【オナガウツボの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、オナガウツボの生態についてまとめていきたいと思います。

 

オナガウツボは、ウナギ目ウツボ科タケウツボ属 に分類されています。

世界最大のウツボで、性格は臆病なところもあります。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、オナガウツボの写真をお見せします!

オナガウツボの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

オナガウツボの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

(出典元:Instagram japan_zoo_aquarium様 より)

 

オナガウツボは体が大きい割に性格は臆病で、危険を感じると岩の隙間や泥底の中に隠れます。

体色は背ビレ・臀ヒレの縁辺は褐色をしています。

体は長いですが細長く、吻は丸みを帯び短く、目は前方にあり、脊椎骨数は183~196であることなどが特徴です。

オナガウツボの和名は「オナガウツボ」で、漢字表記は「尾長鱓」です。

沖縄の方言で「アカウナジャー」と呼ぶこともあるようです。

名前の由来は「尾が長いウツボ」という意味で見た目の姿から名付けれたようです。

英名は「Slender giant moray」で、直訳すると「大きなウツボ」です。

英名も見た目の姿を名前にしていようですね。

学名は「Strophidon sathete(Hamilton,1822)」となります。

 

次にオナガウツボの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

オナガウツボの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

オナガウツボは、駿河湾、琉球列島、西インド洋、西太平洋などに分布し、内湾やマングローブの水流が穏やかな、泥底に生息をしています。

泥底にすり鉢状の巣穴を作り、危険を感じると砂を巻き上げ引っ込んでしまいます。

定置網で他の魚と一緒に獲れることもあるようです。

オナガウツボの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、オナガウツボが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

オナガウツボが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

オナガウツボは成体になると、全長は3メートルほどになります。

最大で4メートルという記録があり、ウツボ科の中で最大であるとされています。

オナガウツボの最大の体重については、記録が見つけられませんでしたが、体長3メートルで、重さ7.5キログラムといった情報がありました。

最大で4メートルのサイズだと、体重は10キログロムを超えてしまいそうですよね。

オナガウツボの寿命については、情報が見つかりませんでした。

種類や個体差により異なりますが一般的にウツボの寿命が、野生では長いと40年とされています。

飼育下においては、20年前後といわれています。

オナガウツボもそれくらいの寿命かもしれません。

飼育下で、栄養価の高いエサを与えたり、水質や水温が整った環境であればもう少し長生きできるかもしれませんね

今後、調査や観測が進めばいろいろなデータが得られるかもしれません。

 

それでは次にオナガウツボの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

オナガウツボの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

オナガウツボの飼育方法について、詳細がわかる情報は現状では見つかりませんでした。

仲間であるウツボを参考に、飼育方法の注意点をご紹介します。

多くのウツボの種類では、非常に鋭い歯を持っているので、咬まれると大怪我しますので扱いには注意が必要です。

ウツボは生の餌をよく食べるため、水を汚しやすく、ろ過システムについても考慮する必要があります。

また、ウツボはフタをしっかりしていないと、水槽から脱走してしまうことがあるため、しっかりした脱走対策が必要です。

オナガウツボは成体では3メートルでまで成長するため、水槽の大きさは全長以上のサイズが好ましいです。

水槽が小さく狭いと、体を動かすことができず、運動不足となる恐れがありますので、できる限り、大きな水槽を用意してあげましょう。

オナガウツボの幼魚から飼育する場合は、水槽のサイズに合わせて成長していきますので、様子をみて水槽を変えてみましょう。

■水槽、水槽水の準備
水槽は、オナガウツボは成体で3メートルまでなるので120センチメートル以上のサイズが必要とされます。
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。
濃度が測定できる比重計があると便利です。

■照明
照明は生活のリズムをつくるためにも、時間を決めて消灯をしてあげます。
また、病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。
オナガウツボは夜間によく動いています。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
オナガウツボの適切な水温は、25度前後にし、19度以下にならないようにします。
水槽水が少なると温度も変化してきますので、毎日の確認を行うようにしましょう。
夏の間は照明などで水温の上昇や、冬の間は水温が下がらないように、気を付けてあげましょう。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。
隠れ家となる岩や、通り抜けできる筒をいくつかと、底砂を入れてあげると、ストレスを感じず飼育ができると思われます。

 

次に、オナガウツボのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

オナガウツボの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

ウツボは野生下では甲殻類や多毛類などを食べる肉食の魚です。

飼育下では、冷凍エビなどを与えるとよいですが、同じエサばかりだと栄養の偏りが生じることも考えられるのでビタミン剤など時々与えてみましょう。

慣れてくるとピンセットで冷凍エビなどを食べてくれることもあります。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、食べきる量を与えます。

水槽内が清潔してあると観察がしやすいですが、オナガウツボに触れないように気を付けましょう。

 

それでは次に、オナガウツボがかかりうる病気をお伝えします。

 

オナガウツボがかかりうる病気は?対策方法も!

