みなさんこんにちは。
本日は、ゼブラウツボの生態についてまとめていきたいと思います。
ゼブラウツボは、ウナギ目ウツボ科ゼブラウツボ属に分類される海水魚です。
黒い体色に「シマウマ」のように頭から尾まで入る白いシマ模様が特徴です。
では詳しくご紹介しましょう。
まずは、ゼブラウツボの写真をお見せします!
ゼブラウツボの特徴や性格についてもお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
- 1 ゼブラウツボの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 ゼブラウツボの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 ゼブラウツボが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 ゼブラウツボの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 ゼブラウツボの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 ゼブラウツボがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 ゼブラウツボは食べることができるの?食べ方は?
- 8 ゼブラウツボの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 ゼブラウツボの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 ゼブラウツボの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 ゼブラウツボのまとめ!
ゼブラウツボの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
(I出典元:nstagram meghanminermurray様 より)
ウツボというと凶暴で鋭い歯をもつイメージがありますが、ゼブラウツボの歯は丸みを帯び、性格も比較的穏やかです
ゼブラウツボの和名は「ゼブラウツボ」で、漢字では「縞馬鱓」と書きます。
名前の由来について詳しい資料は見つかりませんでしたが、ゼブラは日本語でシマウマという意味なので見た目の縞々の姿から名づけられたと思われます。
ゼブラウツボは英名は主に「Zebra moray」と呼ばれています。
直訳すると、「シマウマのウツボ」なので、見たままの姿が名前になているようですね。
学名は「Gymnomuraena zebra」です。
和名や英名は、地方によって同じ魚でも異なった呼び方をすることも多くあります。
同じ名前でも、違う種類の魚だったり混乱をしてしまこともありますので、学名も合わせて覚えると識別がしやすいです。
次にゼブラウツボの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ゼブラウツボの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
ゼブラウツボは、インド洋・太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布しています。
日本付近では、太平洋全域や琉球列島で見ることができます。
岩の隙間に潜むことが多く、水深50メートル以浅の岩礁・砂底に生息しています。
エサを食べるときも体のほとんどを岩の中に隠し、頭を出して食べることが多いです。
ゼブラウツボの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。
今後、調査や研究が進めば原産地がわかるかもしれませんね。
次は、ゼブラウツボが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。
ゼブラウツボが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
ゼブラウツボは、一般的に全長50センチメートル程度ですが、最大で150センチメートルになることがあります。
ただし、体重についての情報は見つかりませんでした。
ゼブラウツボの平均寿命についても詳細なデータは見つかりませんでした。
参考にウツボの寿命は種類や個体差により異なりますが、野生に生息するウツボの寿命は長い個体で40年とされています。
飼育下においては、20年前後と言われています。
ゼブラウツボも同じくらいの寿命でなないかと思われます。
最長寿命についても詳細なデータは今のところ見つかりませんでした。
飼育下で栄養や整った環境であれば、もっと長い生きをするかもしれませんね。
それでは次にゼブラウツボの育て方(飼育方法)をお伝えします!
ゼブラウツボの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
ゼブラウツボは穏やかな性格なので他の種類の熱帯魚などど混泳が可能です。
慣れると手から直接エサを食べることもありますが、噛まれないように気をつけましょう。
■水槽
ゼブラウツボは大きくなる種なので、90cm以上の水槽での飼育がおすすめです。
また、ウツボ全般は飛び出しが多いので、しっかりと蓋をすることが重要です。
■水槽水の準備
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。
■照明
日中には活動的で、夜には休息する傾向があります。
照明を使って水中を明るく照らし、生活のリズムをつくります。
病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。
■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。
■水温管理
ゼブラウツボの適切な温度は、24度前後の範囲内です。
常に適温を保てるように毎日確認をしましょう。
夏の間は水温が上がらないように、冬の間は水温が下がらないように、管理をしていくとよいです。
■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。
■飼育環境を整える
岩石、石、コーラルなど隠れ家は必ずい用意をしてあげます。
他にも底砂をいれてあげます。
以上が、ゼブラウツボの飼育方法です。
水槽の準備ができたら、ゼブラウツボをそうっと入れてあげます。
しばらく様子を観察して体に傷がないか、泳ぎ方に異変は無いかを確認します。
それでは次に、ゼブラウツボの餌と量はどうするかをお伝えします。
ゼブラウツボの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ゼブラウツボは野性下では甲殻類や貝類を食べており、ウニも器用に中の身を口でつついて食べています。
飼育する場合は、配合飼料などよりも、むき身の貝やエビを与えてあげましょう。
ピンセットからでも食べてくれ、慣れてくると手から与えても食べにきます。
ゼブラウツボの歯は丸く性格は穏やかですが、与えるとき噛みつかれないように気を付けましょう。
個体や年齢によって口の大きさが異なりますので、食べられるサイズにしてあげます。
エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、1日1~2回程、食べきる量を与えます。
食べ残したエサは取り除いてあげ、水槽水の清潔を保ちましょう。
ゼブラウツボは多少水質が清潔で無くとも大丈夫ではありますが、水槽内が清潔であるとお魚の観察がしやすいですよね。
それでは次に、ゼブラウツボがかかりうる病気をお伝えします。
ゼブラウツボがかかりうる病気は?対策方法も!
