イッセンタカサゴの4種がいます。

ササムロに似ていと言われているのはクマササハナムロです。

見分けるポイントは、ササムロはクマササハナムロより体高が高いのでサイズを確認します。

また、ササムロは前上顎骨の後方突起が1個であり、クマササハナムロは2個あり突起も見分けるポイントです。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ササムロのまとめ!

 

ササムロは、タカサゴ科タカサゴ属の海水魚です。

ササムロは青い体表に黄色のラインが特徴で群れとなって行動しています。

ササムロの英名はblue and gold fusilierなど多くあります。

ササムロはの学名はCaesio caerulaureaです。

ササムロは日本での生息地は主に屋久島より以南で沖縄では食用として流通しています。

ササムロは沖縄ではヒラーグルクンと呼ばれています。

ササムロはグルクンの仲閒では大きなサイズで全長35センチメートルにもなります。

ササムロは繁殖期が一番オスとメスの見分け方がしやすいです。

ササムロに似ていと言われているのはクマササハナムロで、体の高さで見分けができます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)