みなさんこんにちは。
本日は、ネッタイスズメダイの生態についてまとめていきたいと思います。
ネッタイスズメダイは、珊瑚礁域に生息しており、泳ぐ姿がとても美しく、ダイブスポットなどで人気の高い魚の一つです。
特に全体を覆うレモンカラーが特徴的で、美しい姿に見とれてしまうほどです。
今回はネッタイスズメダイには、生態について詳しくご紹介しましょう。
まずは、ネッタイスズメダイの写真をお見せします!
ネッタイスズメダイの特徴や性格についてもお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
- 1 ネッタイスズメダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
- 2 ネッタイスズメダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
- 3 ネッタイスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
- 4 ネッタイスズメダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
- 5 ネッタイスズメダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
- 6 ネッタイスズメダイがかかりうる病気は?対策方法も!
- 7 ネッタイスズメダイは食べることができるの?食べ方は?
- 8 ネッタイスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 9 ネッタイスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
- 10 ネッタイスズメダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
- 11 ネッタイスズメダイのまとめ!
ネッタイスズメダイの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?
(出典元:Instagram shigecoco様より)
ネッタイスズメダイの鮮やかな黄色の姿をみていると、本当に癒やされますね。
では、ネッタイスズメダイの特徴や性格はどうなんでしょうか。
ネッタイスズメダイはスズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属しています。
ネッタイスズメダイは、大人しそうみえますが、荒々しい性格の持ち主です。
2匹だけにしたり、他の魚と一緒に飼育する場合は、相手を攻撃することもあります。
ネッタイスズメダイは、遊泳域が広く、珊瑚の間や岩陰で藻やプランクトンを食べています。
珊瑚をバックに泳いでいる姿はとてもかわいいです。
同属の他の魚とも普段は平和的に暮らし、群れを形成することもあります。
また、人間が近づいてもあまり警戒せず、観察を楽しむことができる海水魚の1つです。
ネッタイスズメダイの和名は特に無く、学名で呼ばれることもあります。
学名はPseudanthias squamipinnisです。
ネッタイスズメダイの英名は、Lemon Damsel、Yellow Damselとなります。
レモンやイエローなど、姿を表す黄色が名前に使われていますね。
Damselは、乙女などの意味があります。
次にネッタイスズメダイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ネッタイスズメダイの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?
ネッタイスズメダイは、主にオーストラリアやインド洋の熱帯・亜熱帯地域、特にグレートバリアリーフ周辺などに生息しています。
日本では、高知県より南、沖縄の海域で生息をしています。
ネッタイスズメダイは、水深1~14メートルの珊瑚のあるところで他の魚と一緒に泳ぐ姿がよく見られます。
次は、ネッタイスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。
ネッタイスズメダイが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?
ネッタイスズメダイは5cmから15cm程度になることが多く、最大で20cm程度に成長することが知られています。
体重についてはごく小さな魚であるため、数グラム程度であると考えられます。
ネッタイスズメダイの平均寿命は約5年程度とされており、環境条件や飼育状況によって異なる場合もあります。
飼育の場合は、丁寧に育てたらもう少し長生きするかもしれませんね。
それでは次にネッタイスズメダイの育て方(飼育方法)をお伝えします!
ネッタイスズメダイの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?
ネッタイスズメダイは群れをつくる魚で、水槽の最低サイズは、少なくとも200L以上が必要です。
また、水温は24℃から28℃、pHは8.1から8.4、水質を常に清潔に保つことが大切です。
ネッタイスズメダイに与える餌は、人工飼料や冷凍餌を与えるとよいでしょう。
照明器具に関しては、ネッタイスズメダイが好む水中の色合いを再現するためには、ブルー、パープル、ピンク、レッドの光を多く含む照明器具が適しています。
それでは次に、ネッタイスズメダイの餌と量はどうするのかについてお伝えします。
ネッタイスズメダイの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ネッタイスズメダイは、人工飼料などを食べます。
一般的には、1日に1~2回、餌を与え、餌の量は、全く食べ残さない程度に与えましょう。
また、外部フィルターなどを使った水槽内の水質管理にも注意しましょう。
餌を与える際には、水槽内の水を汚さないよう、適正な場所で与えるようにしましょう。
それでは次に、ネッタイスズメダイがかかりうる病気をお伝えします。
ネッタイスズメダイがかかりうる病気は?対策方法も!
ネッタイスズメダイがかかりうる病気としては、以下のようなものが挙げられます。
■水質不良による病気
■寄生虫による病気(例:鰓のツボミや寄生虫の繁殖)
■食欲不振や消化器官の病気(例:消化不良や便秘)
■真菌感染症(例:白点病や綿状カビ病)
■細菌感染症(例:尾腐れや口内炎、水虫病)
■ストレスによる免疫力低下や体調不良
これらの病気にかからにようにするには、下記の点に注意しましょう。
■水質を管理し、餌や環境に十分気を配る。
■定期的な観察を行い、早期発見・対応することが重要です。
■病気予防のためにも、不特定多数の魚を市販水槽内に加えないようにすることが望まれます。
それでは次に、ネッタイスズメダイは食べることができるのかについてお伝えします。
ネッタイスズメダイは食べることができるの?食べ方は?
ネッタイスズメダイは、一部の地域で食用として捕獲されることがありますが、一般的には市販されていません。
また、釣りなどで個人的に捕獲する場合にも漁業法などの規制に従う必要があります。
生息する地域や習性によっては、ネッタイスズメダイが生態系にとって重要な役割を果たしている場合があります。
個体数が十分に確保されていない場合には、食べることは避けるべきです。
それでは次に、ネッタイスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします。
ネッタイスズメダイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ネッタイスズメダイのオスとメスは、似ているので見分けが付きにくいです。
ネッタイスズメダイは繁殖期には、海底の砂を掘って巣を作り産卵をします。
稚魚が孵化するまではオスが卵を守る習性があるのため、繁殖期の時になったら
オスとメスの見分け方ができそうですね。
ネッタイスズメダイは水族館やペットショップにいるので、観察してみましょう。
それでは次に、ネッタイスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。
ネッタイスズメダイの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?
ネッタイスズメダイは魚類を扱うペットショップや、ネット販売で購入が可能です。
まとめて20匹で購入することも可能なショップもありますので、多数購入を考えているときはとても便利ですね。
ネッタイスズメダイの販売価格は、1匹で500円~1000円となります。
購入する際に、どんな餌を与えていたのか、これから与え他るといいのか参考の為に確認しておきましょう。
最後に、ネッタイスズメダイの種類はなにがいるのかについてお伝えします。
ネッタイスズメダイの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?
ネットスズメダイに似ているといわれている種類は、スズメ目スズメダイ科に属するニセネッタイスズメダイがいます。
両方とも、レモンカラーで目は黒く小型の魚です。
見分け方は、胸ビレの付け根に見られる黒い斑点のサイズが大きい方がニセネッタイスズメダイとなります。
生息地は沖縄やインド洋、太平洋なので、ダイビング中に見分けすると楽しいかもしれませんね。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ネッタイスズメダイのまとめ!
ネッタイスズメダイは日本では高知県より南の水深1~14メートルの珊瑚の近くに生息しています。
レモンカラーが特徴で体長は5~14メートルの珊瑚にある場所で泳いでいます。
性格は荒々しほうです。
飼育は可能ですが、食べる事は不向きです。
似ている種類にニセネッタイスズメダイがおり胸ビレの黒い斑点が小さい方がネッタイスズメダイです。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す