【スジモヨウフグの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、スジモヨウフグの生態についてまとめていきたいと思います。

 

スジモヨウフグは、フグ目フグ科モヨウフグ属の海水魚です。

体側には薄めの黄と茶褐色のラインがあり、体表には小さい棘があります。

また胸鰭の付け根に黒色の斑点があります。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、スジモヨウフグの写真をお見せします。

スジモヨウフグの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

スジモヨウフグの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

スジモヨウフグは比較的大人しい性格をしています

人に懐くかという情報は見当たりませんでしたが、観賞用として飼育は可能です。

スジモヨウフグの稚魚は黒色で若魚になると体表の黄色と茶褐色のラインが見えてきます。

個体差はありますが特徴であるラインは成長と共に薄くなっていきます。

スジモヨウフグも、威嚇するときは、フグ特有の胃に海水を取り入れて体をパンパンに膨らませています。

スジモヨウフグは和名はスジモヨウフグで、漢字で「筋模様河豚」と書きます。

名前の由来について詳細がわかるものは見つかりませんが、見た目の筋模様ががそのまま名前になっていると思われます。

スジモヨウフグの英名は「Narrow-lined puffer」です。

直訳すると「幅の狭いラインのあるフグ」で体にある筋模様が呼び名になっていますね。

学名は「Arothron manilensis」です。

 

次にスジモヨウフグの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

スジモヨウフグの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

スジモヨウフグは西部太平洋域に生息しており、国内では和歌山県以南の太平洋側、琉球列島等で見られます。

水深30m以浅で砂泥底である場所を好み、河口部などの汽水域にも生息しています

内湾から浅いサンゴ礁域に生息し、河川の汽水域やマングローブ域にも良く出現します。

数年前に東京湾で発見されたというニュースもありましたので海流によって生息場所が変るのか、水温など環境の変化によってこれまで見られなかった場所でも観察ができるのかもしれませんね。

スジモヨウフグの原産地について詳細は現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次に、スジモヨウフグが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

スジモヨウフグが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

スジモヨウフグの体長は最大で45cmになり、体重についての情報は見つかりませんでした。

スジモヨウフグ寿命は種類や個体差により異なりますが、野生下だと7~8年とされています。

飼育下の場合や、最長寿命について詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。

栄養や整った環境であれば、もっと長い生きをするかもしれませんね。

 

それでは次にスジモヨウフグの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

スジモヨウフグの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

スジモヨウフグは比較的大人しい性格のため、気の強い魚や同種の魚との混泳は避けたほうがいいでしょう。
また、サンゴ水槽もおすすめしません。

■水槽
スジモヨウフグは最大で45センチメートル程に成長するので水槽のサイズは60~90センチメートル以上が好ましいです。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。

■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。照明を使って水中を明るく照らし、
生活のリズムをつくります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
スジモヨウフグの適切な温度は、24度前後です。常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家や、底砂をいれてあげます。

以上が、スジモヨウフグの飼育方法です。

水槽の準備ができたら、スジモヨウフグをそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

 

大きく成長して飼育ができなくなったら、元いた海に帰してあげましょう。

 

それでは次に、スジモヨウフグの餌と量はどうするかをお伝えします。

 

スジモヨウフグの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

スジモヨウフグは野性下ではゴカイ類や、カニ、エビなど甲殻類や藻を食べています。

飼育下での餌は乾燥エビなどを与え、慣れてきたら人工飼料に切り替えてみましょう。

幼魚から飼育する場合、どれくらい量をあげたらいいのか調整してエサ代の高い物に慣れさせないことがポイントです。

飼育する場合は、エサの内容も大切ですが、エサ代のことも考えて飼育するようにしましょう。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

水槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。

スジモヨウフグは、エサが合わなかったりストレスなど感じると食事をしなくなりそのまま死んでしまうこともあります。

エサを食べる量と様子を毎日観察してあげましょう。

 

それでは次に、スジモヨウフグがかかりうる病気をお伝えします。

 

スジモヨウフグがかかりうる病気は?対策方法も!

