【オニダルマオコゼの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、オニダルマオコゼの生態についてまとめていきたいと思います。

 

オニダルマオコゼは、カサゴ目フサカサゴ科オニオコゼ科オニダルマオコゼ属に分類されます。

この魚は背ビレのトゲから強力な毒液を分泌するため、非常に危険な魚として知られています。

 

では詳しくご紹介しましょう。

まずは、オニダルマオコゼの写真をお見せします!

オニダルマオコゼの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

オニダルマオコゼの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

 

オニダルマオコゼは、全身にコブがあるような姿をしえており、岩と同化したように見せ、獲物がくるのをじっと待つ我慢強い性格をしています。

オニダルマオコゼは、海の中を泳ぎ続けるために必要な浮袋がないため、長時間泳ぐことが苦手です。

その反面、海底で身動きをせずに、居続けることに特化した生態をしています。

オニダルマオコゼの和名は「オニダルマオコゼ」で、漢字は「鬼達磨虎魚」または「鬼達磨鰧」です。

名前の由来は、オニオコゼの仲間で丸みを帯びているという説があります。

「オコゼ」は、「おこ」とは顔が笑えるくらいに愚かにして奇怪なこと、醜いこと、「ぜ」は魚名語尾で、「鬼のように醜い魚」から名付けられたという説があります。

英名は 「Reef stonefish 」で、直訳すると「岩礁の石のような魚」となります。

和名も英名も、独特な岩に見える姿が名前の由来となっているようですね。

オニダルマオコゼの学名は 「Synanceia verrucosa」 です

 

次にオニダルマオコゼの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

オニダルマオコゼの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

オニダルマオコゼは、インド洋・太平洋西部の熱帯域に分布し、サンゴ礁域の砂地や岩礁、また水深50cm程度の浅い所にも生息しています

日本近海では小笠原諸島・奄美大島・沖縄周辺に分布しています。

ダイビングやシュノーケルができる人気スポットに生息しており、岩と見間違えることがあるので
誤って踏んだり、触れないように気を付ける必要があります。

オニダルマオコゼの原産地について詳細がわかるデータは現状見つかりませんでした。

今後、調査や研究が進めばわかるかもしれませんね。

 

次は、オニダルマオコゼが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

オニダルマオコゼが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

オニダルマオコゼは成体になると、体長は30センチメートルが平均のサイズとなります。最大サイズについては、40センチメートル程度とされています

体重は約2キログラム程が平均で、最大の体重についてのデータは現状では見つかりませんでした。

オニダルマオコゼの寿命については、情報が見つかりませんでした。

仲間のオニオコゼは体長が25センチメートルほどで大きさが違いますが、寿命は約10年ほどだそうです。オニダルマオコゼも、同じくらいかも知れませんね。

飼育下で、栄養価の高いエサを与えたり、水質や水温が整った環境であればもう少し長生きできるかもしれませんね

 

今後、調査や観測が進めばいろいろなデータが得られるかもしれません。

 

それでは次にオニダルマオコゼの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

オニダルマオコゼの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

オニダルマオコゼは飼育することができます。

ただし、背中に鋭く強力な毒針があるので、水槽水の入れ替え時など細心の注意が必要です。

素足でなくても、靴を履いて踏んでも毒が体に回り、病院に行くことになるくらい猛毒を持っています。

オニダルマオコゼは人工飼料は食べず、生き餌を与えますので、オニダルマオコゼより小さな魚との混泳はやめておきましょう。

オニダルマオコゼはほぼ動かず、岩と同化していますが、そこが観賞用として人気があるようですね。

■水槽、水槽水の準備
水槽は、オニダルマオコゼは成体で30センチメートルまでなるので60センチメートル程のサイズがよいでしょう。
水槽に水道水をいれたらカルキ抜きをして海水を作ります。
水中の塩分濃度が適切であるかを定期的にチェックし、必要に応じて新しい飼育水を加えて調整します。濃度が測定できる比重計があると便利です。