 

オナガウツボがかかりやすい特定の病気についての情報は見つかりませんでした。

飼育する場合、水槽や水槽水がよく手入れされていれば、病気になることは少ないでしょう。

オナガウツボの体表の変化を見つけるのは困難ですが、じっとしていないなど、いつもとことなる様子があれば病気を疑ってみましょう。

エサを食べない日が続いたら、寿命とが近いということも考えられますので、無理にエサを与えず、様子を見てあげましょう。

 

次は、オナガウツボは食べることができるのかについてお伝えします。

 

オナガウツボは食べることができるの?食べ方は?

 

オナガウツボは、市場に出回ることはほぼ無い魚です。

しかしオナガウツボは、食べられますが小骨が多く泥臭いという情報があり、調理方によっては食用には不向きなのかもしれません。

仲間であるウツボは、とても美味しい魚として知られています。
ウツボ料理には、様々な調理法があります。

例えば、タタキ、唐揚げ、塩焼き、蒲焼き、かりん揚げなどがあります。

また、刺身やたたきにして食べることもできます。

ウツボの身はほんのりと甘く旨みがあり、弾力があるのが特徴です。

新鮮なものであれば、身だけでなく肝、皮もすべて美味しく食べられ、味噌煮や天ぷらなどで食べても美味しいです。

もし、オナガウツボを捕獲できたら調理して食べてみてもいいかもしれませんね。

 

次に、フエヤッコダイの性別雌雄(メスオス)に関してお伝えします。

 

オナガウツボの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

オナガウツボのオスとメスの見分けについて詳細がわかる情報は見つかりませんでした。

今後、オスとメスの違いが解明されるかもしれませんが、現状では繁殖中が、一番オスとメスがの違いがわかりやすいと思われます。

しかし、オナガウツボの繁殖行動についての情報は現状では見つかりませんでした。

メスは卵を持っているので、捕獲して捌いたときにオスかメスか判別ができますよね。

 

次に、オナガウツボの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

オナガウツボの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

オナガウツボは、非常に高価な魚です。オンラインショップや海水魚専門店で購入が可能です。

年齢、サイズ、オス、メスといった詳細は不明ですが、1匹で150,000円で販売しているショップがありました。

しかし、多くのショップでは在庫切れ、入荷待ちの状態が多く、購入したい場合はショップに問い合わせする必要があります。

オナガウツボは、生息地であるマングローブなどで捕獲できることもあるので、自力で釣りあげることも可能です。

成体だと長さも体重も重いので、噛みつかれないように釣り上げる場合は注意を払いましょう。

捕獲できたオナガウツボを自宅で飼育する場合は、最後までお世話をしてあげましょう。

 

最後に、オナガウツボの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

オナガウツボの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

オナガウツボは、見た目が似ているウナギ、他種のウツボ、アナゴ、蛇、ハモがいます。

成長過程の1メートルクラスのオナガウツボだったら、他種類と間違えそうですすがまずは、最大サイズである長さで見分けをつけます。

また、それぞれの体の色で見比べてみることもできますよね。

オナガウツボとウナギの識別方法は、オナガウツボは上あごが長く逆にウナギは下あごが長いという違いがあります。

食べえると、オナガウツボの方が小骨が多く食べにくく、ウナギは身が柔らかく食べやすいです。

オナガウツボの尾は槍状で尖っている尾ヒレが見られ、蛇はすっとしています。

蛇は毒を持っている種類もいますので、オナガウツボと思って捕獲しないように気を付けていきたいですよね。見分けができないときは、触ったりしないようにしましょう。

また、2020年に新種のゴボウウツボ(学名:Strophidon tetraporus)が発見されました。

最大で3メートルにも成長するそうです。オナガウツボと長さは似ていますが、ゴボウウツボは名前の通り茶褐色をしていますので、色で見分けしてみましょう。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

オナガウツボのまとめ!

 

オナガウツボは、ウナギ目ウツボ科タケウツボ属 に分類されています。

オオナガウツボは最大で4メートルの長さまで成長します。

大きさの割には性格は臆病な方です。

オナガウツボとは英名は「Giant Moray」、学名はStrophidon sathete(Hamilton,1822)」です。

生息地は内湾やマングローブの水流が穏やかな、泥底に棲んでいます。

オナガウツボの寿命についてデータは見つかりませんでした。

オナガウツボを飼育する際はビタミン剤など栄養も与えてあげます。

オナガウツボがかかりうる病気はいまのところ見つかりませんでした。

オナガウツボは1匹15万円で販売されるなど高値です。

オナガウツボはウナギ、蛇などと間違れますが、長さ、尾鰭の有無、体色で見分けをします。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

(出典元:アイキャッチ画像はInstagram marinelifeofmumbai様 より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)