 

スジモヨウフグは、飼育水の水質低下や水温の変化による白点病、体表が荒れる、キズによる細菌感染症などの病気にかかる可能性があります

スジモヨウフグは餌をよく食べ水を汚すため、水質のチェックや水換えなどをまめに行うことが必要です。

スジモヨウフグなど海水魚がかかりやすい病気としての注意点をご紹介します。

■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させてあげましょう。個体によっては、薬が合わないこともあります。

■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。
白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。

白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、
ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬を使用し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。

水槽水は、少しずつ取り替えてあげますが、元の水槽水と同じ濃度にするようにします。

感染した魚を別の水槽に移して、水槽のお水を入れ替えて白点虫を排除してあげます。

症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。

死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。

スジモヨウフグがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。

 

次に、スジモヨウフグは食べることができるのかについてお伝えします。

 

スジモヨウフグは食べることができるの?食べ方は?

 

スジモヨウフグは肝臓や生殖腺にふぐ毒であるテトロドトキシンを持つなど不明な点が多いため、食用にできないフグの1つです。

国内ではフグは高級魚とされ、お刺身やお鍋にしたり美味しく食べられる食材ですがスジモヨウフグを含むフグには毒性が調査中の種類もいます。

またフグ調理師など専門の免許を持った人が捌いたフグでないと調理もできません。

潮だまりでスジモヨウフグの稚魚などを捕まえても安易に食べる事はやめましょう。

 

次に、スジモヨウフグとメスの見分け方についてお伝えします。

 

スジモヨウフグの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

スジモヨウフグのオスとメスの見分け方について詳細がわかる資料は見つかりませんでした。

海水魚は繁殖時期が一番オスとメスの見分け方がされやすいといわれていますので水族館などで運良く観測ができるかもしれません。

飼育する場合は、運良くペアになれば繁殖のチャンスが巡ってくるかもしれません。

今後、スジモヨウフグの調査や研究が進めば、オスとメスの見分け方がわかるかもしれませんね。

 

次に、スジモヨウフグの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

スジモヨウフグの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

スジモヨウフグは比較的大人しい性格なので観賞用として飼育が容易な海水魚です。

ネットショップでも購入が可能で、9センチメートル程だと1500円くらいです。

餌付けされている個体だと3000円ほどとなるお店もあります。

オスとメスは購入時は不明の場合が多いので、購入後に観察してみましょう。

購入時には元気よく泳いで、体に傷が無いものを選びましょう。

ショップに置かれていない場合は、入荷するかお店の人に確認をすると仕入れてくれることもあります。

スジモヨウフグに稚魚は潮だまりで泳いでいることがありますので、釣りをして自分で捕まえて飼育することもできますね。

 

最後に、スジモヨウフグの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

スジモヨウフグの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

モヨウフグ属には、コクテンフグ、サザナミフグ、スジモヨウフグ、ホシフグ、カスミフグなどがいます。

縦ラインがある似たような姿はしていませんが同じ仲閒です。

スジモヨウフグのように縦ラインのある海水魚では、メガネウマズラハギがいます。

メガネウマズラハギは、フグ目カワハギ科センウマヅラハギ属に属する魚です。

体長は約25cmほどで、両眼の間に暗色斑があり、体側部に数本の暗色縦帯が走ることが特徴でサンゴ礁や砂地に生息しています。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

スジモヨウフグのまとめ!

 

スジモヨウフグは、フグ目フグ科モヨウフグ属の海水魚で、黄色と茶褐色のラインが特徴です。

スジモヨウフグの英名は「Narrow-lined puffer」です。

スジモヨウフグは琉球列島などに生息し、水深30m以浅で砂泥底である場所を好んでいます。

スジモヨウフグの体長は最大で45cmになります。

スジモヨウフグは大人しい性格のため、気の強い魚との混泳は避けたほうがよいです。

スジモヨウフグは野性下ではゴカイ類や、カニ、エビなど甲殻類を食べています。

スジモヨウフグは飼育下では乾燥エビなどを与えます。

スジモヨウフグは白点病など感染症に気をつけましょう。

スジモヨウフグは毒性があるため食用にはしません。

スジモヨウフグのオスとメスの見分け方は難しです。

スジモヨウフグの販売価格は1500~3000円ほどです。

スジモヨウフグに似ている縦ラインがある海水魚はガネウマズラハギがいます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)