■照明
照明は生活のリズムをつくるためにも、時間を決めて消灯をしてあげます。
また、病気の予防の為に殺菌灯をつけることをおすすめします。

■フィルター
適切なフィルターを使用して、水中の浮遊物、有機物、窒素エキスなどの汚れを取り除きます。

■水温管理
オニダルマオコゼの適切な水温は、23~24℃前後が適温とされています。
水槽水が少なると温度も変化してきますので、毎日の確認を行うようにしましょう。
夏の間は照明などで水温が上がりやすく、冬の間は水温が下がらないように、気を付けてあげましょう。

■水質テスト
適切な水質を維持するために、水質テストを行い、必要に応じて水質調整を行います。

■飼育環境を整える
浄化作用のあるライブロックを入れて水槽粋水を清潔に保てるようにするとよいです。
オニダルマオコゼに似た岩をいれてディスプレイし、どこにいるのか探してみる楽しみができますね。

水槽の準備ができたら、オニダルマオコゼを静かに入れてあげます。しばらく様子を観察してあげましょう。

 

オニダルマオコゼの体表の変化は分かりにくいかもしれませんが、体調に気を付けてあげましょう。

 

次に、オニダルマオコゼのエサの量とやり方に関してお伝えします。

 

オニダルマオコゼの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

オニダルマオコゼは、肉食性で小魚や甲殻類を食べています。

オニダルマオコゼは、浮き袋がない底生魚であり、海底で動かずじっと獲物を待ち、近くにきた魚などを大きな口を開けて食べています。

飼育下では、人工飼料は食べないので、海水魚店で売られているエビやハゼの稚魚などを与えます。

エサの与えすぎは、水の汚れの原因になりますので、大量に与えず、食べきる量を与えます。

水槽内が清潔してあると観察がしやすいですが、清掃時はオニダルマオコゼに触れないように気を付けましょう。

 

それでは次に、オニダルマオコゼがかかりうる病気をお伝えします。

 

オニダルマオコゼがかかりうる病気は?対策方法も!

 

オニダルマオコゼがかかりやすい特定の病気についての情報は見つかりませんでした。

ただし、オニダルマオコゼは背ビレのトゲから強力な毒液を分泌するため、非常に危険な魚として知られています。

年に数人は刺されてしまうこともあるようです。

その毒はハブの30倍以上とされ、刺されると激しい痛みやしびれなどを感じ、ひどい時には呼吸困難や血圧低下などの症状を引き起こし、最悪の場合は死亡するケースもあるとされています。

オニダルマオコゼの体表の変化を見つけるのは困難ですよね。

じっとしていないなど、いつもとことなる様子があれば病気を疑ってみましょう。

オニダルマオコゼのかかりにくい病気は不明ですが、オニダルマオコゼの毒には気を付けましょう。

 

次は、オニダルマオコゼは食べることができるのかについてお伝えします。

 

オニダルマオコゼは食べることができるの?食べ方は?

 

オニダルマオコゼは、お鍋、お刺身、唐揚げ、煮つけ、塩焼きなど様々な調理方法があります。

和風の料理だけでなく、カルパッチョ、アクアパッツアやブイヤベースなど洋風の料理にもよく合います。

オニダルマオコゼは、漁獲量が少なくあまり市場にでることがなく、高値がつき高級魚と言われています。

沖縄の料理店では、唐揚げや煮つけなどの料理を食べられるところもあります。

骨が固く捌くのはとても大変なので、お店で食べる方が美味しく楽かもしれませんね。

メスだと卵を持っていることもあり、煮つけにすると美味しく食べられます。

オニダルマオコゼは、どんな調理でも美味しく食べられますが、死んでいても背ビレに付いているトゲの毒性は消えません。

調理をするときは、まず背ビレを切り落としてからにしましょう。

 

次に、オニダルマオコゼとメスの見分け方についてお伝えします。

 