ゼブラウツボは、海水魚の中でも丈夫さは群を抜いて上位に入ります。
病気になることがあまりありませんが、餌のあげすぎによる消化不良には注意が必要です。
参考に海水魚がかかりやすい病気として白点病とウーディニウム病をご紹介します。
■白点病
エラや目、体表に寄生する寄生虫で、ライブロックなどに体をこすりつけたり、白い点々がみえたら感染している可能があります。
海水魚用の薬がありますので薬浴させますが個体によっては、薬が合わないこともあります。
■ウーディニウム病
白点虫よりも小さな寄生虫で、エラや体表に寄生します。白い点々は、白点病よりも見つけにくいのでいつもと違う泳ぎ方をしている、壁面に体をこすりつけるなどしていれば、感染している可能があります。
白点病とウーディニム病に違いは白い点の大きさですが、どちらも病気にかかってしまったら、ヨウ素添加治療など海水魚専用の薬を使用し、与えている期間はエサを与えないようにしましょう。
水槽水は、少しずつ取り替えてあげますが、元の水槽水と同じ濃度にするようにします。
感染した魚を別の水槽に移して、水槽のお水を入れ替えて白点虫を排除してあげます。
症状が進むと呼吸困難になり死んでしまうことがあります。
死んでしまった魚から雑菌が発生しやすくなり、病気になることもあります。
ゼブラウツボがいつもより違う泳ぎをしているなどあれば、別の水槽に移し様子を観察し病気の予防をしてあげましょう。
次に、ゼブラウツボとメスの見分け方についてお伝えします。
ゼブラウツボは食べることができるの?食べ方は?
ゼブラウツボは、一般に食用として流通されない海水魚です。
参考にウツボは、主に和歌山県、高知県、徳島県などで名物料理として扱われています。
高知県では、ウツボが郷土料理となっており、すき焼きやたたきなどに調理して食べることもあります。
他にも鹿児島県南大隅町佐多地区でもウツボはよく食べられています。
ゼブラウツボは見た目が珍しく大人しく手からエサを食べてくれることもあるのて食用としてではなく、観賞用として楽しんだほうが良いでしょう。
次に、ゼブラウツボとメスの見分け方についてお伝えします。
ゼブラウツボの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ゼブラウツボのオスとメスは似た姿をしているため見分けるのは難しいです。
海水魚は繁殖期の婚姻色や行動でオスとメスを見分けることができますがゼブラウツボの繁殖活動についての資料が見つかりませんでした。
寿命も長いことから、なかなか繁殖のタイミングに遭遇するのは難しそうです。
飼育する場合、2匹の飼育であれば、ペアとなって繁殖をするチャンスに出会えるかもしれませんね。
根気よく観察をしてみましょう。
今後、調査や研究が進めばゼブラウツボのオスとメスの見分け方のポイントが判明するかもしれませんね。
次に、ゼブラウツボの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。
ゼブラウツボの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
ゼブラウツボの販売価格は、,000円程で販売されているようです
熱帯魚店によっては50〜60cmのゼブラウツボが25,000円(税込)で販売されていたこともあります。
お店に無い場合は、入荷について問い合わせをオススメします。
ゼブラウツボは全長が150センチメートルまで成長することもあるので、大きめの水槽を用意したり、水槽水の管理など飼育がとても大変と思われます。
水槽の置き場所や、水槽水の取り替え方法など、飼育プランをたてて購入しましょう。
最後に、ゼブラウツボの種類はなにがいるのかについてお伝えします。
ゼブラウツボの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
ゼブラウツボはウナギ目ウツボ科ゼブラウツボ属に分類される海水魚です。
特徴であるゼブラ柄をしたウツボは、ゼブラウツボのみとなります。
別の種類で姿が似ているものに「ソラウミヘビ」、「カスミオイランヨウジ」、「オイランヨウジ」がいます。
■ソラウミヘビ
ウミヘビ科
全長55センチメートル程で、八丈島、和歌山県~高知県、琉球列島、台湾、インド洋、太平洋に生息します。
沿岸の岩礁周辺の砂底で稀に見られます。
■カスミオイランヨウジ
ヨウジウオ科
全長15センチメートル程で、八丈島、琉球列島、台湾、インド洋、太平洋などに生息し
水深20メートル辺りの潮通しのよい岩礁の根や穴の奥に見られます。
■オイランヨウジ
ヨウジウオ科
全長10センチメートル程で、八丈島、琉球列島、台湾、インド洋、太平洋などに生息し
水深20メートル辺りの潮通しのよい岩礁の根や穴の奥に見られます。
赤い輪が特徴です。
他にもシマウマ模様のお魚は見られますが、全長が長いものはゼブラウツボ、ソラウミヘビ、カスミオイランヨウジ、オイランヨウジとなります。
生殖場所は似ていますが、同時に観察できる可能性は低そうです。
水族館などでそれぞれがいたら、じっくり観察をして下さいね。
今後、新種で全長が長めのシマウマ模様の魚が発見されるかもしれませんね。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ゼブラウツボのまとめ!
ゼブラウツボは、ウナギ目ウツボ科ゼブラウツボ属に分類される海水魚です。
ゼブラウツボの性格は穏やかです。
ゼブラウツボは漢字で縞馬鱓、英名はZebra moray、学名はGymnomuraena zebraです。
ゼブラウツボは、日本付近では、太平洋全域や琉球列島に生息しています。
ゼブラウツボは、最大で150センチメートルに成長しますので大きめの水槽をオススメします。
ゼブラウツボは病気にかかりにくいですが、消化不良に注意します。
ゼブラウツボは食用ではなく、観賞用として楽しむ事をオススメします。
ゼブラウツボの販売価格は6000円台~25000円台となります。
ゼブラウツボにはソラウミヘビなどシマウマ模様をした似た魚がいます。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(出典元:アイキャッチ画像はInstagram _sxxa_rxxa_様より)
コメントを残す