【サバフグの生態!】生息地や最大の大きさなど!

 

みなさんこんにちは。

本日は、サバフグの生態についてまとめていきたいと思います。

 

サバフグとは、一般的にサバフグ属のシロサバフグのことを言いますが地方によってはクロサバフグもサバフグと呼ぶこともあります。

 

シロサバフグとクロサバフグに違いは体色と尾ひれで区別ができます。

 

まずは、クロサバフグの写真をお見せします!

シロサバフグとクロサバフグの特徴や性格についてもお伝えしますね。

 

サバフグの写真(画像)!特徴や性格は?漢字や英語で何ていうの?名前の由来はなに?

 

(出典元:Instagram  kazunari730 様より引用)

 

サバフグの毒性について、シロサバフグは筋肉、皮、精巣は無毒でクロサバフグも、筋肉、皮、精巣は無毒ですが東シナ海に生息するものは卵巣と肝臓は猛毒である報告がありました。

シロサバフグは、漢字で白鯖河豚と書きます。
英名は、Brown-backed toadfish、Swellfish
学名は、Lagocephalus wheeleri Abe,Tabeta&Kitahamaとなります。

地方によって、サバフグ、カナト、シロカナト、キンフグ、ギンフグ、ギロ、カナフグ、チャンプク、クロ、キロフグ、キンカンバキンカンバと呼ばれています。

クロサバフグは、漢字で黒鯖河豚と書きます。
英名は、Blowfish、Pufferfish、Brown-backed toadfish、Swellfish
学名は、lagocephalus gloveri  Abe,Tabeta&Kitahamaです。

地方によって、サバフグ、アオフグ、チャンプク、カナト、クロカナト、キンフグ、アオマル、ギロ、コガネ、ドクフグ、メアカフグ、ワタルフグと呼ばれています。

名前の由来は、鯖のように群れをつくって生息している点、見た目が鯖に似ていることからという説があります。

シロサバフグもクロサバフグもいろんな地方で様々な名前をもっています。
それだけ昔から日本では馴染みの深い、身近な海水魚ということになるのでしょう。

 

それでは次に、サバフグの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

サバフグの生息地(分布)はどこなの?原産地はどこ?

 

サバフグの生息地ですが、シロサバフグは鹿児島以北の日本沿岸全般と、東シナ海です。

クロサバフグは、九州から筆界同南部の太平洋側と、九州西・北岸、東シナ海、南シナ海、
インド洋と広く生息をしています。

 

原産地の詳細については不明ですが、地方によって名前がついていることから日本では古くから食用されており、日本近海が原産と思われます。

 

それでは次に、サバフグが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するのかについてお伝えします。

 

サバフグが成体になると最大でどれくらいの大きさや重さに成長するの?寿命の平均と最長は?

 

シロサバフグは全長35センチメートルの中型種で、体重は500グラムから1キログラム辺りが多いです。中には50センチメートルまで成長する個体もいるようです。

 

クロサバフグは、全長は40センチメートルほどの中型種で、体重は1キログラム以上になることもあるようです。

平均寿命は地域によって環境が異なることから、詳細なデータは見当たりませんが、大体5~6年ほどと思われます。

 

飼育する場合、環境条件や餌の種類によっては、5年以上長生きするかもしれませんね。

 

それでは次に、サバフグの育て方(飼育方法)をお伝えします!

 

サバフグの育て方(飼育方法)は?水槽や照明器具の選び方は?

 

シロサバフグとクロサバフグの飼育方法についてポイントをまとめてみました。

購入は難しいかもしれませんが、自分で釣ったものを鑑賞することはできますよね。

 

■水槽
水平に設置でき、直射日光が当たらない場所を確保する。
全長が40センチメートルほどになること、複数飼育する場合のことを考えると
90センチ以上の水槽があるとよいでしょう。

■海水
シロサバフグとクロサバフグは、海水魚なので海水を用意します。
比重計を使って、1.022~1.024ぐらいの間になるようにします。
飼育がスタートして、水量が減ったら比重も変化しますので注意しましょう。

■フィルター
塩分に対応したフィルターを用意します。
飼育する前に水槽に海水を入れ、一晩フィルターを稼働しておきましょう。
フィルターは、外部式や上部式フィルターが適しています。

■水温計
水槽水は、冬場は14~17度、夏場は18~27度が適温となります。
水槽のある部屋でエアコンの使用したり、水槽の照明によって水温に影響がでる場合があるので
水温計を毎日確認をする習慣をつけるとよいです。
また、水量が減ると水温に影響があるので、水量も合わせてチェックしておきましょう。

■底砂とライブロック。
必ず用意するものでは無いですが、使用する場合はきれいに洗ってから使用します。
水槽内のレイアウトにもこだわると、フグたちの鑑賞はより楽しめますよね。

■照明
サバフグの毎日の生活にメリハリを付けるためにも照明を用意するとよいです。
夜は消灯し休ませてあげましょう。

 

