【スマの生態!】生息地や最大の大きさなど!yuki

 

みなさんこんにちは。

本日は、スマの生態についてまとめていきたいと思います。

 

スマは、スズキ目サバ亜目サバ科スマ属に分類される魚です。

スマは味が良く近年は高値をつけることもあり地域によってはスマが珍重されることもあります。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、スマの写真をお見せします!

スマの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

スマの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

スマはカツオほどの大群を作らず、単独か小さな群れで回遊することが知られています。

体型はカツオなどと同様の紡錘形で、鱗は眼の後部・胸鰭周辺・側線周辺にしかありません。

背部には明灰色の部分に斜めに走る縞があります。

胸鰭の下に数個の黒い斑点があることも特徴の1つです。

スマは漢字では「須萬」または「須万」と書きます。

スマの名前の由来は、縞(シマ)がなまったもので鰹の縦縞に対して横輪鰹、横縞鰹という意味があったようです。

胸びれの下の方に黒い斑点があり、関西ではお灸を「ヤイト」と呼ぶためこの黒斑点から関西地方では「ヤイト」を呼ばれることもあります。

英名は「Kawakawa」 「Mackerel tuna」「little tuna」などがあります。

学名は「Euthynnus affinis」となります。

 

次にスマの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

スマの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

スマは、インド太平洋の温帯・亜熱帯・熱帯域に広く分布しています。

日本では相模湾から屋久島の太平洋沿岸、兵庫県日本海側から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸および琉球列島沿岸に分布しています。

スマは回遊魚であり、特定の場所に留まることはありません。

スマの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、スマが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

スマが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

スマは、成魚が最大で全長100センチメートルを超え、体重10キログラムに達することがありますが、日本で主に見かける個体は50~60センチメートル程のサイズのものになります。

スマの平均寿命は6年ほどといわれています。

最長寿命については詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。

飼育下で栄養や整った環境であれば、もっと長い生きをするかもしれませんね。

 

それでは次にスマの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

スマの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

スマは50~60センチメートル程まで成長しますので、個人で飼育するには1メートル以上の水槽が必要となります。

個人宅で飼育は、水槽の置き場所や水槽水の管理など大変な作業となります。

エサ代や水道代といった費用もかかるでしょう。もし飼育を希望するなら、これらの点をよく考慮しておきましょう。

以下に、海水魚を飼育するポイントを簡単にご紹介します。

■水槽水を用意する
1匹、複数、混泳によって大きさが異なりますので、どのようなアクアリウムにしたいかプランをたてましょう。

■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。

■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。照明を使って水中を明るく照らし、
生活のリズムをつくります。病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
海水魚によっての適切な温度がありますので確認しておき、常に適温を保てるようにします。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

水槽の準備ができたら、海水魚をそうっと入れてあげます。

しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。

 

それでは次に、スマの餌と量はどうするかをお伝えします。

 

スマの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

スマは野性下では小魚、甲殻類、イカ、タコなどを食べています。

食べる量、食べる時間帯の詳細は不明ですが、飼育する場合は魚の切り身などを与えてあげましょう。

水族館で展示されているスマがいますので、何を食べているか確認をしてもいいですね。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。

食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。

槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。

 

それでは次に、スマがかかりうる病気をお伝えします。

 

スマがかかりうる病気は?対策方法も!

 

スマがかかりうる病気について具体的な例はわかりませんでした。

釣ったり購入したスマを食用として調理する際に、アニサキスの有無を確認するこは必要です。

アニサキスは、サグロや鰹、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなどの魚介類の主に内臓表面に寄生しています。

スマにもアニサキスが寄生する可能性があります。肉眼でも見えるものもありますが、表面にいるものならブラックライトなど専用の器具でも見つけられます。

アニサキス幼虫は、寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動することが知られています。

アニサキスがいても60度以上で1分以上の加熱、マイナス24度以下で24時間以上冷凍することによって死滅させ、スマを食べられますのでしっかりと予防をしてスマを美味しく食べましょう。

 

次に、スマの食べ方ついてお伝えします。

 

スマは食べることができるの?食べ方は?

 

スマは食用ですが、大きな市場には出回らず漁獲された市場で消費されることが多いです。

愛媛県では養殖にも成功し、今後市場に広がることが期待されています。

身はカツオに似た赤身で、刺身、たたき、なめろう、竜田揚げ、焼き魚などで食べられます。

旬は秋から春で、特に美味しいとされています。

スマは愛媛県で郷土料理として扱われています。

愛媛県庁では、「媛スマ簡単レシピ」を紹介していますので、チェックしてみましょう。

スマは潮汁、みそ汁、煮つけ、なまり節、炊き込みご飯、粕漬けなど様々な料理法があります。

 

次に、スマの見分け方についてお伝えします。

 

スマの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

スマのオスとメスは似ているため見分け方はとても難しいです。

スマの繁殖期が一番見分けやすいと思われます。

繁殖は初夏がピークを迎え、1匹のメスを数匹を緑がかった体色に変化したオスが追いける「追尾」という行動が見られます。

メスは猛スピードで泳ぎオスがメスのお腹辺りを探る様子も見られます。

メスは1㎜ほどの卵を多数産み、水中で受精をします。

水族館で展示されておるスマがいますので、繁殖時期に観察にしてみたいですよね。

 

次に、スマの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

スマの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

スマの販売価格はサイズや販売店によって異なりスマは希少性が高く高級魚とされています。

天然物は1キロあたり3000円ほどの価格がつけられることもあります。

養殖されたスマも、初出荷時には1キロあたり3000円の価格がついたこともあります。

スマは産直通販サイトでも販売されていますので、産地直送の美味しいスマを食べたいですよね。

 

最後に、スマの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

スマの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

スマは縞模様がサバに似ていますが、背ビレ部分はカツオによく似ており、尾ビレはマグロに似ています。

他の類似種にはソウダガツオ類(マルソウダ・ヒラソウダ)・ハガツオなどがいるが、スマの成魚はこれらより体高が高くなっています。

銀色に光る海水魚は多くいますので、胸ヒレにある黒斑点の有無で、スマを見分けるとよいでしょう。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

スマのまとめ!

 

スマは、スズキ目サバ亜目サバ科スマ属に分類される魚です。

スマは、胸鰭の下に数個の黒い斑点があることも特徴の1つです。

スマは、日本では相模湾から屋久島、琉球列島沿岸に広く分布しています。

スマは、日本で50~60センチメートル程のサイズのもので平均寿命は6年ほどです。

スマは飼育には向いていいないと思われます。

スマはかかりうる病気は不明ですが、食用とするならアニサキスに注意と思われます。

スマのオスとメスの見分けには繁殖時期が最適です。

スマは縞模様がサバ、背ビレ部分はカツオ、尾ビレはマグロに似ています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)