オニダルマオコゼの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

オニダルマオコゼのオスとメスの見分けについて詳細がわかる情報は見つかりませんでした。

オスとメスの見分けをするには、繁殖中が一番わかりやすいと思われます。

オニダルマオコゼの繁殖については、産卵期は初夏から盛夏で、産卵盛期の水温は20℃前後です。

2匹のオスが1匹のメスの後を追いかける求愛行動をしたりしています。

1回の産卵量は約5万粒前後で、卵は直径1.3~1.5ミリメートルの球形をした分離浮遊卵です。

孵化直後の仔魚は全長約3ミリメートル前後で、腹部に卵黄を持ちます。

孵化して半月~1ヶ月程度まで浮遊生活を行った後、全長約1センチメートルになると底生生活をするようになります。

野生下では、なかなか見られないと思われますので、飼育下のオニダルマオコゼがペアとなれば見られるかもしれませんね。

 

次に、オニダルマオコゼの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

オニダルマオコゼの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

オニダルマオコゼは、オンラインショップで購入が可能です。

全長10~38センチメートルほどまでサイズが揃っているようですが、在庫切れのショップが目立ちました。

販売価格は、12センチメートル程で8800円ほどといった情報がありました。

また、サイズは不明ですが、30,000円ほどで販売しているショップもありました。

在庫切れの場合は、問い合わせれば入荷の段取りをしてくれるようです。

購入する場合は、送料や、運搬方法、餌付けされているかのなど確認をしておきましょう。

食用の場合、オニダルマオコゼは漁獲量が少ないことが理由で、スーパーなど小売店で販売されることもほぼないです。沖縄では料理店にお鍋や唐揚げを提供しているところもあるようです。

オニダルマオコゼを購入したい場合は、鮮魚専門店や漁協内の販売店やオンラインショップで探してみましょう。

 

最後に、オニダルマオコゼの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

オニダルマオコゼの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

オニダルマオコゼ属には現在6種が確認されています。

これらは、体形や色彩が似ており、岩場に擬態して獲物を待ち伏せる生活様式を持っています。

生息地は同じような場所だったり、見た目はほとんど似ており、大きさで見分けることがポイントです。

オニダルマオコゼ属に1973年ぶりに新種が発見されました。

総合研究博物館、近畿大学、サバ大学ボルネオ海洋研究所の研究チームによって発見され、オニオコゼ科オニダルマオコゼ属 Synanceia quinque(シナンセイアクインク)という名前が付けられました。

この新種は腹ビレに「5本」の軟条があり、トゲである前鰓蓋骨棘(ぜんさいがいこつきょく)が「5本」あることが特徴です。

このことから、ラテン語で「5」を示す quinque (クインク)が名前に用いられています。

シナンセイアクインクの詳しい生態は、これからの調査でさらに解明されていくでしょう。

新しい情報が楽しみですね。

オニダルマオコゼは全長30センチメートル程ですが、シナンセイアクインクは全長10センチメートル程です。

見た目は似ているの、大きさで見分けをしていきます。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

オニダルマオコゼのまとめ!

 

オニダルマオコゼは、カサゴ目フサカサゴ科オニオコゼ科オニダルマオコゼ属に分類されます。

オニダルマオコゼは7背ビレのトゲから強力な毒液を分泌するため、非常に危険な魚と認識されています。

オニダルマオコゼは漢字で漢字は「鬼達磨虎魚」です。

英名は、「Reef stonefish 」で、学名は 「Synanceia verrucosa」 です。

オニダルマオコゼはサンゴ礁域の砂地や岩礁に生息しています。

オニダルマオコゼの最大サイズは、40センチメートル程になります。

オニダルマオコゼは飼育可能です、背びれの毒に注意する必要があります。

オニダルマオコゼは小魚や甲殻類を食べています。

オニダルマオコゼは毒以外の部分はお刺身や煮つけなどで美味しく食べられます。

オニダルマオコゼ属にSynanceia quinque(シナンセイアクインク)という新種が発見されました。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)