それでは次に、サバフグの餌と量はどうするのかについてお伝えします。

 

サバフグの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

サバフグは、野性下ではエビ、イカ、甲殻類や小魚を食べています。

 

シロサバフグ、クロサバフグの餌は、釣り具店やネットショップで購入ができます。

幼魚の頃や複数匹飼育をする場合は、複数の餌を毎日与えてあげます。

 

成魚の場合は、必要な栄養があれば1日1回与え、毎日与える必要は無いです。

餌の与え過ぎは残した餌で水が汚れることもありますので、注意しましょう。

 

それでは次に、サバフグがかかりうる病気をお伝えします。

 

サバフグがかかりうる病気は?対策方法も!

 

シロサバフグ、クロサバフグがかかりうる病気は、海水白点病です。

白点虫という寄生虫が原因で、体の表面に白いツブツブが見えてきます。

 

フグが新しい環境に慣れるまでにかかりやすい病気と言われていますので、早期発見にはヒレや目の周りに白い物があるか確認をしましょう。

砂底やライブロックなどに体をこすりつけていれば、感染している場合もあります。

 

もし、かかってしまったら銅化合物製剤を使用して、白点虫を減らしていきます。

期間は約2週間ほどで様子をみていきます。

 

海水白点病の予防として水槽水を定期的に交換し、清潔に保つことが重要です。

ただ、頻繁に水の交換するのはフグにストレスを与えることにもなります。

 

それでは次に、サバフグは食べることができるのかについてお伝えします。

 

サバフグは食べることができるの?食べ方は?

 

シロサバフグとクロサバフグも美味しく食べる事ができますが、フグ処理師が捌く必要があります。

 

鮮魚店や通販サイトでは、捌かれた物や一夜干しといった加工品が購入できますので自宅でも調理ができます。

シロサバフグもクロサバフグもトラフグに比べると比較的安価で通年購入ができます。

 

代表的な調理方は、刺身や唐揚げです。歯ごたえのある食感は鶏肉にも負けず楽しめます。

他には、ムニエル、味噌汁の具、煮付け、鍋など和洋中の幅広いメニューに使用ができて便利です。

 

それでは次に、サバフグの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします。

 

サバフグの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

シロサバフグとクロサバフグのオスとメスの見分け方は、外見だけでは困難です。

 

一般的にフグはメスの方が大きい、といわれますが、群れでいる場合や1匹をつり上げても
比較するものが無いと判別ができないです。

捌いたときに、卵巣がある方がメス、精巣がある方がオスとなりますが捌くまで不明です。

 

産卵期もオスとメスの見分け方ができますが、飼育しているときなどそのチャンスに巡り会えるといいですよね。

 

それでは次に、サバフグの販売価格や値段はどれくらいなのかについてお伝えします。

 

サバフグの販売価格や値段はどれくらいなの?平均はどれくらい?

 

シロサバフグとクロサバフグについて、生きた個体を販売している情報は得られませんでした。

 

既に捌かれており、加工されているものだとまとまって販売がされています。

大体、2000円~10000円程で、購入ができますので、幅広い選択肢があります。

トラフグと比較すると、安価で通年購入が可能です。

春~夏の産卵期を過ぎ、秋から春の旬の季節に、美味しく食べてみたいですよね。

 

最後に、サバフグの種類はなにがいるのかについてお伝えします。

 

サバフグの種類はなにがいるの?似ている種類や品種は?

 

サバフグは、シロサバフグとクロサバフグがおり、この2種に似た姿にドクサバフグがいます。

 

ドクサバフグは、筋肉と皮、精巣が猛毒なのでつり上げた場合は気をつける必要があります。

ドクサバフグは、シロサバフグとクロサバフグに比べると、一番大きく全長が50センチメートル以上になります。

3種類の尾ひれを比較すると、

シロサバフグは上下端が白く、下方は白か灰色です、先端の中央部は少し凹みがあります。

クロサバフグは、上下端は乳白色で先端は丸みを帯びています。

ドクサバフグは、尾の先端が大きく凹んでいます。

 

ドクサバフグには、背ヒレまで棘がありますが、シロサバフグとクロサバフグは背ヒレまで棘は達していません。

見分けやすいポイントは、背ヒレの棘と尾ひれですね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

サバフグのまとめ!

 

サバフグは一般的に、シロサバフグとクロサバフグのことをいいます。

生息地も2種類とも同じような場所で、日本の近海におり昔から食用問として利用されていました。

筋肉、皮、精巣は無毒ですが、フグ処理師が捌いたものを食べます。

唐揚げや鍋などいろいろな調理方法が楽しめます。

オスとメスの見分け方は困難で捌いて卵巣と精巣の有無で見分けることが無難です。

似ているものにドクサバフグがおり、背中の棘の位置と尾ひれで判別ができます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)